|
|
|

今回も薬師岳小屋に用事があったので南御室テン泊ではなく薬師岳小屋泊です。
いつもはテン泊なので張る場所も気になり、つい早足になってしまうが、今回は小屋泊で個室を予約しているので、時間を気にしないで良いので楽ちんです。
途中お気に入りの辻山に寄り道して早めのランチ。最初はポカポカ太陽の下で風も心地良かったのですが、太陽が陰り始めると急に寒くなり、季節は冬なんだなぁと実感・・・
雲の流れが速く太陽は余り期待出来そうになく風も強くなってきたので、身体が冷え切る前に「枯れ木のイチロウさん」にご挨拶したあと小屋に向かいました。
(枯れ木のイチロウさんは台風24号で倒れちゃったかな??と少し心配してましたが健在でした

小屋到着後、いつもならそのままコーヒーセットを持って観音岳まで白砂の稜線歩きを楽しむのですが、この日は朝の快晴がウソのようにガスガスの強風&激寒で展望も期待出来ずだったので、暫く小屋でまったりしてました。
夕方、少しガスが取れ始めたので、夕飯を美味しく食べる為に(←お酒を美味しく飲めるが正しい)少しお散歩しようと薬師岳まで足を運びました。そしたら、おおぉぉーーーー!!
さっきまでのガスガスが嘘のように見事な雲海が広がり間ノ岳(北岳は山頂が雲ん中)や富士山が雲海の上にクッキリ綺麗に浮かんでるじゃありませんか!
観音岳までの白砂の稜線もアーベンに染まり始め、甲府の街にも明かりが灯り始め、雲海も茜色に染まり始め、なんとも言えない幻想的な空間を楽しむことができました。
稜線でアーベンを楽しめるのは、稜線近くに位置する薬師岳小屋泊だからこそですね。
薄暗くなるまで暫く稜線で景色を楽しんだ後は、小屋に戻って夕飯です。
自炊なので外で料理をし、出来上がった料理を小屋の中で食べたので、全く寒くなく快適な食事タイムでした。
この時点で翌日日曜の天気予報が曇後雨に変わってて、マジかよ??
翌朝、ご来光を楽しみに稜線に出ようと思ったら、な・なんとガスガス・・・
ちょっと前まで月が出てたのにぃーー と嘆いててもどうにもならずなので、さっさと朝飯を食べて、天気が崩れる前に下山しようとなりました。
今日は雨が降らないことを願って下山だね、なんて話しながら「また来年来るね〜!」と白峰三山側に挨拶したら・・・
んん?? むむむ?? ガスが急に晴れてきて、 うぉぉーーーーーーー!!
な・なんと雲海の上に雪景色の白峰三山が綺麗に浮かびあがってきたざますよ、
すげーーー、なんてこった! そしてブロッケン現象も同時に表れて、私は暫く茫然し、相棒は歓喜と悲鳴の狂喜状態?が続いてました・・・
そんなこんなで鳳凰三山は20回の訪問となりましたが、毎度楽しませてくれる大好きなお山で、観る景色も毎回異なります。
また直ぐに行きたくなってるし、全く飽きない鳳凰三山・・・はい、足の置場はもう決まってきましたね!
・写真1:辻山の番人? 枯れ木のイチロウさんは健在でした!
・写真2:アーベンの薬師岳山頂から観る白峰三山・・・
・写真3:ガスガスの中から浮かび上がった奇跡?の白峰三山・・・=
hiro-kunさん、こんばんは。
最高の山行でしたね
私は宿題を残したままです。
「来シーズンは必ず」と心に決めています。
薬師岳小屋泊も選択肢に入れて計画を練ろうと思います。
それまで「枯れ木のイチロウさん」が健在で居てくれる事を願うばかりです。
イヤ〜、それにしても羨ましい!!
あっ、そうだ!これからレコ拝見します。楽しみだ〜
お疲れ様でした。
★matsujiiさん、コメント有り難う御座います。
はい、来シーズンの宿題、楽しみにしています。
テン泊なら南御室小屋2泊(初日はテント設営後に辻山へ散歩。2日目は地蔵ピストン、3日目は下山で帰りに再度辻山に寄り道?)が良いかもですね。
一方、薬師岳小屋は、綺麗だしロケーションが抜群なので、アーベン・モルゲンを楽しむなら小屋泊をお勧めします!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する