![]() |
![]() |
![]() |
「難所」「お知らせ」を見逃した事やルートを勘違いしてしまったのが原因です。
途中で私の力量では絶対無理!という崩落箇所があり、幸い電波の通じる場所でヤマレコのらくルートを見て間違いに気付きました。
ここまで来るのにどんなに下がったか?急だったよな…とか、色々考えても戻る選択しかありません。後から来た方も間違えて来たらしく、一緒に戻る事に。
次に会った方はかなり股関節が痛いと言っているお爺さんで、ここを下りれば直ぐにバス乗り場があるから!と怖さより戻るより距離を選んでました。
次に出会った健脚そうな数人のオバサン。
ロープは使うものではない、とか?
怖くないわよ!行けるわよ!とか?
私でも行けるんだから大丈夫!とか?…私、あなたの力量知りませんが?って感じでした。結局戻る事を「戻るんだって〜wwww」って大笑いされましたけど、どうなんでしょう。危ない所だから破線ルートになっているわけだし笑う事ないと思うんだけどな…。
結局意外と簡単に元の道に戻れたし、バスにも間に合ったし、ヨシ!ヨシ!
安全が第一!無理せずに登山を楽しもう♪
いわば「地図が無い」ピンチな状態は早めに手を打った方が。
電波が入るうちに、または、公衆Wi-Fi が使える所で(ローソンも使えます)地図をダウンロードておけば道迷い警告機能が教えてくれたのでは。
私は地図をダウンロードした予備スマホを電源オフにして持参し「スマホを落として道迷い遭難」にならないよう備えています。
実は登山口で相方が「DLしてきた?」と聞いてきたことで、てっきりそこで相方がしてくれたものと……だめですよね~~~人任せになってました💦
そもそも大勢登ってるから?きっと皆同じ行動をするんだろう?💦
という甘い考えからDLを忘れてしまったのです。
貴方みたいに十分な装備で行動すれば間違いないです!今度から気をつけなきゃ!
コメントありがとうございました。
写真で判断するに、奥多摩、丹沢山域で一般道がこれだけ土砂崩れ(?)で滑り台状の斜面になっていたら、登山道整備完了迄”立禁”ものですね。戻って大正解です!
雪崩の心配が無いのなら積雪期の方が歩き易いカモ。
ザックを小屋にデポする時に隣にいたガイドさんが「え?なんで?周回なんでしょ?」と言った時点でおかしいと思えばよかったのに……。
分岐から下り始めて火口っぽかったり、変なガスの臭いがして、なんか危ない?って思い始めたのに確認を怠り、進むだけ進んでムリー😣となったわけで……。
あまり下山してくる人がいないことも変だね~~~って言ってたんです。
本当に今回のことは多くの事を学びました。
コメントありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する