
1か月以上前になりますが、丹沢に弁天杉を見に行ったときのワサビ沢でのこと。( http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-301833.html )
濡れた石で足を滑らせて尻もちをつき、ザックにぶら下げていたGPSが
沢に落ちました。

すぐにひろいあげて、その時は正常に動いていましたが、時間とともに画面が真っ白になりました。

液晶部位に水が浸透したようです。

もうだめか?買い替えか?とても高かったのに・・・
と思いつつも帰ってからネットでいろいろと調べると、液晶を暖めるとよさそう。


でも、暖めた直後は曇りが消えますがすぐに元に戻ってしまいます。
ちょっと長目にやってもダメ。
どうも低温で長時間やらないといけないようです。
そこで思いついたのが、パソコン(タワー型)の排熱ファンの後に置くことです。
休みで家にいる日は一日中電源入っているので、温風を長時間当てるには最適。ほぼ半日パソコンのファンの風が当たるようにぶら下げておきました。
結果みごとに復活

ちなみにネットでは水没携帯電話の復活の体験記が多かったです。
こつは、あせらずじっくり・・・・のようです。

んん?
WeeklyClimさん こんにちは。
ガーミンは防水だと安心していましたが、
浸水することもあるのですね。
落ちた時に隙間が生じたのでしょうか。
こんにちは、narodnikiさん。
コメントに気付くのが遅くなしました。(本日7/9)
極めて頑丈な造りではありますが、
ほとんど毎週山行に持ち出しているので
落下する機会も多く、傷とへこみが多数あります。
でも、水が入ったのは電池カバーの部位からではないか
と推定していますが定かではありません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する