今朝、テレビのニュースで東京理科大ワンゲル部の生存者のインタビューを放送していました。マスコミでは急激に増水する事を単に鉄砲水として報道していますが、原因はまだわかりません。「増水する認識があったので、靴を履いたまま寝た」と答えていました。認識もあり一応対策もしていたのに、それを上回る自然の驚異なのです。これをただ経験不足の一言で済ましてしまえば、亡くなった方は浮かばれません。ほんとうに残念な事故でした。
それにしてもインタビューをしていた女性記者が、「これからも山を続けますか」とデリカシーのない質問をしていましたが、「今はまだ心の整理がついていません」と誠実に答えていたのが印象的でした。私だったら「この時期にふざけた質問するな」と開き直っていたと思います。
ヤマレコユーザーのInoと申します。
私も、おそらく同じシーンを19日の夕方の民放テレビで見ました。「これからも山を続けますか」との質問がありましたので、同じ場面だったと思います。
全くデリカシーが無いというか、低レベルな質問に憤りを感じました。まるで、ルール違反・法律違反をした有名人に、「これからも○○○を続けますか??」と問い詰めているようで、あまりの配慮のなさに悲しい気持ちになりました。(その発言をした本人があまりに低レベルな方なのか、会社からそのような質問をするように・・・と指導を受けていたのかはわかりませんが)
同日の夕方のNHKのニュースで同じシーンが写っていましたが、最後の「これからも・・・・」のシーンはカットされていました。(民放に比べて、少なくとも良識がある判断だったと思いました。)
それにしても、インタビューに応じた理科大の学生さんは、kazuhi49さんがコメントされているように、冷静で、誠実な立派な方だと思いました。
ここは、kazuhi49さんの個人的な日記だとは思いましたが、どうしてもコメントを残したいと思い、書かせていただきました。
こんばんは。
若い方が亡くなるのは痛ましいです。
今も昔も、北海道の山に憧れる若者がいて、また多くの若者が今も眠り続けています。
北の自然は、いつも僕らに厳しく、いつの間にか僕自身厳しい人間になりました。
友人が死んだ翌日に全国紙から電話取材がありました。
僕は怒って電話を切りました。
都会の厳しさにはなかなか慣れません。
こんばんは
私もこのニュースを見ていました。
明らかに「これからも山を続けますか」という質問は余計だと感じました。
ただ、インタビューで、
「増水する認識があったので、靴を履いたまま寝た」ということを話していましたが、これには、疑問を感じました。
増水する認識があったのならば、別の安全な場所に設営すべきでしょう。
私は、登山よりもキャンプ経験の方が長く、キャンプリーダーとして指導をした事もありますが、川岸や中洲など、増水が予想される場所では、設営すべきではありません。
10年ほど前に、神奈川県の玄倉川において、川の中州でファミリーキャンプをしていたグループが増水による水難事故がありました。
この時は、一般のファミリーでしたが、今回は、ワンダーフォーゲル部ということで、アウトドアに関する知識を有しているはずでは?とも感じました。
いろんな考え方があると思いますが
客観的に分析してどうしてそうなったかを
分析して考えれば結果が出ると思います。
自業自得であったか、管理監督の不足だったか。
責任の追求は僕らの仕事では無いですよね。
kazuhiさんもそのために日記を書いたのではないと思います。
全く同じ状況に遭遇した人が100人いて、そのうち30人、いや10人でも同じ結果になるならば、例え過失や知識の不足があったとしても、それは人知を超えた自然の驚異なのではないでしょうか。
責任については、報道や警察が追求しなくても、きっと本人達が一番理解している筈です。
人々の知りたがる気持ちが報道の口を借りてしゃべらせている気もします。
責任の追及なんてことは考えていませんが
原因を考えれば結果的に責任の所在も
考えることになるでしょう。
私には二人の同年代の息子がいますが
幸か不幸か山には行っていません。
同じ境遇になることはほとんど無いと思いますが
生還しても逝ってしまっても親として自業自得は
納得できても不可抗力は簡単に納得できないと
思っています。
インタビューの内容については問題が有るとは
思っていません。
Inoさん・hiro2017さん・shigeさん・ihara1990
コメントありがとうございます。
hiro2017さんのおっしゃっている通り、認識があってなぜ沢で?
本当に残念に思います。
マスコミは、経験不足の一言で遭難者を責めて、片づけられてしまう風潮がありますが、それは怖い話ですね。
まだ若い生存者の方ですが、私の希望として山をやめるのは簡単ですが、これからも続けてほしいと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する