|
今日久々に2町内会先の実家にぷらっと行ってきた時の出来事です‥
庭に入ると、まもなく数えで百を迎える祖母がウロウロしており、福寿草の花を眺めていた。思えば物心ついたときからこの時期に咲いていた福寿草、芽吹きの頃は蕗の薹に酷似しているのを思い出し、何気に「もう少し前なら天ぷらにすれば旨かっただろうな‥」と言うと、祖母が「そうだネー‥旨いだろうね‥アタシよりアンタが先に逝くだろうね‥フヒッ‥」と呟くので、驚いて顔を見ると、上目遣いにニヤリと微笑む佇まいに、背筋が冷たくなるのを感じました‥
というのも、幼い頃、庭の葉っぱとか草とかを噛むのが何故か好きだった私は、スズランとキョウチクトウだけは「食べたら死ぬ」と教えられ、気をつけていたのだが、福寿草だけはノーマーク‥この歳になって初めて「福寿草は毒草」だときかされ、子供の頃に口にしなかった奇跡に感謝しました。
思えば、ある一定年齢から歳をとらなくなった祖母、日々衰えゆく私‥まだまだ知らないことが多すぎる現実‥気をつけないと祖母の預言?通りになることすらあるのかも‥
おはようございます
さすが stroheimさんのおばあちゃん
おばあちゃんに負けないように頑張りましょうね。
おはようございます!この度はコメントを頂きありがとうございます!
「伊勢物語」の中で、生き物や物は、百年たつと妖怪化する。と記述されています。
ここだけの話しですが、祖母はすでになりかけているのかもしれません‥となると、やはりなかなか手ごわい課題となりそうです‥ではでは‥
またしても こんにちは おばあさまもうすぐ100歳ですと?
私も薬草を趣味としていますので いろいろ知識もありがちですが
福寿草はすっかり忘れていました まぁ山菜としての名前は上がって
はいませんが写真を見ると花がなければおいしそうではないですか
ニリンソウはうまいのでまとめて刈りますが 混じっていたら
やばいっすね ひとつ新たに警戒毒草としておきますが
薬草は元来 植物の毒部分を適量 薬として活用するもの
もしかしたら長寿しておられるおばあさまの秘薬じゃありませんか?
最後の言葉としてお話になられるかも知れませんね w
こっそり私にも教えてくださいね。では では。
こんにちは!コメントありがとうございます。
私は植物の知識が全くないので、山菜やキノコは危険で手が出せません‥識別が出来るようになれば、遭難時の生存率が段違いに上がって便利ですね!
まぁ、長生きはいいことかもしれませんが、それも過ぎると同じ時間を過ごして来た人々が周りにいなくなってしまうのが寂しいようです。祖母の孤独がいかほどのものなのか計りしれません。 ではでは。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する