これまで、エクセルと写真を使った山座同定を行ってきましたが、両毛の山並みの山座同定をやりなおししたので、記念の日記に残します。
・やりなおし
これまでエクセルグラフで表示させていた軸・メモリ線を非表示とした。
非表示とするためVBAを見直した。
・山岳展望を行った地点
駒ヶ岳(赤城山)、ひさし岩(赤城山荒山の南の展望地)、吾妻山(桐生市民の憩いの地。桐生アルプスの南の終点でもある)
・感想
登ったことがある山を同定するのは、登っていない山の同定より感慨深いものがあります。稜線データと測地線距離と視野角から、見えている山と見えるはずの山を探る作業を楽しみました。
・両毛
群馬の東を東毛と呼ぶそうです。鶴の首のところですね。
足利と佐野市(昔は足利郡、安蘇郡だったらしい)を合わせて両毛。
Wikipediaを見るとなるほど。(菱村、氷室村のくだり)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E8%B6%B3
おっと忘れていた。
やりなおした山座同定画像はこちら
http://tancro.e-central.tv/grandmaster/tenbou/jpg/akagi-komagatake2017.jpg
http://tancro.e-central.tv/grandmaster/tenbou/jpg/hisashiiwa2.jpg
http://tancro.e-central.tv/grandmaster/tenbou/jpg/azumayama2017.jpg
オタッキーな方は、上記のトップページで山以外でどんなふうに遊んでいるか訪問してください。トップページという表現すら時代を感じてしまう今日この頃。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する