ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > KuromiguwaさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2024年 05月 24日 20:23未分類

ヤママユ(天蚕)のその後2

ヤママユが、5齢になりいよいよ食欲が旺盛になってきてました。伸びてきたクヌギの葉をむしゃむしゃ(バリバリではない)食べて、日々でかくなっています。今まではクヌギの伸びる勢いの方が勝っていましたが、それを上回る食欲で食べているのでちょっと餌が足りるかどうか心配になってきました。でもまあ気温もどんどん上
  25   2 
2024年 05月 15日 20:56未分類

この猛禽類の名前は?

朝散歩の途中に、電柱のてっぺんにとまる鳥をみつけました。どうも猛禽類のようですが、白いのでアルビノかななどと思いつつ暫く眺めてましたが名前は思いつきません。この辺りではトンビをわりによく見るのでそうか知らんと暫く眺めてましたが、猛禽類はトンビくらいしか見たことないので、いくら眺めても他の名前を思いつ
  25   4 
2024年 05月 06日 14:09未分類

ヤママユ(天蚕)のその後

ヤママユは野生のカイコ、 天蚕(テンサン)とも言います。くぬぎの木の発芽と同時に孵化した天蚕は、蟻に殺られたりして数は減りましたが、何頭かは無事に育ってます。今は発育ステージで言うと3齢〜4齢。ここまで来れば、そう簡単に蟻に殺られることはありません。ネットの中なので、蜂や鳥に食べられることはないので
  20   2 
2024年 04月 16日 07:45未分類

今年も天蚕が孵化した

椚(くぬぎ)の発芽の様子を確認しようと、見まわっていたら今年も天蚕(テンサン)の孵化幼虫を見つけてしまいました。早いですね。餌となる椚の発芽とほぼ同時に孵化してきます。自然のメカニズムは素晴らしい❗この天蚕、順調に行けば6月末から7月始め頃に緑色の美しい繭を作ります。この繭から取れる絹
  23 
2024年 04月 12日 11:21未分類

朝散歩、神社、キジ、腰痛

3月中ば、雪山に行こうとザックなど準備していてちょっと前屈みになったところで腰に違和感、ヤバイと思ってストレッチしたり低周波治療器当てたりしてその夜は寝たのてすが、翌朝はより痛みが増して、それから3日間寝込んでしまいました。最近漸く痛みが少なくなり、今日朝久し振りに散歩を再開しました。今日のルートは
  14 
2024年 01月 31日 10:31未分類

赤城大沼の湖面はまだ全面凍らない

先週末は、赤城山も霧氷が見られるなど登山にはいい条件だったようですが私は仕事で行けず。雪が溶けないうちにと昨日黒檜山に登ってきました。今冬は初めて。登り口の大洞の気温は8:15で−5℃でした。溶けた雪がまた凍って固めだったので登りはチェーンスパイク。山頂の展望場所から双眼鏡で北アルプス、上越国境の山
  22 
2024年 01月 04日 17:42未分類

朝散歩と赤城山

正月休みの間、炭水化物の摂取量が増えると思いできるだけ朝散歩に出掛けるようにしました。今日も約5km大股で歩いたのですが、体重は休み前に比べて約1.5キロ増量。餅にカマボコ、ハム、甘いつくだ煮、◯◯の甘露になどやっぱ食べちゃうのです。昨年はサツマイモの出来がよくまだ沢山ストックがあるので鬼まんじゅう
  10 
2024年 01月 01日 19:57未分類

上州赤城山と桑畑

初日の出には間に合いませんでしたが、朝散歩をしました。風が時折強く吹きましたが、歩いていると暖かくなるくらいなので、気温はさして低くない。桑畑越しに吹雪にけぶる赤城山の写真を撮る。 この様な景色は、ピンポイントでしか残っていず懐かしいものになってしまった。この桑畑だっていつまであるのかわ からないし
  9 
2023年 12月 27日 10:47未分類

ピラカンサスの実

庭のピラカンの赤い実が今年はまだかなり残っている。いつもの年ならもうとっくになくなっているのに。例年、あまりにもすぐに鳥に食べられてしまい実の赤色を楽しむ間もないと思っていたのに、今年のようにいつまでも付いているとこれはこれで心配だ。家の西側の雑木林がなくなったせいか?暖冬のせいか?庭にくる鳥の数が
  15 
2023年 11月 29日 17:01未分類

朝のウォーキング

時々朝のウォーキングをしていますが、天気のよい日は素晴らしく眺めが良いです。真西に浅間山、西上州の山並の向こうには八ヶ岳連峰、南には奥多摩の山並(多分)、雲取山の隣には富士山が見えます。朝、6時頃富士山が見える日を数えていますが、最近は見える日が多くなって来ました。空気中の水蒸気が少なくなり低空の透
  9 
2023年 11月 27日 10:36未分類

ホオジロの災難

職場の渡り廊下に大きな窓ガラスがあります。ここには、時たま鳥がぶつかるのですが、先日はホオジロが衝突しました。受付の人がスズメが、ぶつかって動かないので可愛そうだけど死んじゃったかしらと言うので見に行ったら、どうもスズメではないようです。写真を撮って調べてみたらどうもホオジロのようです。でも、イラス
  26 
2023年 11月 23日 16:22未分類

昼休みの散歩

トレーニングを兼ねて、天気のよい日は昼休みに近くにある運動公園を散歩します。軟式野球場が二面あり、他に芝の広場。なかなかの施設です。高崎市はスポーツ振興に力を入れているようで、素晴らしい施設が結構あり、大きな大会が時々開催されています。運動公園では今日も大会があるようで、大きな声が響いているのを聞き
  10 
2023年 11月 06日 20:39未分類

はやにえ

庭の梅の木にはやにえを見つけた。蛙のようです。最近、朝、百舌鳥の鳴き声を喧しく聞くようになったな?と思ってましたが、これを見つけると冬が来ると思います。乾燥してカチカチになってしまうのに、ちゃんと食べられるのかなと思ってましたが、最近の研究でははやにえの消費が♂️の性的魅力
  28   2 
2023年 10月 19日 20:43未分類

梶ノ木の実

実りの秋、夏が暑かったせいか花が咲く時期や実が稔るのが少し遅いのか?散歩の途中で梶ノ木の実が赤く熟れているのをみつけました。この実は食べられるそうだが、まだ食べたことはないです。科は違うが、ミツマタにも赤い実がなり、こちらは食べたことあります。美味しかった記憶あり。梶ノ木はクワ科コウゾ属の木で、平安
  13 
2023年 09月 29日 00:02未分類

天然のシイタケ?

野口五郎岳からの下山の途中、ブナ立尾根でブナの倒木に生えているキノコを見つけました。シイタケか?柄の形、笠の形、裏のヒダヒダ、シイタケに似ている。取って帰ろうかとも思いましたが、崩れてしまうし、違ったらいやなのでそのままにして帰ってきました。カラマツの林に生えるハナイグチはなんとかわかりますが、他は
  34   2 
2023年 09月 15日 20:10未分類

佐久平は実りの秋

私の家から八ヶ岳に行く時は佐久平を抜けていきます。この辺りは朝方の気温が下がり美味しい米ができる場所です。朝はまだ日の出前だってので気付かなかったのですが、帰り道にその美しさに気づきました。群馬と違ってこの辺りでは麦は作らないので稲は収穫の時期。辺り一面が黄金色に染まっています。稲は重くなった穂先を
  34   1 
2023年 09月 13日 10:36未分類

クズの花

家の近くは、比較的自然が残っていますが、農業をする人がご多分に漏れずどんどん減ってきているので、放置された畑や雑木林等が増えています。本来は歩道なのに草や蔓が延び放題で、歩けないところがあります。中でも勢いがあるのが葛(クズ)です。今はこのクズの花の盛り、散歩がてらよく見ます。葛粉、葛根湯等の原料に
  35 
2023年 06月 27日 22:08未分類

カナダ・アネモネ?

チャツボミゴケ公園の散策の帰路、草津温泉でフラフラしてたら、ある家の庭先で綺麗な花を見つけました。あっ、ハクサンイチゲと思い思わず写真を撮ったのですが、どうも茎が長い?高山植物がこんな場所にある?等々でどうも違うようだ。ネットで調べたら同じキンポウゲ科のカナダアネモネのようです。正確でしょうか?
  7 
2023年 05月 25日 12:48未分類

高館から見る北上川と束稲山

旅行で平泉を訪れました。中尊寺、毛越寺と回った後、最後は義経最後の地と言われる高館。ここからは豊かに流れる北上川とその向こうに束稲山が見えます。束稲山は、藤原氏が栄えた頃は桜の名所だったそうです。また、この地は芭蕉が「夏草や兵共が夢の跡」と詠んだ場所。中学生の時にこの句を習ってから五十数年が過ぎ、今
  9 
2023年 04月 30日 13:24未分類

ヤママユ

ヤママユ(天蚕)が、孵化してだんだん大きくなってきた。庭のコナラの木に産み付けられた卵から孵化した。今鳥たちも産卵の季節なので、いつまで気が付かれずに育ってくれるだろうか。ヤママユの繭は緑色、独特の光沢を持った美しい糸が取れます。ヤママユ(天蚕)は、信州有明山の麓、穂高町周辺が本場だ。穂高辺りでは、
  17 
2023年 03月 18日 08:47未分類

木暮理太郎(初代日本山学会会長)の碑

今日は雨。毎日、異常くらい気温が高く山の雪はみるみるとけていっています。あと一度くらい雪山行きたいと考えてますが、何処もぐちゃぐちゃぐちゃかな〜。そんなこと考えながらスマホで何年かまえの写真を見てたら、木暮理太郎の碑の写真を見つけました。昔勤めてた事務所の近くにあったもので、退職する時に記念に撮影し
  12 
2023年 03月 03日 10:20未分類

金沢旅行

ANAの旅行券の期限が来るので、カミさんと金沢に車で小旅行しました。2年くらい前までは、宮ノ浦岳や利尻富士等の遠隔地の山に行く時に飛行機代として使おうと考えていたのですが、中々行けず、残り期限あと1カ月になってしまったのでした。そこで旅行支援を使い、金沢への1泊旅行となった次第です。金沢か〜、白山に
  13