![]() |
![]() |
![]() |
今までよりも少しレベルアップした講習会だったのですが、私が一番下手でした
(。-_-。)
先生が一言
「ムーブを忘れてる」
ひー、スルドイ^_^;
原因その1:
肩を痛めていてしばらくレストしていた。
原因その2:
4月末にむずかしーい試験を受験しなければならず、勉強のためにボルダリングジムに通えなかった。
原因その3:
連休中はスラブばかり登っていた。
(スラブ:傾斜がゆるく明確なホールドがない岩。ダイナミックな動きよりも、壁に足の先端をおしつけながら重心移動をおこなうバランシーなムーブが必要)
言い訳だな。。。
登れなくなったほんとの理由はなんだろう。
普段からの癖で「ムーブを組み立てるのではなく感覚的にのぼっている」ために、しばらく間が空くと、「感覚」が鈍って動けなくなるのかもしれません。
クライミング経験長い人なら、沢山あるムーブの「引き出し」から無意識に選択する事で感覚的に登ることもできるんでしょうけど。
対策その1
オブザベーション
登る前にムーブを考える。戦略を錬る。考えても分からないことが多いんですけどね。。。
対策その2
苦手なムーブ(ダイアゴナルなど)の繰り返し練習
身体が軽いのと体幹強いのとで正対で壁に張り付いていられるんですね。でもそれだと複雑な形状の岩だとパワークライミングになってしまう。ハングっている岩なんか登れません。10台前半のルートならなんとかなっても、それよりグレードが上がると正対だけでは限界があります。
(ダイアゴナル:身体を壁に対しねじって登る「ふり」の動き。左右の手を順に出す「正対」というはしご登りより省エネで、遠くのホールドに手が届きやすい)
日曜はジムで特訓だ!
翌日は平山ユージさんのジムBaseCampに向かいました。
やさしいルートで苦手なダイアゴナルの練習をします。
cajaroaは得意なんですよね。ダイアゴナルの動きが。
自分の登りを録画してcajaroaの動きと比較してみました。動画使うといろいろ見えてきます。
20時にジムが閉まるまでがんばろう、と思っていたら、なんとその日は、18時でクローズ、その後、あの「THE DAWN WALL」の試写会を行うということがわかりました。
試写会のチケットを購入しておいて、18時まであれこれトライを続けました。
(cajaroa:「俺は見本を見せるだけで終ってしまった。。。。」)
「THE DAWN WALL」はあちこちのジムで試写会が行われていたようですが、あえて足を運ぶほど興味はなかった、というのが正直なところでした。
ビッグウォールクライミングなんて、関係ないっしー。
偉業の記録映画とかいうのもねー。
(ビッグウォールクライミング:数百メートルから千メートルを超える大岩壁を数日かけて登るクライミング)
「THE DAWN WALL」はそんな冷めたわたくしの予想を大きく裏切るおもしろい映画でした。
だって、クライミング映画というよりも「トミー(主人公)の人生の物語」でしたから。
若い頃のトラウマチックな出来事。
クライマーにとっては致命的な怪我。
最愛のパートナーとの愛と別れ(書いててちょっと恥ずかしいがほんとのことだし)
成功にいたるまで映画では描ききれない紆余曲折があっただろうと思います。
トミー、とにかく粘り強い!
クライミング技術レベルや身体能力もさることながら、このメンタルの強さと柔軟さ。
映画を見終わってちょっと希望をもらいました。
この年になってから登山とクライミング始めるというなかなか無謀な(笑)人生を歩んでいるわたくしでも、あきらめなければいい線いけるんではないかい?
ビッグウォールは無理ですけどね。
写真1:講習会の先生
写真2:BaseCampで特訓
写真3:映画が始まります
トミーのファンですよ。シューズもTCプロ、買っちゃいましたよ。ウェアはもちろんパタゴニアですよ。こんだけ好きなのに、なぜ俺は観れないんだ〜!!!
あははー^_^
ファンじゃないけど観ちゃいましたー(笑)
DVDの日本発売はないんですかねー。
自分もオブザベが苦手で登ってみないと分からない派です。
ここでこのムーブというより、結果的にこのムーブだったという事が多々あります。
感覚で登ると1週間休んだだけで、今までできていた課題が登れなかったり。
ムーブのバリエーション、オブザベを強化しないといけない時期なのですかね。
kamoさん、こんにちは。
ルーファイやムーブの組み立てがすばやくできないと、
ジムなら登れないだけですみますが、岩場ではけっこうまずいことになるだろうと思っています。トップロープのクライミングなら、キャー、のぼれなーい
リードクライミングやバリエーションだと危険度があがってしまいますね。
ジムでのオブザベってよいトレーニングになるかなあと
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する