![]() |
![]() |
![]() |
最初ベンチが一つ倒れているのを見た時は強風?かなと思ったのですが、他にも倒れている物が多すぎるのでこれは人為的に破壊されたのではと感じました。
写真1
頑丈で重たいベンチが二つとも倒れています。これらはお社を挟んで反対側にある物です。関八州見晴台の山名標の裏にあるの(写真1の上)を立て直せないかと起き上がらせようとしたのですが、私の非力な身体では全く無理でした。
写真2
植栽が倒れています。これはそう言う事もあるかなとも思ったのですが、これまた二つとも倒れています。
写真3
上:倒れているゴミは持ち帰りましょう標識。これは老朽化の可能性も排除出来ないかなとも思ったのですが、
下:これは越生町が設置したばかりの越生10名山の標識。こちらはまるで引き抜いたかの様な状態です。流石にこれは風の力とか老朽化とか土台が崩れたとかでは説明がつかないのではと思います。
これらが人為的にやられたものだとしたら怒りを禁じえません。
ベンチは非力で立て直せなかったし、そもそも生半可な立ち直しでは誰かが腰掛けた時に倒れたら危険です。
小川わっしーさん(https://www.yamareco.com/userinfo.php?uid=86245)によると4月4日の時は何ともなかったそうです。
どこの誰に報告したら良いのだろう。
越生町の標識は越生町ですかね。
【追記:4/12】
今日(4/12)の昼に越生町観光協会に電話で連絡しました。
・昨日の夜に観光協会のWebサイトから本件の通報があった。
・町の観光課(だったかな)とも写真をLINEで共有してる。
・現地を確認してきちんと修復したいと思う。
・県にも連絡する予定。
だそうです。
以前陣馬山でも看板を燃やされる事件がありました。
コロナ禍からのアウトドアブームで、いろんなのが増えましたからね…
該当の自治体に報告の上、断定はできませんが人為なら警察案件化でしょうね。
ここは関八州見晴台入口が道路にあってそこから10分程度で登って来られるので、車で来た人の中に悪い人が居たのかもしれないですね。
昨日4月10日に登りましたが、10:20時点で、見てすぐにわかるような異常はなかったので、直してくださったんですね。
ただしベンチ(飯盛峠方面に近いもの)は心なしか少々ぐらつき感がありました。危ない感じはなかったですが。
おお、どなたかが見かねてベンチを立ててくれたのかもしれないですね。
私の力では無理でした。
とは言ってもベンチはやはりちゃんと固定する必要あるかも。
お手数ですが、10名山の看板設置者である越生町観光協会や、関東ふれあいの道管理者である埼玉県みどり自然課に一報を入れておくと良いかもしれません。
看板もまだ新しいし、ベンチは石の土台なので腐食はないし、植栽の支柱は見事に折れ曲がっているし、かなりひどいですね。
越生町の10名山ははっきり越生町と書いてるので一報入れましょうか。
ベンチは埼玉県の方ですか。
なかなか山って管理者が分からないですよね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する