![]() |
![]() |
![]() |
9.22 連休の山旅のシメにrikuさんと娘と紅葉の始まりの富良野岳へ行ってきた
山行記録にも書いたけれど山頂でポールを紛失した
無い物は仕方ないと、ガスで見え隠れするカミホロカメットク山への稜線に向けて下山を開始した
分岐の手前辺りで先に下山していた娘から「ポールあったよーーー!!」の知らせに何だか嬉しくなり足早に駆け下りた
よりによって登りの時に「ここら辺気をつけなきゃね」と話していた木の階段だった
明確な記憶ではないけど所々木が腐食していたり土の部分が浸食したりしていて歩き辛く横の斜めの木の所に足を置いたのだと思う
ツルッと滑り重たいザックごと右側へ大きく倒れた
その時「ポキッ」と高い音が私の耳に届いた
何とか座り直してみると左膝のスパッツが破けて少し出血している
最初膝を痛めたと思い手で覆うが次第に右足首辺りにどんよりとした痛みが出てきた
さっきの「ポキッ!」が頭を過ぎる、、
そこに下から登ってきた知り合いのRさん、Mさんにバッタリ会いRさんに足首を診てもらう
もう既にくるぶし辺りが青くなっていた
応急処置としてRさんにrikuさんの手拭いで足首を固定してもらうが長さが少し足りなかったので手拭いの端はソックスを折り返して留めた
エマージェンシーキットには三角巾は必需品だと痛感する
Mさんにロキソニンとレパミドを渡されるが素人判断で捻挫だと感じて痛み止めまでは必要ないかなと思ったけれど有り難く頂いてその場ですぐ飲んだ
後に何とか下山出来たのもこの薬のおかげでもあると思い知る
富良野岳カミホロカメットク山への稜線をrikuさんに歩いて欲しいと自分から誘った山行だったのにとても申し訳ない気持ち
「無理しないで今日は下山しよう」と足を思って言ってくれた言葉に感謝
娘が私の重たいザックと交換してくれrikuさんは「休もう」「ゆっくり行こう」などと声をかけてくれた
山頂から下山してきたRさん達が追いついてきた
「大丈夫か」と声をかけ心配してくれるけど別々で来ているので迷惑かけたくないと「気にしないでどうぞお先に行って下さい」
そしたらMさんの「こうゆう時は人の親切に甘えてもいいんだよ」と言ってくれたその言葉に頑なになっていた気持ちが解けた
それから片足では厳しそうな階段や岩場などはRさんが背負ってくれた
ポールを後ろに回し私がそのポールに乗っかるやり方
背負って降りるには危険な所もありポールで松葉杖を作ってくれたり、肩組んで歩いたらどうかと試みたけど小柄な私には合わなかった
フラットな所はポールに全身を任せて右足に力が入らないように気をつけたけれど、右足から歩く長年の癖が出てしまい後ろから見守ってくれてるMさんが「左から!」「左だよ!」と何度も声をかけてくれた
大きな岩場は両手を突っ張りお尻をつけながらおりた
安静火口を登りきった所までRさんに背負ってもらい駐車場までの砂利道は自力で何とか歩いた
無事に車まで下山出来たのもこの4人のお陰でありとても感謝の気持ちでいっぱいだった
これから札幌までの約3時間をこの足で運転出来るのか不安だった
幸いな事に縦の動きは出来たので、アクセルとブレーキがしっかり踏み込めるか試したら出来たので運転して帰る事にした
高速に乗って早く家に着きたい気持ちだったけれどゆっくり休みながら下道で帰路に着いた
すぐ靴下脱いで見たらさっきの倍は腫れていて象足のようだった
家にいたJKの娘に見せるとこう言った
「えーーー!まじー!超ヤバくなーい?」
本当にヤバい気持ちになってきた、、笑
無事帰宅した事に安堵して眠り、翌朝はただの捻挫であって欲しいと願い受診した
【骨折だね】
くるぶしが折れていた
初めての骨折に頭の中真っ白
入院、、手術、、
仕事は?
家族は?
家事は?
山は?
え?山は?
沢山の事がいっぺんに頭の中に入ってきた
山へ行く時はワクワクしながらザックに荷物を詰めるけど入院ともなれば暗いどん底に居るような気持ちで荷物を準備した
【入院、手術】
入院までにやらなければならない事を済ませた
入院翌日は全身麻酔でボルトを入れる手術をした
「終わりましたよ!」と名前を呼ばれるが夢の中のようでハッキリしない
意識が戻ったのは病室に戻ってからだった
術後の腫れと足の浮腫が辛くて足を高くして横になってばかりいたら腰を痛めてしまった
トイレや洗顔の時は車椅子で移動したら片足で立ち上がらなければならない
このままで自分で何も出来なくなってしまうと不安になったので湿布を処方してもらい、なるべく車椅子で過ごし出来る範囲で体を動かすようにしたらだいぶ良くなった
気力も戻り看護師さんにも聞いて筋トレプログラムなんかを作って見た
車椅子やベットで横になっての運動しか出来ないけれど心臓がバクバクするのを感じると何だか嬉しくなる
病院のご飯は質素だよ!なんて聞いた事あるけど、ここは本当に質素です
自分で買い物して料理が出来ない今、黙ってでも三食運んでくれる事にとても有難いと感じ感謝して頂いている
【思い】
今朝、トイレに行く廊下の窓から偶然ご来光を見た
マンションやビルが重なり合った隙間から朝陽が昇り周囲の建物がオレンジ色に染まっていた
とても美しかった
ご来光は山から見るに限ると思っていた気持ちが消えた瞬間でもあった
昨日、ロビーを通るとアコーディオンカーテンの隙間から太陽が差し込んでいた
シーネから出ている指先をそっと陽射しにあててみた
暖かくて強いエネルギーを感じた
点滴で横になっていたらレースのカーテンがひらひらと波を打ち気持ち良い風が入ってきた
テントの中で昼寝した時に入って来た風にとても良く似ていた
【私の頂】
私が今目指すべき頂は
どこまでも連なる日高山脈や
とてつもなく広大な大雪山でもない
先ずこの足で立ち
地に足をつけ
一歩一歩
歩く事から始まる
心配や応援してくれる仲間や家族、私を取り巻く環境に感謝しながら。
写真1 お気に入りの手拭いを枕カバーに
写真2 ごはん
写真3 ボルト
山に入れば何があるかわからないからね。
明日は我が身です。
あの状況でよく下山出来たね。
入院生活も辛いけど、今は治す事に集中してください。
お大事にしてくださいね。
ありがとうございます
みんなの協力があってこその下山でした
私の分まで山楽しんで下さいね!^_^
こんばんは、
大変でしたね。
私も過去二回入院(ヘルニア、扁桃腺切除)しましたが、
今となっては良い思い出です。患者同士でオリンピック見たり、看護士さんと仲良くなったり(笑)
時間は沢山あるので、ゆっくり本を読むのもいいですね。
どうぞお大事に。
入院経験では先輩ですね!
また忙しい日常に戻れば退屈な入院生活も懐かしく思える時が来るんでしょうね。
友人から山の本を沢山借りたので片っ端から読んで行こうと思います!
ありがとうございました
こんばんは。
zeropo7さんは、よく日高に行く私には出来ないことをサラリとやってのけるホントにスゴイ人だ〜、というイメージでありましたので、骨折されたと知り、ちょっとビックリしてコメントさせていただきました。
早く良くなりますように!!
もし、リハビリを受けられるようでしたら、きっと、さらにパワーアップされて山を楽しめると思います。
また、素敵なレコを楽しみにしています!
お大事になさってください!
私の不注意からこんな事になってしまいました、、、
そろそろリハビリが始まりますのでパワーアップ目指して頑張りたいと思います^_^
高原沼めぐりの写真素敵でした
とても癒されました!
いつも元気なzeropoさんが「骨折?!」とビックリしました。
術後の体調等は大丈夫ですか?
単独じゃなくて本当に良かったですね。
これから始まる白い頂のシーズンに向けて今はゆっくり休んで下さい。
復活を楽しみにしています。
元気には自信あったけど、過信し過ぎてこの結果になってしまったのだと反省中、、、
術後の体調はだいぶ良くなりました
今シーズンの白い頂に立てる事は難しそうですが仲睦まじい夫婦レコ見てリハビリ頑張りたいと思います
なんたってkazooさんのキャプションや感想が面白い!!笑
zeropo7さん はじめまして
相方と同じくくるぶしの骨折
一度旭岳から富良野岳まで縦走しており、富良野岳からの下山は大変だろうなと思いました
救助要請してもおかしくないですが、お仲間のお蔭とハイパワーに頑張られて無事下山、良かったですね
入院翌日に手術だったのですね
今後はリハビリで大変でしょうが、焦らずにゆっくりと治して下さい
素晴らしき北の大地のレコが見れるのを楽しみに待っています
お大事にして下さい〜
ソロで骨折だったらどうなってたのかと思うとゾッとします
相方さんはくるぶしの内と外、真ん中にヒビと言う事で私なんかより相当重症でとても辛かったでしょう。。
気持ちは焦りますが骨がくっつかない事には歩けませんものね!
コロナのお陰で面会禁止なので結構時間持て余します(暇って事笑)
元気になったらまた北海道へいらして下さいね!
お大事にしてください!
「歩けるありがたみ」という武器を手に入れて、パワーアップして復活するゼットエロポ氏に期待する。
カズオさんの、カッコイイメッセージに見せかけて実は何を言ってるのかさっぱり分からない所がいつもツボにハマります笑
ゼットエロポ、頑張りますよ〜!!
↑誰だろ、、笑笑
足も相当痛かったと思うけど、
心はもっと痛かったと思います。
あの時は…と後悔は出来るけど…
でも少しゆっくり休んだほうが良いと
神様が言いたかったのかも知れないしね!
あの時、どうして、、と何度も思いますがもうこうなったら考えても仕方ないですよね。
少し山に勤しみ過ぎたのかもしれません
ゆっくり養生します!
zeropoさん
仲間が居て良かったね
ソロだと大変なことに・・・・
ボルトを入れましたかこれで飛行機に乗る時は・・・・金属探知機に引っかかります(笑)テロリストに間違われないように事前に申告して下さい
落ち込まないで人生はまだまだ長いちょと休息を・・・・・
飛行機乗る時は、要注意ですね!
(乗る予定全くないですけど笑)
ちょっと暫くは休足ですね
リハビリ頑張りますよ!!
こんばんは。
やっちゃいましたか、ほんのちょっとのきっかけなんですよね。
起こってしまった事はしょうが有りません、致命的にならなかっただけ良かったと前向きに考えて療養に励みましょう。
あんな事も有ったと思い出せる時が必ず来ますよ、落ち込まないで頑張って下さい。
来年日高の高所別荘でお会いしましょう
本当ですね、時間は掛かるけど元通りに歩けるだけでも有難いと思わなくちゃですね!
来年、あの高所別荘で、「去年はあんな事あったっけ」と笑ってるといいな!
療養に励みます!
とても大変な2週間だったと思います。松葉杖は足だけではなく手の自由まで奪うし、車椅子の使いやすさは環境に大きく左右されますし。
人は慣れた頃に失敗するもので、私も何度もヒヤッとしたことがあります。事故や怪我は険しい場面で起こるのではなく、それを乗り越えた後やなんて事のない場面で起こることがほとんどだと思います。
でも、自分に解決できない問題は起こらないと信じています。
zeropoさんには、経験と素晴らしい感性と言葉があって、可愛いJKとJCもいるし、支えてくれる友達がたくさんいます。
弱っている部位があるときは、他の部位がカバーしてくれると思います。足が不自由な時は、他の才能を伸ばしてあげてください。
左右の足を交互に出せる日を待っています。
焦らず、しっかり治してください。
確かに、なんて事ない場所でやってしまいました
気をつけなきゃって思ってたのに何でだろうと悔やむ事も、、、
今の状況で自分に出来る事探さなくちゃ!
焦る気持ちを抑えて治す事に専念します!
この度は大変でしたね。お見舞い申し上げます。
一緒に下山されたお仲間のお気遣いが有難いですね。
実は私の妻もシルバーウィーク期間中に右足くるぶしを骨折し入院・手術・・・全く同じ状況です。(山じゃなくて自宅で転んだのですが)
また山に登れる日を夢見てリハビリに励んでいます。
いつも楽しみにしていたzeropoさんのレコがしばらく見れないのは残念ですが、復帰してまた元気に山に登っている記事を楽しみに待っています。まずはゆっくり焦らずしっかりと治して下さいね。
ってゆうか、奥さん!!!びっくりです。
また登れる日を夢見て今、頑張ってらっしゃるんですね。。
私も頑張らなきゃ!!
予定していた秋の白水岳は遠のいてしまいましたが、再び山へ行けるようになったら是非お邪魔させて頂きます!
シリーズ・チーム他力本願レコ楽しみにしていますよ!^_^
zeropo7様
7月に北戸蔦別岳の山頂あたりでお声をかけていただいた者です。
骨折してしまったのですね。でも、ちゃんと下山されてきて立派だと思います。
今は、お辛いかもしれませんが、ゆっくりと体を休めて、焦らずに骨折を完治させましょう。
このあとリハビリなど大変かもしれませんが、お大事になさってください。
また、どこかでお会いできるといいですね!
覚えています!
私達が幌尻岳断念した時です。
またあの稜線を歩けるようにしっかり治したいです。
どこかの山でバッタリ会って「お!治ったのかい?」「はい!歩けるようになりました!」なんて会話してるのを想像しちゃいました(^^)
骨折、大変でしたね。しかもボルト入れる手術...
入院は暇ですよね。特に骨折だと、その場所以外は元気だから。
写真を見ると、本当にご飯は質素ですね。病院によってかなり違いますよね。私も入院中は暇で、リハビリが楽しみでした。退院するとき、山はもう登れない。登れても藻岩山位と思いましたが、リハビリ担当に1年後を考えてみてと言われました。
焦らずしっかりリハビリして、山に戻ってきてくださいね。
またゼロポさんのヤマメシレコ、楽しみにしています。
naonaoさんも入院経験あるんですね。
「1年後を考えてみて」
ぐっとくる言葉、、、
今よりその先を見て頑張る事が大事ですね!
たまに話するおばちゃんはここ来て1か月で
痩せたらしいです
質素なお食事のせいで(おかげで)笑
質素過ぎてヤマメシの参考になりそうなメニューはありません、今のとこ(^^)
zeropo7さん、こんばんは。記事を読んでビックリ!大変でしたね。
多分全く同じ個所と思いますが、私はヒビを入れたことがあり、痛みで全く歩けなくなりました。なのでzeropo7さんもかなり痛かったかのではないでしょうか。仲間に助けられたとはいえ、下山できたことに感謝ですね。
入院中は大変かと思いますが、山行計画を立てる時間を神様がくれたと思って、じっくりと治療してください。早く回復されて、また楽しいレコを拝見させてくださいね。お大事にです。
ヒビの経験があったんですね。
何とか歩いて下山出来たのはみんなが手を貸してくれたおかげと、捻挫だろうと言う気持ちもあったのかなと思います。
骨折とその場で分かってしまったら足を着くのが怖くて一歩も歩けなかったと思います、、、
だいぶ気持ちにゆとりが出来て、行きたいなーと思う山が少しずつ頭に浮かんできてます!
じっくり時間をかけて治していきたいと思います(^.^)
こんばんは。
経験豊かでパワー溢れるzeropoさんが骨折されたなんてビックリしました。
あの岩や階段続きの道をよく戻ってこられましたね。
山や仕事はもちろん、今まで当たり前に出来た歩く事の出来ないもどかしさもあるでしょうが、まずはしっかり治されて下さい。
完治した暁には無理せずのリハビリレコをお待ちしていますので、お大事になさってくださいませ。
どんなに経験があっても、大好きな山で怪我してみんなに迷惑かけたら、失格ですね
当たり前の事が出来ない事が沢山あって、身に染みています、、
出来るためにどんな工夫したらいいかと考えさせられています。
完治目指して頑張ります!
あらぁ〜zeropoさん大変でしたね!
私はポッキまでの音はしませんでしたが、美瑛富士の避難小屋からの下山途中の天然庭園で、左足首がグギッと音がするくらい石の上から滑り内側に捻りました。
暫く動けず登山靴を脱いで恐る恐る骨を触ると、何とか骨折は免れたようで一時間半程度で下山出来るのに倍の時間をかけて涸沢林道の登山口に戻った経験が有ります。
この秋と冬は少し大人しくしていなきゃなりませんが、しっかりと骨が固着すればまた山に登れますよ、山は待っててくれてます!
お大事にして、早く全快しボルトも取れる事を祈念しています。
ヒヤッとした経験があったのですね!
グキッの音も怖いですね、、、
どれだけの季節が通り過ぎるかわかりませんが焦らずに骨がピタッとくっついてくれるように静かに過ごしたいと思います!
同じ骨折でも私と違って手術や入院を要する大怪我、肉体的ダメージはもちろんですが、精神的にも凹んでいることと思います。
どんな言葉を掛けたらいいだろう?
何度もここに来ては躊躇してしまいましたが、どうしても言葉掛けせずにはいられません。
皆さんも仰ってますが、焦らずしっかり治して下さい。
いつかどこかで笑ってお会いできる日を楽しみにしています。
お気にかけて頂きありがとうございます!
時間が沢山あるので気持ちも落ち着いてきましたよ。
だいぶ痛みも腫れも引いてるので頑張ってリハビリのみです
焦らず頑張ります^_^
2017年9月に黒岳登山口付近の木道で滑って転んで、骨折しました。
右足関節三果骨折。腓骨のズレが酷く、プレートとボルト10本で固定。
内出血と腫れでパンパンになった足を見て、また山に登れるの?その前に普通に歩けるようになるの?後遺症は?など、不安でぐるぐる。
そんな不安をよそに、明るい病院スタッフと家族のおかげで順調に回復。
1ヶ月半後、なんとか歩けるようになり
12月にはゆっくり函館山に登れるようになりました。
翌年には羊蹄山も。
だから、大丈夫です。たぶん
今は皆さんに頼れるだけ頼って、ゆっくり直しましょう。
プレートとボルトが、じゅ、じゅ、10本!!!((((;゚Д゚))))
それに比べ私の2本なんて屁の河童!
今は山を歩いてる自分を想像出来ませんが、大丈夫ですよね、たぶん笑
元気もらいました!!!
そうそう、notchさんにはまだ完治していない翌年6月に白水岳の登山道整備を手伝って頂いたのでした。
怪我は存じてましたがそれほど酷い状況だったとは知らず、こき使ってしまいました(^^;
まだボルトが入っているとは思えない程、普通に登ってましたよね。
なので、思ったより早く山に復帰できる可能性は十分にありますね(^^)
あのハードな登山道整備にこき使っていたんですね!(; ̄ェ ̄)
私にも希望のひかりが見えてきました笑
頑張ります!!
いつもと違うレコだなと思ってましたが、全然気づきませんでした。
今更の遅コメすみません。
既に前を向いて進んでいることと思いますが、「あの時、〇〇しとけば…」と考えてしまわずにはいられない時もあると思います。
自分達も最近は少ないですが、二人で交互によく怪我してます。靭帯断裂やら脱臼やら、そこもう一回痛めたりとか…
怪我は順番に回ってくるものだと思ってます。どんなに技術や経験があっても逃れられません。
山を歩いていれば、ちょっとつまずいたり足を捻ったりは誰でも繰り返していると思います。それはたまたま軽いもので済んでいるだけで、ほんの少しズレていたら大きな怪我になる可能性のあるものばかりだと思います。
zeropoさんはきっと今回もしっかり準備して臨んでいたと思います。
怪我になってしまったのは運です。それしかないです。
自分を責めないでくださいね。
リハビリ頑張ってください。応援してます!
また何処かでお会い(接近?)できることを楽しみにしています^^
「あの時、、」と頭の中をぐるぐる回っています
確かに、過去にひっくり返るように転んだり、足が明後日の方向にグニャッとなっても、涙出るほどスネを強打しても今回のように骨折になる事はなかったです、、、
今振り返ってもそっちの方がよっぽどひどい転び方だったんですけどね
今回は運が悪かったと思う事にします!
応援ありがとうございます。
ちょくちょく、接近してますもんね笑
白いシーズン、楽しんで滑って下さいね^_^
こんばんは。
今回は大変でしたね。
こんな遅いコメントですいません💦(妻が気づいたのですが、驚きました!)
パワフルなzeropoさんの山行にいつも元気をもらっていて(私も小柄なもので)、こういう時こそ何か励ましを、と思ったのですが、ありきたりの言葉しか浮かばず…、
早く回復され、元気になられるのを願ってます! 焦らず・急がず、でですね😊
考えようによっては、普段と違う時間もありかもしれませんね。じっくりと考える、できなかったことをやれる、またいろいろな気付きがあるかも…。長い人生において、貴重な時間になると良いですね。
復活をお待ちしてます!
この時間を使って考えを変えた方がいいですね!
治ったらどこ行こうかじっくり考える。
去年出来なかった大掃除を帰ったらやる笑
改めて気がついたのは、人の親切と思いやりです
コメントにも元気をもらっています!
無理せず頑張ります^_^
奥さんと素敵な山旅して下さいね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する