![]() |
ちょっと調べた限り、伝えるメディアによって概略図に違いがあるので正確なルートは分かりませんが、私のホームグラウンドである京都北山を盛大にトンネルが貫いていくであろうことは想像に難くありません(怒)。しかも、小浜の位置から考えて西日本有数の原生林として貴重な芦生研究林の端を掠めることになるんじゃないかという懸念が…。
北山一帯は今年に入って京都丹波高原国定公園に指定され、多くの部分が法令の定める特別地域として自然環境保全に努めることになっています。その矢先に新幹線のトンネル工事を許してしまってよいものなのか…。北陸新幹線については自治体や鉄道会社の思惑ばかりが話題になっている印象ですが、環境問題の視点からも議論を深めなければならないと感じます。
京都北山は大型車輌の離合困難な道も多く、その付帯工事だけでも一帯は相当活気づくことでしょう。ダンプの走り回る光景こそ、この国の繁栄・発展につながっていくのだ。熊に怯え、ルートミスに冷や汗をかきながら一人歩く変わり者なんて、日本経済・地域再生には虫けらほどの役にも立たない。山を歩きたければ夏の北アルプスへ行けばいい。美しいJAPANを観たければ京都・金沢へ行けばいい。美山を訪れるならかやぶき集落へ行けばいい。高雄の紅葉を見たいなら日曜日に行けばいい。すし詰めのバスや福王子の渋滞を避けたい方は平日に行けば、ご自身のすぐ脇をバンバン走り抜けるダンプから存分に排煙を堪能することができるでしょう。
haru511さん
忌憚ないご意見ありがとうございます。
地域振興と自然保護の両立は難しい問題です。私も都市部に住んでいる人間です(東京出身の人には「田舎」だそうですが)。普段は都市の恩恵に浸っていて、休日だけ都合よく自然を求めて山にやってくる人間が上から目線で「環境破壊はけしからん」と言っても過疎化にあえぐ現地の人の心には響かないことと思います。特に登山者というのは観光客に比べてお金を落とさない人種です。
一方、地方の住民もただ開発だけを望んでいるわけではありません。芦生の人々はダムの建設などに反対の立場を示し、森を守ってこられました。貴重な自然を保護しつつ地域の活性化に繋げられるよう頭をひねる必要があると思います。新幹線は、小浜-京都間だと途中に駅を作る場所もないでしょうし、長い目で見てどうなんでしょうね。
なぜ(米原ルートに比して)ほんの20分ほど(やったっけ?)の時短のために何倍もの(勉強不足でゴメン・・)税金を投入せねばならんのだ?新幹線が京都北山にもたらす恩恵など何ひとつ無い。あっ、でも地権者は土地が売れたら超ラッキーかな。・・・尾根筋の見事な巨木たちを薙ぎ倒して貫いた丹波広域基幹林道がいったい何に使われているんだ?林業用車輌など見たことない。(地元業者でない)道路補修用工事車輌ならいっぱい見れるけど・・いっそ一般車通行可にしてラリーとかサイクリングとかマラソン大会とかいろいろやっちゃったらどうなんだ?・・・今、なんとか頑張って行こうとしている地域には必ずと言っていいほど、様々なきっかけで他所から来られた方々の存在があり、その方々が積極的に地域に関わり発言することで大いなる推進力となっている。field8usくんやheheさんのように京都北山を愛し、その脚で歩き、その良さを発信されていくことこそ北山地域のより良き明日に繋がっていくのではないでしょうか。さあ!アルコール依存度高いおっさんもテンション上がってきたぞ。今夜も芋焼酎片手にじっくり地形図眺めて、明日は京都北山歩きに出かけよう!
そう言っていただけると励みになります。
でもいつの間にか明日の天気予報悪化してますね。
私は元々今週×なので来週にでもまた出かけます!
本音言うと、新幹線なんか通してくれなくていいんです。
米原ルートで良かったのに…
でも、どうしてもというのなら
R367沿いにしてくれれば…と願っています。
もしも北山のど真ん中通るのなら…。
想像するだけで怖い。
通しても地元には何のメリットもないでしょうし
自然を破壊するだけの便利さなんていらないですよね。
トンネルが貫くのも嫌だけど、
もしも花背の里を新幹線が走ってたら…、
その違和感も許せない
field8usさん、思ってた事書いてくれたって感じ。
ありがとう。
まあ、新幹線工事には非力でしかありませんが、
こういうのが大きな声になって届けばいいな…と。
heheさん
コメントありがとうございます。具体的にどこを通すのかまだ不明ですが、貴重な自然の多く残された山深い部分はなるべく避けてもらいたいですね。
上にも書いたように、登山者は文句だけは一丁前ですが、お世話になっている地域に大して貢献していないという問題があります。芦生の森の調査に長年携わっておられる方のブログに、芦生の支援のためのふるさと納税を呼びかける記事がありました。
http://blog.livedoor.jp/ashunomori2/archives/51876441.html
私にできるのはこれぐらいかもしれませんが、できることがあればやっていきたいなと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する