|
|
40年近くも前、廃墟になった街に再び上陸することに感動を覚えた。
参加者には比較的若い年齢層が多く、驚きであった。
惜しむらくは、2点。ボランティアのツアーガイド(老人)が、端島在住経験を有していなく、
長崎市内在住のガイドであったこと。
あと、近くの島から夜に上陸する者がいるとかで、
都会にありがちな、ヒップホップ系の落書きが建物にあったこと。
しかし、総じて満足のいくツアーであり、数ヶ月も前から、予約が一杯で人気のツアーなのも納得した。
なんとツアー開始から、わずか一年で、6万人近くが参加したらしい。
(上船してからの観光案内は、右を向いてがほとんどなので、右側に乗船したほうが良かった。)
(左)軍艦土佐に似ていることが由来の端島(左)上陸してから
夜も、かなり前から予約しておいた(美味しんぼで有名の?)「武蔵」で。
ある意味、最高の活魚料理を食べたと思う。
http://r.tabelog.com/nagasaki/A4201/A420101/42001260/dtlrvwlst/
いいなぁ〜、いいなぁ〜軍艦島
行ってみたいなぁ〜。夜は、怖いから絶対に嫌だけど…。廃墟チックなのがちょっとそそられます。
でも、廃村でビビってる自分には無理かなぁ…
tenmouさん、こんばんは。
軍艦島、行きたいです。
何かアルカトラスツアーみたいですね。
公開範囲が広がれば炭坑跡も見てみたいです。
>ヒップホップ系の落書きが建物にあったこと
どこにも文化財を理解出来ない馬鹿者はいるんですねえ
人気の理由がわかるよな気がしますね。先日、軍艦島の特集を見て、人々が消え去って、時間が止まっている気がしました。「数ヶ月前から予約がいっぱい。」ということですが、以前にも増して、行ってみたくなりました。
tenmouさん、貴重な写真、有難う御座います。
昼間でも、もしこれほどのツアー客がいなかったら
もし自分達だけだったら、
怖いでしょうね。。。
この島に一人っきりで夜を迎えるのは、確かに怖いですね。
でも、MATSUさんの「一人で熊の出没する山域を夜中に出発」する
ほうが、ず〜と怖い気がします
KENTKENさん
ご無沙汰〜。体調復帰何よりです。
浅間山の麓にも廃墟となった火山博物館(?)
ありますね。今度行ってみようかな(汗
あと、自宅庭のバラが綺麗だね。
MATSUさん こんばんは。
MATSUさんご家族の出身地、無許可で足を踏み入れました(w 三年前の精霊流し以来です。
炭坑跡、私も見てみたいです。湿度95%温度30℃以上の環境で、炭坑作業をしてたそうです。筑豊地区
なんかで見ることができないのですかね。
westupさん コメントありがとうございます。
NHKで確か放送してましたですよね。しかし、一般のツアー客は、奥まで入ることはできず、上陸は30分程度の僅かな時間でした。。
でも行く価値アリと思います。
tenmouさん、こんばんは
すっごい!
ホントに軍艦に似ているんですね。
軍艦なんて、映画の中でしか見たことないので、とっても
珍しいですよ。
ほんと、楽しそ〜なツアーですね。 人気があるのも
わかる気がします。
ふんみゅぅぅぅぅ・・・
左の写真は、まるでモンサンミュッシェルのような(ちがうけど)。
うむ。枯れてるなぁという印象を持ちます。
その場所で生活してた人たちがたしかにいたんですよねぇ。
ふむぅ。うまく言えなくてすいません
あっ、上陸おめでとうございます^^
こんにちは。
廃墟ってなんとも言えない
魅力がありますよね。
私の住んでいる飛騨地区にも
神岡鉱山の廃墟がありますよ。
w-koboriさん こんばんは。
そろそろ九州での暮らしも終盤に差し掛かったので、色々な場所に行っています。
ところで、赤ちゃんw-koboriさんに似てて、イケメンですね。
yabukogiさん コメントありがとうございます。
モンサンミッシェルとは、言い得て妙ですね。
ここは、枯れまくってますね。
個人的には、枯れる少し前の状態が好きです。。
raichouさん はじめまして、コメントありがとうございます。
飛騨にも廃墟の鉱山があるのですね。行ってみたいです。
ところで、山も廃墟も、日ごろの喧騒を離れて、静寂を感じることは、共通してますよね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する