2016/3/19 《day16》
ようやく自由な空気を満喫!でも花粉症の私にとっては、ちょっとつらい…。
昨日の退院後には、車の運転にもチャレンジしました。ドアを大きく開けないと乗り降りしづらいこと、まだ上げたり曲げたりするのが難しい左足を運転席に出し入れするのに時間がかかることなど課題はありますが、何とかなりそう。これで行動範囲が広がります。怪我したのが右足じゃなくてホントに良かった(*^^*)
退院翌日ではありますが、さっそく通院・リハビリです。今までは、ほとんど終日ベッドで過ごしていましたが、自宅での生活となるとやはり足の筋肉を余計に使ってしまうようです。膝まわり全体にハリが出ており、いつも以上にマッサージに時間をかけたあとに、地獄の曲げとなりました。なかなかにスパルタな先生です(*_*;
2016/3/20 《day17》
今日は、連休明けからの通勤に備えて実際に電車に乗って職場まで行ってみました。
両松葉杖での通勤となるので、どの道を通るか、駅のエレベーターの位置や、要する時間などを確認することが目的です。
結果、いつもの倍の時間がかかることが判明しました。これまで気にならなかった歩道の傾きや青信号の時間など、新たな気づきもたくさんありました。
ちなみに、電車では優先座席付近に乗り込んでみましたが、誰からも席は譲られず。世の中はそんなもの、と考えることにしました(^。^;)
入院中は毎日100歩程度だった歩数計は、今日一日で6,000歩をカウント。
疲れた〜!
こんばんは!
連休明けから出勤とのこと 大変ですね。
リハビリの療法士さんがいてうらやましいです。
私は放置プレイだったので、コツがわからず苦労しました。
でも、痛そう・・・。どんなリハビリをされているのですか。
力づくで グイグイ センセ痛いですーー! いやまだまだ 我慢だー
ヒイー みたいな??
わたしは朝の出勤がとにかく地獄でした・・・脅かしてごめんなさい。
朝は5時起き、坂道を松葉杖、満員電車では足を延ばして超邪魔者扱い。邪魔者扱いされるだけならいいけれど、踏まれたり、蹴られたりもあり。
杖で歩いていても、みなよけてくれません。
たまにダッシュで突進してくる人もいるから怖い。
ギリギリスレスレを通り過ぎて行きます。
エレベータも健常者でいっぱい。
両杖ついていたって、無視され 目前でさっさと扉を閉められます。
障害者用トイレも 健常者でいつも使用中でした。
ちなみに私の会社の最寄の駅は
エレベータが無く、ほんとに大変でした。
しかし都心の人はほんとにせっかちでクールというか冷血というか・・・。
そんなことばかりで悶々としているときに限って、
優しい神様が降臨します。
よぼよぼのおばあさんが、笑顔で
「お若いのに大変ね。でもすぐ治るからがんばってね」
バス停のオジサンが、
「実は毎朝あなたのこと見ていました。ほんと大変だね、えらいよ」
若い女性が
「杖で大変ですね。お荷物お持ちしましょうか・・・」
などなど、
気弱な私に 涙がちょちょ切れるような優しさお言葉をかけてくださった方がたくさんいました。
杖をついていると座りずらいけれど、
片足でずっと立っているのはもっと大変です。
とにかく図々しく優先席に座りましょう。
しばらく通勤は健常者たちとの戦いですよ!笑
iga1966さん、こんにちは。
お試し通勤の翌日、左太もも(特に外側)の筋肉痛が半端ないです(>_<)
私の通勤ルートでは、全てエレベーターを使うことができたので、恵まれていますね。でもエレベーターではベビーカーの親子が主役、という感じでした。
リハビリでは、膝まわりのマッサージの後に、グイグイと曲げていきます。寝転がった状態で、足裏をベッドに着けたまま徐々に膝を身体に近づけて曲げていくのですが、曲げる時はもちろん戻す時の痛みが…。でも、ギリギリ堪えられる痛みのところまででコントロールするのが、理学療法士の腕の見せどころなのでしょうね(^-^;
あと自宅での自主トレメニューも渡されています。
1.可動域を広げる
椅子に座ってジムボールに左足を載せ、引き寄せるようにして膝を曲げていきます。
2.筋肉をつける
横たわった状態で、膝下に置いたタオルなどを押しつけるように力を入れる反復トレーニング。
いずれも自主トレでは痛みが出るところまでやらないように、と注意されております。
明日からは、iga1966さんを見習って、早朝時間差出勤を考えていますが、人混みが恐怖です(+_+)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する