![]() |
![]() |
![]() |
明石に来て早2回目の夏が始まりましたが、ここ西日本には高い山がないので夏場は暑さとの戦いになります。すでにこの3週間、毎週のように低山で汗にまみれて悪戦苦闘しました。
私の好きなバリルートも、この時期この地方ではとんでもない藪と化してマダニの恐怖に怯えることになります。蛭はほとんどいないようですが、マダニの方が命を落とすこともあるので蛭よりはるかにたちが悪いです。
ヤマレコでは残雪のアルプスの山々や百花繚乱の上信越の山々のレコが続々とアップされていて、なんともうらやましい限りでため息しか出ません

さて今年の夏はどうやって乗り切ろうか…
写真は昨年の登山より
画像1;
【播磨探索14】想定外の密藪で悪戦苦闘の御津(みつ)山脈
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1172617.html
から、生い茂るシダの密藪
画像2;
【播磨探索10】七種山・七種槍リベンジ8の字周回(地獄鎌尾根↑西尾根↓)&禿の行者山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1138898.html
から、巨大なマダニ
画像3;
【播磨探索22】ヤマレコ未踏を含むオールバリルートで大展望の岩山へ;数曽寺山塊&大坂山周回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1260973.html
から、汗だくで登る姿
shigetoshiさん、こんにちは。
この季節に低山のバリルートにこだわらなければ良いと思いますが。。。
沢にするとかyoutaroさんの様に古墳巡るとか(そちらの近辺の方が、歴史的にもっと沢山ありそうです)。
Futaroさん、こんばんは。
西日本の山の本質的な問題は、標高2000m以上の山がなく、
1500m以上の山も、大山や氷ノ山等の日本海側か、紀伊半島、四国まで
行かないとない、ということです。
つまり、真夏に涼を求めて山に行くのは難しいということです。
バリではなくても、先日の六甲山のように、一般道でも十分に暑く、
しかも、森林限界がないのでアルプスや東北、上信越のような
風光明媚な所もありません。
古墳巡りは私が求めるものとはかなり違いますし、
やるとしても、真夏には暑くてきついでしょう。
沢、これは一つの解決方法ですね。
私もこの日記を書きながら、有力な候補として沢を考えていました。
でも沢はまだまだ素人なので、バリルートのように自由に楽しむまでには
到底なっていません。
ただ、去年ちょっと調べた限りでは、いい沢はなかなかなさそうです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する