|
|
|
日記にも登録しておきます。
固形燃料を使用するエスビットTi五徳を購入し、自炊道具の軽量化にチャレンジしてみました。
特に、n_akindoさんが紹介している風防に使うケーキ型とシリコンゴムの蓋、をダイソーに見に行ったところ、写真のような、シリコン製万能小ざるとシリコンマグカバー(φ12cm)が売っていましたので、使ってみました。
ざるなので、小さい穴がたくさん開いていて、適度な通気が得られ、かつ軽量化されています。また底面が平ではないので、エスビットTi五徳の足の部分だけ、ハサミで切り込みを入れて足が地面に直接着くようにして安定化させました。
重さはザル40g、ふた36g、これにアルミ500ml食器と箸、エスビット五徳&固形燃料2ケで、トータル166gとなりました。
雲取山避難小屋で試しにカップめんを食べたところ、290ccのお湯を沸かすのに、固形燃料2ケを燃やして焼く9分で沸騰し。その後4〜5分くらいは燃え続けていました。
このときの気温は19.5℃でした。
n_akindoさん同様に、シリコンが溶けるようなことはありませんでしたが、食器の底にべとべとした煤が少しついて、うっすら飴色になりました。
この「シリコン素材100均シリーズ
加工もできて、熱にも耐え、変形に強く、何より安価
出来上がりをイメージして、ホームセンターの中を歩くのもいいですね
他にもシリコン系のいいアイデアがありますから、この素晴らしいアイデア、みなさんと共有しましょう。
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?p=topic&tid=477
westupさん、こんばんは。
シリコンシリーズでは他にも、蛇腹式の折りたたみコップなどがありました。
これからも少しずついろいろ軽量化にトライしてみようと思っております。
近々ではタイベックシートなど、現在発注中です。
100均で、なべ用固形燃料も買ってきましたが、3種類も売っていて、そのうち一番小さい25g/個が3個入りのものを選びました。これで、米を炊いて見ようと思っています!
shigetoshiさん、是非「ライトウエイト 軽量化への道」のコミュの中に「100均 シリコン素材」のトピックを立ち上げて下さい
結構広がりのあるトピックになると思います
100均の鍋用固形燃料もtabioさんなどスペシャリストがされた比較実験の結果がありますが「安価・手軽・煤が付かない」の素晴らしいメリットがある一方で「タール状の燃えカスが残る」「分割して燃焼時間の調整が難しい」 などの問題がクリアできずに、今一歩、進展がみられませんので、是非開発お願いします
タイベックは、開発されましたら、日記はもちろん、トピックにも記述をお願いします。これは深いものがありますね。どれだけでも広がりがあります
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する