![]() |
|
何も二日酔いになるまで飲まなかったらいいんですが。
と言うわけで昨日、上天気に誘われ久しぶりの撮り鉄ちゃんに行ってきました。
場所は栃木県の第三セクターの真岡鉄道です。
ここでは毎週土日に小型のC11・C12という蒸気機関車を運行しています。
もてぎ道の駅で新蕎麦を食べ、昼寝してから、すぐ近くの撮影場所に
出かけましたが、もうそこは三脚がずらっと立ち並んでいました。
40分待って、お目当てのSLをとる事ができましたが、乗客より
撮影者の数のほうが多いいのではと思われるぐらいのガラ空き
状態で、これで大丈夫なのかなと心配になってきました。
次は乗り鉄ちゃんになり、少しでも赤地解消に協力しようと思いながら
帰途につきました。
kazuhi49さん、こんにちは。
kazuhiさんは鉄ちゃんなのですね。
倅が子供時代、鉄道坊主でよく撮影につき合わされました。
大人の現在はもう熱が冷めていますが、鉄道本が数冊残されています。
「Pictorial History of TRAINS」なる大判の洋書があります。
著者はDavid S Hamiltonです。
機関車の写真と図面が沢山掲載されています。
鉄ちゃんなら、みな持っている本でしょうか。
日本のSLも沢山出ていますね。ainakaren
kazuhi49さん 今日は!
SLを撮る場合、やはり架線が無い方が絵になりますね
と・言うと 条件が厳しくなりますね!
架線無し路線
真岡鉄道・JR磐越線・・あと・北海道方面
架線有り路線
秩父鉄道・大井川鉄道・
JR・ん・・・高崎から水上・横川 あたりですよね
今度・真岡鉄道に行きま〜す
コメントありがとうございます。
三脚+デジイチでの写真撮影は最近になってからですのでまだ初心者の腕前です。
その代り乗りテツは、年期が入っています。
学生時代には、山の帰りに一人、とんでもないルート
で帰宅していました。
今でも鉄道に乗るだけの一人旅はやめられません。
「Pictorial History of TRAINS」残念ながら私は知りません。
コメントありがとうございます。
そうですね。
真岡鉄道での撮影は初めてですが、架線が無いというのはこんなにすっきりしているのですね。
東北道も無料なので、冬の磐越西線のSLなんて
非常に魅力的ですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する