![]() |
![]() |
![]() |
手持ちのストックで代用していますが、やっぱり付属のポールと細引きと、木を利用するならカラビナがあればもっと安定するような気がします。
緊急時は安定性とか言ってられないと思いますけど。。
帰宅してからツェルトについて調べてみました。
底の部分は紐で連結させる事を初めて知りました(ー ー;)
色々調べて行くうちに「アライツェルトの説明書が泣ける」とゆう記事を見つけました。
とても感動しました。。
出来れば緊急事態でツェルトを使うような事態は避けたいですが、今一度、山行計画、登山style、自分の登山力を見直し考えようと思った説明書でした。
↓こちらです
【優れた山岳救助隊がいても、ヘリコプターがあっても、優れた通信手段があっても、最後にあなた自身を助けるのは、あなた自身が持っている体力と技術だけなのです。
自分の体力、体調、技術を正しく認識し、山の状況を正しく認識することで、不幸な事態はかなりの部分で回避することができるはずです。
それでも100%の安全はないのです。
どうか、アクシデントを回避する技術、方法を持つ登山者であって下さい。
山は決して逃げ出すことはありません。
あなたがその頂きに立つことを思い続けている限り、必ず次のチャンスはあるはずです。
どうか勇気を持って引き返す判断ができる登山者であって下さい。
不幸にしてアクシデントに遭ったとき、ほんの少しだけあなたを助けてくれるのが「ビバークシェルター」です。
どうか、正しいビバークの技術を習得することであなたの大切な命を守る方法を持って下さい。】
緊急事態に備えての準備。
ビバークの練習。
次回の講習会、参加希望します!
私もまだまだ山の勉強しなきゃなぁ〜
いざという時にと持っていますが、ほとんど冬のランチルームに使用していますー笑
取説にこんなことが書いてあるなんて。
作った人達の熱い想いなんでしょうね。
山登りしている者として、忘れないようにしないと
ほんと、身が引き締まる思いがしましたよ!
知りませんでした!
僕も取説見てみよっと!
私はmont-bell製なのですが買った時、ちゃんと取説見なかったからもしかしたら何か書いてあったのかなーと思いました。
この素晴らしい言葉を頭に入れて置きたいと思います!
むむむっ!
また欲しいものが・・・
でも、真面目な話、自然と対峙する時には己を過信しないことが大切ですね。
まさに「備えよ常に」。ボーイスカウトのモットーです。
ツェルトはピンキリなんですよね、値段も性能も。。
「欲しいもの」だと高く感じてしまうけれど、「必要なもの」だとお金には変えられないですね!!
「備えよ!常に!」
zeropo7さん今晩は&初めまして
感動いたしました、遭難時これを読んでも事態は大きく変わりませんが、精神的にはかなり落ち着きが出るかも知れません。
私が小学生の時に見た「非常用食料(乾パンの缶詰)」の表記には「がんばれ、必ず助けが来る・・・」だったかな、持ち主のおじさんに聞くと救命ボートに備えられていた食料だそうです。
コメントありがとうございます!
私がもしこの取説を持っていたら、ザックに忍ばせて置きたいと思いました。
乾パンの缶に書いてあったメッセージも少し励みになりますよね。
標高が高い、低いに関わらず何処でどんなアクシデントが起こるか分からないと念頭におきながら山に行きたいと思います。
本当に泣けますね
私は山で怪我をしているので
胸が痛くなりました。
ツェルト持っていないので
買う事にしま〜す。
ankoyaさんの富良野岳のレコを自分に置き換えて読み返してみました。
全く歩けない程の怪我や骨折したら、、、と思うと身震いしました>_<
ツェルトは緊急時の出番がないようにと思いながらも、どんな小さな山行でも必ずザックに詰めます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する