![]() |
![]() |
![]() |
1日20km、トータル100kmを歩くにあたり、やはり何をおいても軽量化が重要と考えたのは第一回に書いた通りですが、特に「住」にあたる装備は大物が多いので、軽量化、コンパクト化の効果が高い。
と、言っても、大物そんな買えるものでもないで、基本は手持ちのものですが、一部思い切って入れ替え(買い足し)しました!
◼︎テント
モンベルのu.l.ドームシェルター1(旧型、中古)をメルカリで新規購入。手持ちのfinetrack カミナドーム2からウェイトもサイズも約半分。結局うまく小屋に入れたので、使用は最終日の玉置神社だけでしたが、小屋でも枕として活躍!
収納は純正袋を使用、ポールは袋に入れずにヘアゴムで縛りました。
山行ひと月前に出品されて即買い、ラッキーでした✌🏻
それにしてもめちゃ手軽で快適です。カミナドーム出番減りそう。
◼︎シュラフ
10年以上使用しているモンベルのスパイラルダウンハガー800#3。ダウン抜け抜けですが、最低限の暖かさとロフトはありつつ、寒ければ他の装備でブーストできるので使い勝手いい。
収納はダウンパンツと共にグラナイトギアのe-ventシルドライサックへ。ロールトップで底面が防水通気生地となっているので、ロールしながら空気抜きつつ圧縮できる。軽量な防水コンプレッションサックとして使いやすく重宝♪長方形断面なのもパックしやすいです👍🏻
◼︎シュラフカバー
SOLエスケープライトビビィ。雨天テン泊時の防水シュラフカバーと、保温ブースターとして。結果、小屋でもテントでも使ったので正解でしたが、シュラフカバーとしての役割しか持たないのでもうちょっと工夫できないかな。バックパックのライナー(ゴミ袋を使用)として使えばよかったか。濡らしたくないけど。。。収納は袋を使わず丸めてヘアゴムで留める。
◼︎マット
NEMO テンサーインシュレーテッドショート。
足元はザック、もしくは、なくてもそんなに気にならないのでショートで可。
寝心地はインフレータブルタイプの方が好きですが、全身タイプしか持ってないのと、嵩張るので。こちらも袋とリペアキットは持たず、丸めてヘアゴムで留める。
持っていったけど不要だったもの。
・テント内照明
メーカー不明。コンパクトだけど、いざ使おうとしたら充電不良かザック内で点いてたのか、使えなかったので結局ヘッデン。
持っていかなかった物
・エア枕…快適だけど、、手持ち荷物のもので代用。小屋泊の時は使わないテントを枕に。
第四回は手持ち荷物を持っていっただけであまり考察もないので、ここまでです。モンベルのシェルターはもっと使い倒したいですね🏕️
自分も2年ほど前、10月末の朝日連峰で使ってみましたが結露がひどく
シュラフがびしょぬれになりました
それ以来は普通のシュラフカバーを使うようになりました
ビビィは寒く無い季節のUL参考に使用するつもりです
そうなんですね。。。
氷点下のキャンプ場でも全然結露なく使った経験があり、今までも寝袋が濡れるほどのことはなかったので、気にせず愛用してます。環境によるのかもしれませんね。。。
結露のリスクは頭に入れておきます。
貴重なご意見ありがとうございます!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する