|
|
|
最初の写真は、ヤマジノホトトギス 花被片は水平に開き、紫色の斑紋があります
花柱(めしべ&おしべ)には斑紋が無く白色です 撮影 2013年8月27日 金剛山
中央の写真は、ヤマホトトギス ヤマジノホトトギスと名前がよく似ていますね
花被片は、下を向いていますので、模様もよく似ていますが、区別が着き易いですね
花の着き方や、花柱に斑紋があるところもヤマジノホトトギスとの区別がつきます
撮影 2014年8月27日 金剛山
最後の写真は、ホトトギスの中で一番美しいと言われている、セトウチホトトギス
です その名の通り瀬戸内地方で見られるそうです
花被片が水平に開いており、また、花の形や色が、ヤマジノホトトギスと似ているため見分けが、若干着きにくいと思いますが、花被片が、若干薄桃色になっていて、花柱の中央部が黄色くなっています また、ヤマホトトギスのように花柱に紫色の斑紋がついています 撮影 2016年 9月24日 龍門山
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する