![]() |
|
|
戦前の鷹取山 親不知(鷹取山山頂)今は 展望台が出来てますが、
戦前には休憩小屋がありました 鷹のオブジェも 後浅間には鳥居があり(今の後浅間のオーバーハングの上はもう少し高く 関東大地震で崩れおちて その岩が下にありますネ!!) かなり有名な場所だったことがわかります 茶店も今のあづま屋-トイレの間にありました。ここは西武鉄道所有でのちに 磨崖仏 も彫られ この姿は日本で初めてのようです。鷹取山は前浅間 後浅間 子不知 親不知 の総称です 三角点は 神武寺山十州望 にあります 明治の始めごろに設置したように想像いたします 三角点表示 が南向きにする規則は明治中期頃だと思いますが!? 三角点マニアにはもってこいの山ですネ!!
京急 神武寺駅から1時間たらずで登れます 以前設置した道標には 十州望へ分岐板も付いていたのですが 誰かが取り外ししたようだ、




コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する