![]() |
栃木県佐野市にある三床山というのがあり、北に岩尾根伝いに歩くと展望岩がありまして、そこからパノラマを撮影しました。
パノラマ作成は、5つの写真をWindowsLiveでパノラマ作成。
山名同定はエクセル。VBスクリプトはそのうち紹介ページを作成します。
今回の山名同定において、左端に赤城山(地蔵、駒、黒檜)、中央右に男体山を見つけることが出来たので位置を決定。まだ登っていない山も国土地理院地図の経緯度データ表示を使って同定。
展望台から見えていた山が金原山だったと思っていたのに実はまだ登り返しがあり、撮影地点から1時間はかるくかかっていたと思います。
撮影地点のログはこちら(師匠の散歩ページ。ヤマレコと同じ情報です)
山名同定で使った画像は、こちらから見つけてください。
http://tancro.e-central.tv/grandmaster/sanpo2013/20131201.html
山名同定した結果はこちら。200kB程度に小さくしています
http://tancro.e-central.tv/grandmaster/view/view_mitoko_hayashiyama.jpg
三床山に登ってすぐに多高山に登りました。多高山、鳴神山、黒檜山がほぼ一直線になっているので、黒檜山から鳴神山を見つけられたら、その向こうに多高山と三床山があるはずです。(見下ろす山名同定はピークが見つけづらいので難しいと思う)。
なお、熊鷹山と宝生山の間の緑の点があります。山名は明記しませんでしたが、良く見ると山が見えてます。これ、錫ヶ岳です。登った山が見えているとうれしいですね。
初めまして。三床山に登ったのはたぶん30年くらい前のことだと記憶しています。
excelのマクロでの山名同定ご苦労様です。私もマクロ(VBA)は使いますがデータ処理ばかりでそのような用途は考えもしませんでした。excelは意外なことができるんですね。
山名同定にはもっぱらカシミール(カシバード)を使っています。ここでは画像を貼れないのが残念ですが吐き出される画像は正確で、実際に撮影した写真と比較して山岳同定するのに便利です。ただし、カシバードで展望画像に山名を表示させるには山名と山頂位置を登録した地名データが別途必要ですが、今の時代ならネットで検索をかければいろいろ転がっていると思います。
露岩の位置が分からないので三床山山頂からの展望画像を出してみましたが、確かに熊鷹山と宝生山の間に錫ヶ岳が見えることになっていました。今頃は白くなっていそうです。錫ヶ岳に登ったのは20年くらい前で、当時は西ノ湖までマイカーで入れたので柳沢廃林道経由で県境稜線の笹藪を漕いで山頂を往復しました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する