ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
kazuhi49
さんのHP >
日記
2013年11月07日 09:04
未分類
全体に公開
「あけぼの」廃止
今朝ヤフーを開いたらちょっとショッキングな記事が飛び込んできました。
それは上野発の青森行きブルートレイン「あけぼの」が来年3月に廃止
とのニュースです。
鉄道乗車オタクの私は来年の夏には、「あけぼの」を利用して、岩木山と
八甲田山を登り、帰りも「あけぼの」と計画をしていたからです。
多分同じ路線を走る、値段も安い高速夜行バスに太刀打ちできなかったのでしょうね。
お酒を片手に
上野発の夜行列車降りた時には青森駅は雪の中
を口ずさみながらの旅の夢が消えてしまいました。
でも、岩木山はバスで行って、乗るだけでも行ってみたい気持ちです。
2012年の5月の青森県碇ヶ関駅付近の上り下りの「あけぼの」です。
2013-11-05 紅葉の一ノ倉沢
2013-11-25 SUGOKAはすごくない
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:571人
「あけぼの」廃止
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
calliope
RE: 「あけぼの」廃止
kazuhi49さん こんにちは
ご無沙汰しております。
私は鉄道ファンではありませんが、移動スピードが優先されて、旅の嗜好や情緒が失われて行くことが残念です。
地方のためにも、新幹線ではなく在来線を充実させ、途中下車も可能なのんびりとした旅が必要ではないでしょうか。
寝台列車にミニ・コンビニを準備すれば、夜行バスには十分太刀打ちできると思うのですが。
四国は、特急の停車する駅ですら時間によって無人駅になります。
鉄道のニュースを目にする度に、子供の頃の蒸気機関車、修学旅行と昭和の豊かさが思い起こされます。
2013/11/7 10:33
ウメちゃん
RE: 「あけぼの」廃止
今日は!
え・・・・・・残念ですね!
如何致しましょうか?
来年予定の岩木山ツアー・・
予定が変わってしまいますかね
2013/11/7 12:19
しゅん
RE: 「あけぼの」廃止
かずひさん、こんにちは。
地元紙の今日の朝刊にこの記事が載ってました。
青函トンネル内の架線電圧の関係やらで、北斗星も将来的に廃止するみたいですね。
でもカシオペアは残るとか・・・・・
電車の素人にはわかりませんけど
新幹線が通ってから はくつる が廃止され、今回は あけぼの。
どちらの寝台列車も修学旅行などで利用しましたが、
今はスピードの時代なので仕方ないのでしょうね。
まあ、車体そのものの老朽化と言う事もあるんでしょうね。
上野発の夜行列車降りた時には青森駅は雪の中
って事は、夏だと雪はありませんよ
これからがこの歌の通りになるんですけど〜
2013/11/7 13:54
tabio
RE: 「あけぼの」廃止
こんにちわ、kazuhi49さん
一枚目の写真、雰囲気あって素敵ですね。
ブルートレインのイメージにぴったりで、このままアンドロメダ星雲まで行ってしまいそうにも見えました
今の世の中、市場経済がすべてにおいて優先され、このような方向に向かわざるを得ないのが残念ですね。
2013/11/7 15:29
kazuhi49
calliopeさんへ
コメントありがとうございます。
私もまったく同感です。
新幹線は移動する手段の乗り物で旅の良さを味わう
乗り物ではないと思っています。
JR東日本は黒字経営ですので、良いものは頑張って
残しておいてほしいですね。
2013/11/7 17:49
kazuhi49
umeちゃんへ
往復高速夜行バスでは面白味がありませんよね。
これから良いプランを練りましよう。
2013/11/7 17:53
kazuhi49
shunちゃんへ
地元の人はあまり雪が降ると大変でしょうが
この歌のように青森には雪がある時が風情があり良いですよね。
3月の廃止までに何とか都合をつけていきたくなりました。
その時はshunちゃんよろしくお願いします。
2013/11/7 17:57
kazuhi49
tabioさんへ
写真お褒めありがとうございます。
この時先頭の機関車が何処に停車するかまったく
わからず、三脚を担いでうろうろとしていて、
結局三脚なしで撮ったのがこの写真で、私も
気に入っています。
そしてもう一枚はアンドロメダ星雲に出発した時の写真です。
2013/11/7 18:02
satokun
RE: 「あけぼの」廃止
kazuhi49さん こんばんは、初めまして。
今日は朝からこのニュースを見て仕事が手に付きませんでした。。。
2015年度末にはトワイライトやカシオペアまで全廃とは
余命2年半を宣告された気分で頭の中が真っ白です(涙)
子供の頃から毎晩どこかで走っているはずだった夜行列車。
“ななつ星”もいいけど、単純にカレーライスやスパゲッティを
食べさせてくれる食堂車を連結した24系の夜行列車の方がいいです。
もう一度本物のブルートレインに会いたい!!
そんな気持ちの一日でした。
このニュースが嘘であって欲しいです。
2013/11/7 21:45
miccyan
RE: 「あけぼの」廃止
こんばんは。絶句です・・・とうとう廃止ですか
西日本エリアの人間としてさらにショックなのが「トワイライト」が廃止
北斗星・カシオペアも・・・確かに新幹線は25000v在来線は20000vそういえば電圧が違ってましたね。でも貨物列車は新幹線開業後も青函を通るんですよね。ならばブルートレインでも可能なように思うのですが・・・
2013/11/7 23:34
tanigawa
RE: 「あけぼの」廃止
kazuhi49さん、鉄道のことは、一利用者としてしか知らず、マニアではありませんが、なんだかたいへんな事態がすすんでるんですね。
あれは、はくつる、だったのでしょうか。学生時代や80年代に、上野から常磐線経由で仙台、そして青森をつなぐ寝台特急になんどか乗ったことがありました。
就職試験・面接のときに、上野に朝、いい時間に着きましたし、ゆっくり走ってゆっくり睡眠をとれるのが良かったです。当時は、企業は旅費を出すのが普通で、かけもちでたんまり稼ぐ学生もいました。
逆に仕事で青森に行くときも、夜の上野から乗って、朝、現地で、都合が良かったです。
新幹線は、確かに便利だけど、時間をかけて心を休ませ、緯度をあげてゆく変化を感じ、また体もなじませるには、速いのが仇、という面がありますね。
2013/11/8 7:16
kazuhi49
satokunさんへ
コメントありがとうございます。
私も「あけぼの」だけでなく他のブルートレインまでもが、廃止になるとの事で凄いショックを受けました。
私のブルートレインは10年以上前になりますが、
山陰を旅して、下関から「はやぶさ」のソロで
東京に戻ったのが最後です。
私のできる事は、色々な楽しい思い出を作ってくれた
ブルートレインに感謝して、乗ってあげることぐらいです。
2013/11/8 8:51
kazuhi49
miccyanさんへ
コメントありがとうございます。
JR貨物のドル箱路線は残して、ブルートレイン廃止は
本当に腹が立ちますね。
当然可能だと思いますが、あとは採算の問題なのでしょうね。
2013/11/8 9:01
kazuhi49
tanigawaさんへ
コメントありがとうございます。
時代の流れで致し方ありませんが、私達の年代は
夜行列車をうまく利用していましたね。
ただ早いだけの移動手段の乗り物を私は好きになれません。
2013/11/8 9:07
kintakunte
RE: 「あけぼの」廃止
kazuhiさんコンバンワです。
ブルートレイン「あけぼの」がまだ有りました。あと「北斗」ですね。これも廃止の方向との話が、ネットでもちらほら見かける様になりました。
子供の頃からの憧れで、中学生の時にわざわざ横浜駅から東京駅まで乗りました。
それ以来ブルトレは憧れで本日まで来ました。
残念です。
2013/11/8 18:03
hagure1945
RE: 「あけぼの」廃止
時代なんですね。
昭和のロマンが消えていく。私も一緒に消えて生きそうな〜
津軽海峡冬景色も歌の中だけになり、旅情も薄れて、・・・とは言うものも、確かに列車の旅は船のようになるんでしょうね。
もう豪華な列車なんて乗れないですからね。
新婚旅行で博多まで夜行列車の個室が取れなくて、あの特急は・・名前も忘れてしまうなんて・・・!
蒸気機関車の準急で辰野から新宿へ満員の列車で父と帰った思い出や、姨捨山のスイッチバックで蒸気機関車が
ドラフトの音を響かせてあえぐように登ってくるのを夜の闇に聞いていましたね。長野の町の明かりが遠くに浮かんでました。
あの少年のころの思い出だけが残されるのですね。
「ななつ星」のような観光列車が日本をめぐるのでしょうね。オリエント急行みたいな豪華車両で。
インドの列車も昨今は良くなってきてるから、いか仕方ないでしょうね。
あっ、思い出した、「あさかぜ」だ。
2013/11/8 22:42
kazuhi49
hagureさんへ
コメントありがとうございます。
私の寝台列車は、小学校低学年の時に特急「さちかぜ」で広島まで行った時が最初でした。
就職で神戸に赴任したときは、実家に帰るのに
急行寝台「銀河」をよく利用していました。
゛昭和のロマンが消えていく。私も一緒に消えて生きそうな〜゛
まったくその通りですよね。
2013/11/11 8:16
kazuhi49
kintaさんへ
私が鉄道好きになったのは、小学生の時に
東京駅でEF58のひく急行夜行列車を見たときから
でした。
本当に残念でたまりません。
2013/11/11 8:18
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
kazuhi49
11月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
鉄タク(8)
健康管理(3)
自然(30)
温タク(5)
オートキャンプ(5)
くいしんぼ(0)
グルメ(3)
町並み(1)
未分類(165)
訪問者数
230982人 / 日記全体
最近の日記
日本夕陽百選の岬
中秋の名月
木星と土星の大接近
我が町にある日本夕陽百選
月、木、土の天体ショー
白鳥のため池
ニ週連続紅葉の日光を楽しんできました
最近のコメント
ウメちゃん、コメントありがとうございます
kazuhi49 [12/29 16:07]
こんにちは
ウメちゃん [12/29 13:00]
nightsさん、こちらこそご無沙汰です
kazuhi49 [09/22 19:04]
各月の日記
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
2009/03
2009/02
2009/01
2008/12
2008/11
2008/10
2008/09
2008/08
2008/07
2008/06
2008/05
2008/04
2008/03
2008/02
kazuhi49さん こんにちは
ご無沙汰しております。
私は鉄道ファンではありませんが、移動スピードが優先されて、旅の嗜好や情緒が失われて行くことが残念です。
地方のためにも、新幹線ではなく在来線を充実させ、途中下車も可能なのんびりとした旅が必要ではないでしょうか。
寝台列車にミニ・コンビニを準備すれば、夜行バスには十分太刀打ちできると思うのですが。
四国は、特急の停車する駅ですら時間によって無人駅になります。
鉄道のニュースを目にする度に、子供の頃の蒸気機関車、修学旅行と昭和の豊かさが思い起こされます。
今日は!
え・・・・・・残念ですね!
如何致しましょうか?
来年予定の岩木山ツアー・・
予定が変わってしまいますかね
かずひさん、こんにちは。
地元紙の今日の朝刊にこの記事が載ってました。
青函トンネル内の架線電圧の関係やらで、北斗星も将来的に廃止するみたいですね。
でもカシオペアは残るとか・・・・・
電車の素人にはわかりませんけど
新幹線が通ってから はくつる が廃止され、今回は あけぼの。
どちらの寝台列車も修学旅行などで利用しましたが、
今はスピードの時代なので仕方ないのでしょうね。
まあ、車体そのものの老朽化と言う事もあるんでしょうね。
って事は、夏だと雪はありませんよ
これからがこの歌の通りになるんですけど〜
こんにちわ、kazuhi49さん
一枚目の写真、雰囲気あって素敵ですね。
ブルートレインのイメージにぴったりで、このままアンドロメダ星雲まで行ってしまいそうにも見えました
今の世の中、市場経済がすべてにおいて優先され、このような方向に向かわざるを得ないのが残念ですね。
コメントありがとうございます。
私もまったく同感です。
新幹線は移動する手段の乗り物で旅の良さを味わう
乗り物ではないと思っています。
JR東日本は黒字経営ですので、良いものは頑張って
残しておいてほしいですね。
往復高速夜行バスでは面白味がありませんよね。
これから良いプランを練りましよう。
地元の人はあまり雪が降ると大変でしょうが
この歌のように青森には雪がある時が風情があり良いですよね。
3月の廃止までに何とか都合をつけていきたくなりました。
その時はshunちゃんよろしくお願いします。
写真お褒めありがとうございます。
この時先頭の機関車が何処に停車するかまったく
わからず、三脚を担いでうろうろとしていて、
結局三脚なしで撮ったのがこの写真で、私も
気に入っています。
そしてもう一枚はアンドロメダ星雲に出発した時の写真です。
kazuhi49さん こんばんは、初めまして。
今日は朝からこのニュースを見て仕事が手に付きませんでした。。。
2015年度末にはトワイライトやカシオペアまで全廃とは
余命2年半を宣告された気分で頭の中が真っ白です(涙)
子供の頃から毎晩どこかで走っているはずだった夜行列車。
“ななつ星”もいいけど、単純にカレーライスやスパゲッティを
食べさせてくれる食堂車を連結した24系の夜行列車の方がいいです。
もう一度本物のブルートレインに会いたい!!
そんな気持ちの一日でした。
このニュースが嘘であって欲しいです。
こんばんは。絶句です・・・とうとう廃止ですか
西日本エリアの人間としてさらにショックなのが「トワイライト」が廃止
kazuhi49さん、鉄道のことは、一利用者としてしか知らず、マニアではありませんが、なんだかたいへんな事態がすすんでるんですね。
あれは、はくつる、だったのでしょうか。学生時代や80年代に、上野から常磐線経由で仙台、そして青森をつなぐ寝台特急になんどか乗ったことがありました。
就職試験・面接のときに、上野に朝、いい時間に着きましたし、ゆっくり走ってゆっくり睡眠をとれるのが良かったです。当時は、企業は旅費を出すのが普通で、かけもちでたんまり稼ぐ学生もいました。
逆に仕事で青森に行くときも、夜の上野から乗って、朝、現地で、都合が良かったです。
新幹線は、確かに便利だけど、時間をかけて心を休ませ、緯度をあげてゆく変化を感じ、また体もなじませるには、速いのが仇、という面がありますね。
コメントありがとうございます。
私も「あけぼの」だけでなく他のブルートレインまでもが、廃止になるとの事で凄いショックを受けました。
私のブルートレインは10年以上前になりますが、
山陰を旅して、下関から「はやぶさ」のソロで
東京に戻ったのが最後です。
私のできる事は、色々な楽しい思い出を作ってくれた
ブルートレインに感謝して、乗ってあげることぐらいです。
コメントありがとうございます。
JR貨物のドル箱路線は残して、ブルートレイン廃止は
本当に腹が立ちますね。
当然可能だと思いますが、あとは採算の問題なのでしょうね。
コメントありがとうございます。
時代の流れで致し方ありませんが、私達の年代は
夜行列車をうまく利用していましたね。
ただ早いだけの移動手段の乗り物を私は好きになれません。
kazuhiさんコンバンワです。
ブルートレイン「あけぼの」がまだ有りました。あと「北斗」ですね。これも廃止の方向との話が、ネットでもちらほら見かける様になりました。
子供の頃からの憧れで、中学生の時にわざわざ横浜駅から東京駅まで乗りました。
それ以来ブルトレは憧れで本日まで来ました。
残念です。
時代なんですね。
昭和のロマンが消えていく。私も一緒に消えて生きそうな〜
津軽海峡冬景色も歌の中だけになり、旅情も薄れて、・・・とは言うものも、確かに列車の旅は船のようになるんでしょうね。
もう豪華な列車なんて乗れないですからね。
新婚旅行で博多まで夜行列車の個室が取れなくて、あの特急は・・名前も忘れてしまうなんて・・・!
蒸気機関車の準急で辰野から新宿へ満員の列車で父と帰った思い出や、姨捨山のスイッチバックで蒸気機関車が
ドラフトの音を響かせてあえぐように登ってくるのを夜の闇に聞いていましたね。長野の町の明かりが遠くに浮かんでました。
あの少年のころの思い出だけが残されるのですね。
「ななつ星」のような観光列車が日本をめぐるのでしょうね。オリエント急行みたいな豪華車両で。
インドの列車も昨今は良くなってきてるから、いか仕方ないでしょうね。
あっ、思い出した、「あさかぜ」だ。
コメントありがとうございます。
私の寝台列車は、小学校低学年の時に特急「さちかぜ」で広島まで行った時が最初でした。
就職で神戸に赴任したときは、実家に帰るのに
急行寝台「銀河」をよく利用していました。
゛昭和のロマンが消えていく。私も一緒に消えて生きそうな〜゛
まったくその通りですよね。
私が鉄道好きになったのは、小学生の時に
東京駅でEF58のひく急行夜行列車を見たときから
でした。
本当に残念でたまりません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する