|
|
|

その後、痛みは大分取れたが「暫くは安静にしていた方が良い」との医者の助言もあったが、「どうしても山に行きたい(籠りたい)」と我慢出来ず、この週末はリハビリ登山に、いやリハビリとは言わないか? なんだろう?? まぁそんな感じで山籠りしにテン泊してきました

行き場所は可也悩みました・・・

足の状態を確認しながらで、無理は出来ません。
痛みが再発するようなら直ぐ戻れるようなとこでテン泊、でも激混みはヤダ、でも絶景は見たい・・・
そんなワガママな場所はあんのかよ??
で、選択したのは、昨年訪れた八ツの本沢温泉にテン泊し、硫黄岳に行ってきました

本沢温泉は公共機関のアクセスが無い事もあり、割と空いてます。
そしてテン場までも整備された林道で約1.5時間のCT、そしてテン場から硫黄岳も約2時間のCTなので、リハビリ(?)にはもってこいのコースです

硫黄岳に向かう途中、ポツリポツリと小雨が降りましたが、山頂に到着するとガスも晴れて、「硫黄岳山荘〜横岳〜赤岳〜阿弥陀岳」の見事な稜線が一望出来、絶景を堪能しながらランチを楽しむ事が出来ました

心配していた膝の痛みも、下りの段差が大きいとこでは少しだけ痛むが特に問題なく、このワガママな条件を見事に満たす事が出来た山行でした。
しかし膝の痛みは悩ましいですね・・・
ジャンパー膝の悩ましいところは、下山した後、数日経過した頃に痛みが出始め、約1週間はまともに歩けないくらいの痛みが続きます。
ジャンパー膝は、激しい運動(山行)後のケアが大事みたいなので、今後はちゃんとお膝ちゃんのケアをしなくては(冷やす、消炎剤を撒布等)と痛感してします・・・

写真1:本沢温泉の山小屋・・・雰囲気いいです
写真2:硫黄岳山頂・・・だだっ広いです
写真3:硫黄岳山頂から・・・硫黄山荘〜横岳の稜線です
hiro-kun さんっ、お膝、大丈夫ですかっ
わたくしは、何年か前にテニス肘になり、今でも時折痛みます(T ^ T) 当時は寝返りができませんでした
硫黄岳でリハビリ?だったんですねーっ(o^^o)
わぁーおっ‼︎ 雄大な景色の中、お膝もココロもリフレッシュV(^_^)V (でも、まぢで無理しないでくださいよーっ‼︎)
横岳に向かう稜線…いつ見ても素晴らしいっ‼︎うるるんとします\(//∇//)\
本沢温泉も行きたいにゃー(≧∇≦)ワイルドな露天風呂?には入られたのですか?うふ
お大事にしてくださいね
★primaさん、コメント有り難う御座います。
お膝ちゃん・・・本来は無茶しちゃいけない(もう少し安静にしてないといけない)んですが、どうしても山に行きたくて、行っちゃいました
はい、無理しないようにします。(お互いね
ワイルドな露天風呂は、常に人が沢山いたのでゆっくり出来ないかな、と。昨年一度体験済みなので今回は入りませんでした。
八ツは何度来ても「やっぱり良いお山だなぁ・・・」と痛感します。横岳に向かう稜線もホント素晴らしいですね
primaさんのレコ、楽しみにしていま〜す!
おはようございます
膝の故障は悩ましいですね〜(^^;
わたしも二年間苦しみましたが、わたしの結論は、登山で痛めた膝は登山で治す(苦笑
ペインクリニックで半年治療しましたが一向に回復しないので、山行を繰り返しているうちに、ずいぶん良くなりました。
ジムのトレーナーは「痛みが発生すると、歩き方が悪くなって筋肉が弱る傾向が見られます。筋肉を落とすことのないリハビリをしなければ・・」とのこと。
とにかく下山で足が交互にでなかったのでたいへんでした。
足を交互に出すと痛んだんです
そうなると下山で足を交互に出すのが怖くなって精神的に参りました(^^;
リハビリ登山・・わたしは推奨します
頑張ってください
でわでわ
★uedaさん、コメント有り難う御座います。
私の膝痛は一昨年に発症、その時に全日本女子バレーチームドクターがいる整形外科で診て頂き、ジャンパー膝と言う病名も初めて聞き・・・で、対処方法の結論は「太ももの筋トレ」でした。
それ以降、ジムで太もも(+上半身も含め全体的に)徹底的に鍛えて、昨年は全く膝痛が出ませんでしたが、何故今年発症するの? 別に筋トレ、サボって無いのにさ・・・です
まぁここ最近、下山後のケアが疎かになっていたので少し気を付けます
そしてリハビリ登山推奨ですね、了解しました、頑張りま〜す
hiro-kunさん、こんばんは〜
先日はお気遣いいただきまして、ありがとうございました
あの時点では(池吊山行では)特に膝痛は出なかったのですが(それでも激疲れて体重が4kgも減りましたが・・・
hiro-kunさんのアドバイス通り、ストレッチ&下山後のクーリングケアが大切ですね
どうか無理をなさらずに、そして細く長く登山を続けていければ良いな・・・と思います
★lifterさん、コメント有り難う御座います。
池吊山行で体重が4KG減ですか・・・それだけお聞きしても激しい山行だった事が良く解ります
嶺朋ルートも高低差あるし倒木があったりで激しいですよね
お互い膝痛持ち?のようなので、キチンとケアしながら長く登山を続けられるように頑張りましょう!
これからも宜しく御願いします
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する