|
|
|
後編のテーマは「ツーショット」です(^ω^)
ミコアイサに逢え、気持ち良く桟橋を歩いていると、ジョウビタキ♂×2羽がお互いに睨み合って動きません(^▽^;)
「これはケンカする数秒前かな(;・∀・)」…と試し撮りをした瞬間にケンカが始まりましたが、数秒で決着がつきました(^^;)
新たにジョウビタキ♂の習性を目の当たりに出来たので、貴重な写真にニッコリ
(*^-^*)
カバ沼で私を待っていた野鳥…200羽近いオナガガモの群れでした(@_@;)
撒かれたエサにネコまっしぐらならぬカモまっしぐら状態に(^▽^;)
その中の番い(夫婦)をタイミング合わせてパシャ📷(*'ω'*)
その後、浮島弁財天から多々良沼公園に向かって遊歩道を歩き、秘密の通路を抜けると、
そこにはオオハクチョウ・ファミリーがくつろいでました(´▽`*)
人に慣れているのか、10メートル近づいても逃げません(*'ω'*)
近くで見ると1メートルある体長に圧倒されますが、お顔が優しいので癒されます
(*´▽`*)
そのうち昨年産まれの幼鳥と母親とのおさんぽが始まりました(*^-^*)
なんだかとても微笑ましい光景がとても可愛らしい(^^♪
大型の野鳥の家族愛に癒された私(rs)なのでした(*´ω`*)
1枚目:ジョウビタキ♂×2(ケンカ数秒前)。
2枚目:オナガガモ夫婦(番い)。
3枚目:オオハクチョウ・ファミリーの団欒。
-relaxstyle-
Relaxstyleさんこんにちは〜!
素敵な鳥の写真ですね〜!
私はミラーレスカメラを持っているのですが、まだまだ初心者です。先日はカメラのご案内ありがとうございました。
動くものを撮るのは難しいですね。近所の山に鳥が沢山いてさえずり声は聞こえるのですが、見つかりません。かなりの望遠レンズで撮っているのでしょうか?
昨年北海道の旭岳に行った時にバズーカ隊見ました!
kitausagiさん、こんばんは(^_^)
コメントありがとうございます(^o^)
ちなみに3年前の夏に私も旭岳に出向きましたネ(*‘ω‘ *)
お目当ては「ギンザンマシコ」でしたが、残念な結果で終わってます(^_^;)
交換レンズは「16−105ミリ」と「55−300ミリ」を使ってますネ(*‘ω‘ *)
野鳥撮影は最低でも300ミリは必要ですが、距離にして7〜10メートル先までは撮影可能ですネ(^_^)
ちなみに倍率に換算すると約6倍ですが、私のカメラでは部分拡大撮影が出来ますので、
実際は12倍、距離で14〜20メートル先までは撮影可能ですが、小鳥サイズは10メートル以内でしたらキレイに撮影させて貰ってます(^_^)
kitausagiさん…バズーカは重さ10キロありますので、山登りには向かないですネ(^_^;)
私のレンズは2ヶとも400〜500グラム前後と軽いので、山で野鳥を追いかけるコトが出来ますネ(^ω^)
kitausagiの湘南エリアからでしたら、チョット遠いですが座間市にあります
「座間谷戸山公園」で練習されてみてはいかがでしょうか?
私も過去に4回は出向いた良い公園です(^^♪
〔座間谷戸山公園ホームページ〕
http://www.zamayatoyama.kanagawa-park.or.jp/map.html
良かったらバードウォッチングでコラボもありカモ?
鳥名もその場で教えますヨ(^^♪
-relaxstyle-
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する