|
|
|

今回の目的は、
1.テン泊装備で歩く。
2.テントで寝る。
3.脱アルファ米。
3に関しては僕が言い出しっぺ

言い出しっぺが失敗しては・・・と、練習で炊いてみました。
過去に一度同じように炊いてますが、その時は1合炊き。
今回は夕食が"しらす丼"だったので、2人前で2合炊きに挑戦しました。
前回もそうですが、水の量は目分量。
みなさんの日記等を参考に、
1.お米を研いだら30分は水に浸ける。
2.30分浸けた後のお水は第一関節のやや下。
3.初めは強火で。
4.吹きこぼれてきたら弱火に。
5.赤子泣いてもふたとるな!を無視してかき混ぜる。
6.混ぜ終わったら再び蓋をして弱火で。
7.蓋から漏れる湯気の量が少なくなったら or パチパチ聞こえてきたら 火を消す。
8.タオルに包んで蒸らすこと10分。
のような手順で炊いた結果が写真です。
前回の1合炊きの時よりうまく炊けました

嫁さんも絶賛、しらす丼も美味しくペロリと完食しました

が、来週は1.5合の予定、しかも無洗米・・・。
無洗米の時は、普通のお米のときより水は多めでいいんですよね!?
脱アルファ米、繰り返し精度を上げてかなければ・・・

こんばんは。
テン泊練習の予行練習ですね
米炊き
テント生活を一週間目くらいにうまく炊けるようになりますよ
私の個人的な炊き方は。
○洗ってすぐ炊いても大丈夫。
○水の量は米量×1.2程度を目安。
○沸騰する(吹き出すまで)まで強火、後はひたすら最弱火。
○ご飯のにおいがしてきて、蒸気がでなくなってきたら蓋を取ってチェック。
水が少なかったら水を足し混ぜる。
大丈夫なコッフェルを裏返して、重しをして蒸らし。
ってなものです。
なれるとお焦げも出来なくなりますよ
今週は天気悪そうですが来週は
遭遇できるかなぁ〜
のぶさん、こんばんわ(´-`).。oO
いやー、素晴らしいですねー、二回目でその精度!
飯炊き当番は決まりですね♪( ´θ`)ノ笑
自分は山では、めんどくさがって炊こうなんておもいませんでしたが、最近山で炊きたてのご飯が無性にたべたくなりますっ。ヽ(´o`;
やはり、日本人は米ですねっ!
あ、ちなみに自分は、ご飯は硬めが好きなので、よろしくお願いいたしまするm(_ _)m
おはようございます。
無洗米の場合 米1:水1.45〜1.5らしいので 普通のお米よりほんのチョットだけ多めで炊いてます
本日、churaさんも、炊飯練習しました。
無洗米1合。
水加減は、人差し指第2関節。
30分おいて、炊飯開始。
強火で沸騰させて、そのあと弱火。
湯気が出なくなったようなので、火を止める。
結局、点火から15分ほどでした。
蒸らして、出来上がり。
ぼくのコッヘル、1.5合も炊けるかな。
1合で6分目まで、ご飯です。
炊き上がりは、上出来でした。
家族から、合格をいただけました。
tomokikiさん、こんばんは
>○洗ってすぐ炊いても大丈夫。
そうなんですか
今は平地でしか炊いてませんが、標高上がっても水浸けは不要ですか?
来週の天気、今のところ怪しいですね・・・。
何年かぶりにテルテル坊主やらを作ろうか悩み中です(笑)
遭遇できたら・・・ですが、娘さんたちを優先して下さいね
jinさん、こんばんは
飯炊き当番、僕に任せていいんですか!?
とことん本番に弱い僕ですよ(笑)
硬めの炊き加減ですね、練習しておきます
その代わり、ご飯に合うオカズ、期待してますねぇ
crazyhorseさん、こんばんは
アドバイスありがとうございます!!
チョットだけ多めですね、実践してみます
churaさん、こんばんは
>結局、点火から15分ほどでした。
そう言えば、今回何分だったんだろ・・・。
息子の攻撃をかわすのに必死ではかりそびれました(笑)
>家族から、合格をいただけました。
バッチリじゃないですか!!
いよいよ今週末ですね、楽しみにしています
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する