|
|
|
しかし中々梅雨明けはしないし、コロナ収束も見えない状況でしたが、まぁ3密は無いし、少々の悪天候でも行き慣れたホームでもあり、予定通り連泊でテン泊してきました。
初日は予報通り朝から雨の中を出発。春先の三条の湯以来のテン泊登山なので20Kg弱の荷物はズッシリ、そしてテレワーク続きから來る体力筋力低下は顕著で、途中から息もあがり、いつもより1時間多く掛かって南御室小屋に到着・・・ マジで疲れました。
この日の行程はこれで終了とし、昼飯〜昼寝〜夕飯、そして担ぎ上げたワイン・焼酎・ウィスキーを嗜み、明日の天気に期待して・・・zzz
翌日、朝一に一瞬だけ太陽が顔出してましたが、すぐに厚い雲が出始めたので、少し様子見してから出発。
稜線に出ると、いつもの大好きな白砂の稜線が出迎えてくれました!!
ををぉぉーーーこれこれ、これだよぉーーーー!
ホントこの稜線は何度見ても歩いても飽きない大好きな稜線です。今シーズンは自粛続きでアルプス登山が遠ざかってましたが、やっとこの景色を見ることが出来ました!
この日も南御室にテン泊なので、時間も余裕があり、ゆっくり出来ます。薬師岳小屋のご主人にも挨拶し、今シーズンの状況等色々とお話しを聞くことが出来ました。
最終日は、これまた予報通りで朝から雨、しかも大雨・・・
雨の中、テント撤収し、水を吸って生き生きとした森歩きを楽しんで、ゆっくりと下山しました。
鳳凰三山はこれで24回の訪問となりましたが、毎度楽しませてくれる大好きなお山、ホームの鳳凰には感謝感謝です。
しかし今シーズンは、休業する山小屋も多く、テント泊を見送る山小屋もあり、テント泊も基本は予約制なので、山計画が難しいですね・・・そして気が付くともう7月も終わりなので夏山シーズンも折り返し??
残り少ないシーズンになってしまいましたが安全登山で楽しみたいと思います。
・写真1:南御室小屋のテン場・・・(初日は5張、2日目は7張でした)
・写真2:オベリスクの雄姿・・・
・写真3:観音岳山頂から薬師岳への白砂稜線・・・(ホントはこの先に富士山が見える)
hiro-kunさん、羨ましい〜
雨の山行になったようですが中日は降られずにすんだようで何よりですね。
感動が伝わってきました。私も行ってみたくなってしまいましたが・・
コロナで体力が落ちていそうなのでテント装備を担いで登るのはきついかな・・と
hiroさん達が1時間オーバーだったら私らは予想時間を何時間オーバーするかわかりません。
ちょっとずつ鍛え直してから登ってみようと思います。
テン泊装備が雨で重くなっても楽しめる体力が羨ましいです。
何はともあれ充実した3日間を過ごされたようで、こちらも日記を読みながら、お裾分けの感動をいただきました。
お疲れ様でした!!
★matsujiiさん、コメントありがとうございます。
はい、コロナ自粛で体力低下は否めずでテン泊装備はきつかったですが、慌てずゆっくりと一歩ずつ進めば多少時間が掛かってもいつかはゴールに辿り着くんだな、そしてやはりこういう状況なので余裕を持った行程が大事だな、と痛感した次第です。
matsujiiさんにも是非あの白砂の稜線を歩いて欲しいです。余裕を持った行程で、南御室テン泊なら2泊で(今回初めて2泊しましたが楽でした)、又は稜線直下にある薬師岳小屋で小屋泊は如何でしょう?薬師岳小屋はロケーションが良いのでお勧めです!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する