|
|
|
乗り放題という、乗テツチャンにとってたまらない切符で、
3月のダイヤ改正で廃止になる青森行の寝台特急「あけぼの」に乗ってきました。
その人気から土日絡みは全く取れず、この平日にやっとゲットでき、
忙しい時期の2日間を会社に「ブルートレインに乗ってきます」など言えず、
会社の皆には内緒の行動となってしまいました。
もうとっくに30年以上も走り続けて老朽化の目立つ車両ですが、
丁寧に清掃されその歴史が伝わり、また以前から憧れていた「津軽海峡冬景色」の


どおりの青森駅の風景に大感激となりやっと念願を果す旅になりました。
60歳!憧れます。
あけぼのには世話になりました。「津軽海峡冬景色」は幼稚園児のころから娘に歌わせています。
甲府の前は青森にいらっしゃったのですね。
新幹線ができる前は地元の人は利用価値があったことでしょうが、時の流れには勝てませんね。
私も青森では「津軽海峡冬景色」を口ずさんでいました。
昭和の列車は味があっていいですよね〜
学生自体に日本海とか座席寝台の急行八甲田とか、まりもとか乗りました。良い思い出です。
これで昭和からの生え抜きの夜行寝台がなくなります。
私も本当に良い思い出をたくさん作ってもらいました。
こんばんわ、kazuhi49さん
まったく羨ましいです。
自分の「津軽海峡冬景色」の夜行列車と言えば、お金がなく特急などまったく乗れず、北海道周遊券で乗ってた急行の「八甲田」「十和田」ぐらいです。
それと、当時はまだ上野〜青森の各駅停車があってそれで青森まで行った記憶もあります。
多分、24時間ぐらいかかったような・・・
今でもそうですが、若い頃から時間はあってもお金がなかったですねぇ〜
私も若いときは、夜行の鈍行をよく利用していました。
tabioさんの乗った青森行各駅停車ですが、青森までではないのですが、私も乗った記憶があり、S43.10の時刻表を調べてみましたら、上野発22:39発
奥羽本線経由で青森着21:35 421列車というのがありました。
まる1日乗っていることになりますね。今は最長鈍行はどのくらい何でしょうね、調べて乗ってみたくなりました。
わぁ〜S43.10月の時刻表ですか!
すごいです!
自分の歴史調べてみたら、S43年は高校入学した時で、その年の夏休み、初めて周遊券買って貧乏長期旅行へ行った年でした。
行き先は九州一周で21日間だったと思います。
日豊本線などSLがまだ現役で走っていたと思います。
多分、急行「高千穂」か「桜島」で行って、「佐世保」で帰ってきたと思います。
もちろん国鉄の時刻表は大判を持参してました。(笑)
機会あったらその時刻表を見せてもらって昔をなつかしみたいです〜
15年前に復刻版の時刻表が発売になり、S39,S42,S43,S44,S47の5冊セットになって12000円、当時は大判で180円でしたので、かなりの高価になっていましたが、懐かしさのあまり購入しました。
また、S22,25,31,36版も購入し、たまに昔を懐かしんでいます。
tabioさんとお会いできる機会があればいいですね。
私も乗りたいです!
自覚は無いのですが、周りから隠れ鉄子と言われています
2月に青森に行くのですが、既に満席でとれませんでした
普通の手段ではかなり難しくなりましたね。
この時に下段に若い女の子が2人秋田まで乗車していたので、
「よく切符とれたね」と尋ねたら「寝台特急で行くデズニーランドですよ」と
の返事でした。東北の人達には「あけぼの」をこんな使い方もしていたのですね。
今日は!
新幹線と言う便利な乗り物が出来る反面・・
ローカルな乗り物は遠ざかっていく宿命・・
誠に残念ですね!
時間がかかってこそ、
旅をしている感じが強いのですが・・
でも・・今年の夏の岩木山登りの時の計画が
でも・・乗ることが出来て良かったですね
夜行バスでは旅の味気がないですが、今夏の東北遠征では仕方ないでしょうね。
あれ〜、うらやましい。
私も乗りたかったな〜
もはや昭和の列車は消えていくのみ・・・
私も一緒に・・・・ああああっ
/私も一緒に・・・・ああああっ/
そうならないようにお互いに頑張りましょう。
kazuhiさん、コンニチワです。
うわー羨ましい限り、先週末良く青森に出張へ行っていた会社の友人と話した際、夜行列車はブルトレに良く乗ったそうで、「あけぼの」はかなり車体の塗装が痛んでいたとの事でした。
ラストランに向けてお化粧直ししているのかしら・・・・。
同乗していたテッチャンから聞いた話ですが、「日本海」が廃止になり
24系の比較的新しい車両と混ぜて編成しているので、以前よりは綺麗になったと言っていました。
この日の編成の金帯、白帯の車両がごちゃ混ぜになっていたのはそのためだったのですね。
吉永小百合さんがでている 例のですね。
50歳になってからは、特急のように年を重ねています。気づけば、来年です。
ぜひ、使ってみたい特権
山形は一度(高校の時の夏山縦走で)、宮城(仙台)は大阪時代に仕事で一度だけ。岩手、秋田、青森は
足を踏む入れたことがありません。
Plusして、高知、愛媛、沖縄もないですね。
吉永小百合さんにはお世話になっています。
そして今年は高峰三枝子さんのジパングにお世話になれる歳になります。
わー、約40年前小学生のころ、青森に住む私は千葉の祖父母に会うため毎年春休みに、青森から上野の寝台列車を使ってました。3段ベットでした。夜でて翌朝着。朝になるとベットをたたんで座席にかえました。中学校以上になると寝台ではなく、特急はつかりで9時間、金のない大学時代は急行八甲田で12時間かかってました。寝台電車、まだあったのですね。この廊下から見た寝台の写真、とても懐かしいです。
そうですねその当時の寝台列車の3段ベットは、朝になると車掌がベットを座席に直していましたが、この「あげぼの」は2段ベットなので、上段の人はゆっくりと寝ていられます。
でも私は夜明け前から起きて車窓を眺めていました。
今気が付きました
あれ〜、来てたんですか〜
もー、何も言ってくれないんだから〜
よって拍手無し!
楽しまれましたか?
よかったですね
ごめんなさい。
Shunちゃんの顔もみたかったのですが、平日だし今回は諦めました。
青森には50分だけで、すぐに八戸行の普通電車に乗り八戸線で久慈まで行きとんぼ返りで八戸から普通電車で盛岡へ、そこから「はやぶさ」で帰りました。
夏に、岩木山と八甲田山の遠征を計画していますので、その時はお目にかかりましよう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する