![]() |
![]() |
![]() |
昨日総合病院で診てもらったら
大腿四頭筋を鍛えろ
と言われたそうです。
どうやら、12月に、インフル→肺炎で寝込んだために筋肉量が落ちたにもかかわらず、いきなり高負荷の運動をしたので、ひざが悲鳴を上げたようです。壊す、とまではいかなかったのが幸いですが、しばらくは登山もクライミングも禁止。
ビレイだけお願い❤️
というのは流石にかわいそすぎますよねえ。
先週も仕事の関係でジムトレだったので、気分転換したく、高尾山で朝活してきました。
早朝の高尾山は週末とは思えないくらい人出がなく、清々しい山歩きができました。
が、1時間で山頂に着いてしまった。
午後用事があるので、いつものように陣場山まで縦走というわけにはいきません。
せめて
天狗焼き❤️
と思ってケーブルカー乗り場まで降りてみましたが、店は一つも開いてませんでした。。。
まだ一度も食べたことないです。
いつかは食べられるのでしょうか。。
写真1 お約束富士山。雪少ない?
写真2 高尾山から東京湾が見えるんですね!
写真3 久しぶりにお会いしました。
maamさん こんにちは
そうか、もう大丈夫なのかな〜と思ったのに・・
寝ているだけって、本当に筋力が落ちるんですよね。
若い頃に、胃腸炎で2週間ほど入院して帰宅したら、
お風呂入っただけで、湯あたり?して脱衣所でへたりこんだの。
今は、無理せず体力作りですかね。
この際留守番頼んで、どこぞへ高飛び
なんて・・悪魔のささやき
jikyoonさん、こんにちは!
歩くって大事なんですね。
介護も、寝たきりにさせない
っていいますものね。
cajaは、2週間以上、食事もベッドで食べてましたから、ほぼ寝たきりでした。
私が寝室に閉じ込めてた、という噂もありますが-_-b
先生に、階段はどんどん登れ、でも下りはダメ
と言われたそうですが、
登ったら降りないと。。。
上半身鍛えまくるぜ!
とか言ってます(笑)
海外逃亡したいですが、仕事が足を引っ張るのでした(泣)
僕も骨折した右の膝蓋骨を1ヶ月ギプスで固定したことあります。そんときゃギプスを外したときの足の細さに我ながら驚いたなぁ。
ビレイだけ…いやいや、お願いしてもいーじゃない(笑)。回復のモチベーション上がるだろうし😁
腫れが引いたらOKと言われているらしく、それって痛くなくなったら、ということだと思いますが、膝痛ってなかなか消えないような気がします。
ですのでまあレスト2週間ぐらいではないかと勝手に計画を立てております。
登るのに負荷かけて降りるの楽々、と言ったらリードクライミングなんてぴったりですよねえ(笑)
2週間も寝たきりは、厳しいですね。
膝痛と言っても、怪我として痛めたのか、慢性的に痛いのかによって、対処が違うように思います。
怪我の場合は、無理な負荷を掛けずに徐々に治すしかありません。
慢性的な場合は、腰から来ている可能性が高いので、膝だけでなく腰の方も修正しないといけません。
不整地な下り坂は、負担が大きいので、階段 Up/Down が無難と思います。階段でも体重があると、結構膝に負担がかかります。
負担を減らすなら軽量化でしょう。実際、軽くなった御陰で下りの膝痛が随分軽減されました。一時的に体重を元に戻してみると、身体が重いと膝の負担が大きいことがよくわかります。
復活を急ぐあまり、また痛めてしまわないように。
御大事に・・・。
misuzuさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございます!
怪我ではなく、痛みを感じるようになったのは今年からのようです。
慢性痛にならないようにしないといけませんね。
cajaはワンゲル部出身なんで、羨ましいくらい大腿四頭筋が発達してたんですけど、2週間で、そんなにも落ちるのか、とびっくりです。
階段上りは効きそうですね。そして下りはエレベーター(笑)
皆さまご心配をおかけします。アドバイス等ありがとうございます。
ある日両膝が同時に痛み出し、はじめは変形性膝関節症かと思って焦りました。
スポーツの怪我に強い整形外科がある病院に行ったのですが、エコーとレントゲンを撮った結果、両膝に水が溜まっているとのことでした。
担当の医師もテニスをしていましたが
、多忙な時に筋肉が落ち、同じような状況になったようです。治らないうちに運動を再開するとまた繰り返すようです。
特に膝がかなり曲がった状態からグググッと立ち上がるような動作と、膝を捻る動きが良くないので、炎症が治るまで、登山やクライミングは控える、階段の下りも膝に衝撃がかかるので控える様に言われています。
一方でテント泊登山やボルダリングやクライミングをハードにやるなら、とにかく大腿四頭筋を鍛えて膝を固定するくらいにならないといけない。
現状できることとして、階段を見つけたら積極的に登る、イスに座った状態で膝を真っ直ぐに伸ばして耐える、水泳クロールや自転車など膝を捻らず、膝の可動域を全部使わない動きで鍛えるというリハビリメニューが提示されています。
病院に行く前はmaamから、膝痛くても鍛えないとダメだとか、アイスクライミング出来なさそうなら、阿弥陀の北稜なら行ける?とか
『おかしな事』を言われていたのでキチンと原因が分かって良かったです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する