ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > chaco_chanさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「出来事」の日記リスト 全体に公開

2023年 11月 13日 14:49出来事

新潟は長い

2023.11.12 前夜のNHKの天気予報で翌日の山行を中止。 朝起きると晴れてる…天気予報のバカヤロー💢と叫んでみる😫 で、旦那さんとブラリとドライブ。 行先は決まってないけど……グルメと温泉ができる所。 栃尾又温泉に電話してみるも、日帰り温泉のみはやっ
  41   6 
2023年 08月 28日 01:04出来事

角田山敗退

新潟県、ここ数日雨は降らず高温で辛いです。 山友さんはそれぞれ一切経山や浅間山、鳥海山へ。 新発田祭りの初日、朝仕事有りで遠くの高い山は行けず😭 どうしてもトレーニングで山へ行きたいと言う旦那。海の風を期待して角田山ヘ。 角田浜駐車場に着いたのが7時15分。 かなりこの時点
  68   24 
2021年 04月 05日 07:30出来事

あれこれな1日

2021.4.4(日) 前日の土曜日は晴天!クソ頭にくるヾ(*`Д´*)ノ"彡☆なんで仕事なの~~~きっと土曜休みの山友は山に登ってんだろうなぁ…桜も良い頃だし。 日曜は雨だという予報だけど朝起きると薄曇り…どうする?旦那と2人でダラダラと悩みます。 そんな時に神のLINE。アオイ君とボクサー
  23   12 
2021年 03月 22日 00:35出来事

雪割草ブーケ

土曜は快晴だったのに残念な事に午後から雨マーク。雨を覚悟で村岡城址へ。 駐車場は満車!そしてやはり私は晴れ女!雨が降る気配も無く…駐車場脇の家に咲く日向ミズキが綺麗でした(1枚目) イチゲに出迎えられ、たくさんの雪割草のブーケ達。でも去年より真っピンクが無かったような…。 帰りに花屋さん(エデ
  29   10 
2019年 12月 09日 06:44出来事

越後白山登山口〜慈光寺〜

新潟の五泉市に標高1012.4メートルの越後白山という里山があります。 頂上近くには大きな二階建ての小屋もあり、頂上からは雄大な飯豊を眺められることもあって、新潟県民には人気の山です。 その越後白山へ私は登ったことがありますが、旦那さんはありません。 最近歳をとったせいか神社仏閣が好きになった
  23   6 
2019年 09月 29日 19:19出来事

張り切って行ったのに·····

2019.9.29 最近週末になると雨模様…… 天気予報と睨めっこの末、女5人で西吾妻山に出掛けました。 もちろん登山の準備万端!( ˙▿˙ )b ロープウェイは運休で車での代行輸送です。 その後はリフト3機乗り継ぎ登山口に向かいます。 前はゲレンデを歩いたけれど今日は往復3
  46   12 
2019年 09月 25日 05:58出来事

貸切新保岳

2019.9.20 友人と友人の息子Y君の3人で新潟県の県北にある新保岳に行ってきました。 目的は軽く体力作り。 平日なので誰もいません!貸切です! でもここは熊の生息地なので、人がいて欲しい…。 登山口にある登山カード代わりの入山ノートには5日前に登ったと思われる記載がありました。
  22   12 
2019年 08月 06日 06:11出来事

遠かったなぁ。。。

80歳になる母と長女と女3人旅です。 初めは長女と2人で北海道の富良野へ行く予定でしたが、飛行機が取れませんでした(T-T) 相変わらず北海道に縁がありません。 そして湯布院へ行くことになり、前々から「九州だけ行ってない」とボヤく母に声をかけました。 それが大きな間違い? 「大分へ行くなら
  35   12 
2017年 11月 04日 10:07出来事

地元の穴場

家から40分。 ちょっと車を走らせて、昔旦那が中学生まで住んでいた赤谷地区へドライブ。 そこは昔々、炭鉱の町となり社宅の他に映画館や大浴場、スーパーまであったらしい。 私が高校に入るまで赤谷線という汽車も走っていて、それが唯一の交通手段だった町です。 今は知る人ぞ知る秘境。紅葉が綺麗です。
  35   20 
2017年 10月 30日 07:07出来事

越後の大豪家と新蕎麦

古民家巡りが趣味という友達と越後の大豪農と言われる『伊藤家・北方文化博物館』へ行って来ました。 8800坪の大きな敷地には大きな屋敷の他、様々な建物が当時のまま残っていて、七代目と八代目が収集した骨董品は『これをお宝鑑定団に出したら何億になるんだろう?』と思ってしまいます。 拝観料は大人800円
  34   16 
2017年 09月 29日 22:35出来事

母と二人旅

2017.9.27〜9.29 母が恐山に行ってみたいと言うので、1日目に下北半島の本州最北端、2日目に恐山、3日目は奥入瀬と十和田湖に行って来ました。 本州最北端からは北海道が見え、いつも遠いと思っている北海道が近く感じました。 恐山はとても寂しい場所でした。 ほら貝を吹いている方か
  35   6 
2017年 09月 03日 18:20出来事

山へは行けなかったけれど‥。

去年、山頂を目の前にして敗退した鳥海山にリベンジに行く予定だったのに‥。 るんるん♪気分で、お稲荷さんを作ったり果物の用意をしたり‥。 そこへ夜9時、1本の電話。嫌な予感。 仕事が入ってしまいました( ̄▽ ̄;)。 結局、仕事を終え。 母を18日に連れていこうと思っていた山形の三大文殊様
  34   8 
2017年 03月 29日 10:15出来事

小山田彼岸桜樹林と水芭蕉公園

早朝に新潟県五泉市にある小山田彼岸桜樹林と水芭蕉公園に行って来ました。 まだ彼岸桜も咲いていない小山田は雪がサラリと残り、1つ目の鉄塔を越え、次の鉄塔までは積雪で行くことが出来ませんでした。 去年はシラネアオイやイチゲがたくさん咲いて綺麗だったけれど、まだ時期が早いのか、今年は大雪だったせいか、
  12   8 
2017年 03月 19日 20:00出来事

弥彦山へ雪割草の下見へ行って来ました。

3月26日に神奈川と福島の方を迎えて雪割草がたくさん咲く弥彦山を案内する事になっています。 中部北陸自然歩道トレッキングガイドに依れば、八枚沢登山口〜妻戸尾根、もしくは八枚沢登山口〜能登見平が弥彦山花のトレイルコース。 5年前に歩いた西生寺方面へ下る裏参道コースにたくさん咲き誇っていた思い出が強
  10   4 
2017年 02月 04日 22:47出来事

新潟で蝋梅♪

最近の山行記録によく出てくる蝋梅。 見てみたいなぁ〜…でも東北や関東は遠いし…。 そんな時にレコ友ちゃんから「新潟県でも鳥屋野潟公園という所に蝋梅があるみたいだよ」と教えて頂きました。 早速、公園施設に電話して聞いてみると、もう萎れてますし数本しか無いですよ?と…それでも見に行こう!と思い、旦
  23   12 
2016年 10月 31日 16:00出来事

親のご機嫌とり〜栃木・龍王峡〜

毎年1度は紅葉ドライブに連れて行かないとぶつくさ文句を言う母。 今年は長岡の花火・埼玉日高の曼珠沙華とツアーに連れて行ったので良し!かと思いきや、ぶつくさ…( ̄ー ̄;) 90歳超えた義父も連れて栃木の龍王峡まで。 行きは磐越から東北道に抜け、紅葉はさっぱり残念なほどにダメ。帰りの南会津が綺麗で
  9   4 
2016年 10月 14日 08:38出来事

二王子岳の登山道が変わった?

1年に1度は登らないといけない、と使命にかられる里山の二王子岳。 他の山に没頭している内に秋を迎えました。 そちら方面に仕事で行き、目の前に見える大きな二王子岳。 ちょっとサボって3合目まで行ってみよう。 登山道はずいぶん整備され、階段がたくさんできていて、疲れず登れました。 あまりに整備
  6   6 
2016年 09月 18日 18:46出来事

川越蔵の町と日高曼珠沙華

読売旅行のツアーで埼玉の川越と日高に行ってきました。 川越はさつまいもとウナギの食べ物ばかり。 ウナギは高いので、路地裏のおしゃれな寿司屋さんでバラ寿司のランチ。 お目当てのスィートポテトのおにぎりは見つけれませんでした(T_T) 日高の曼珠沙華は三分咲きでしたが、十分に赤い絨毯が楽しめまし
  16   6 
2016年 09月 11日 22:04出来事

アップUpアップUp〜〜

9月25日に阿賀野市観光協会の主催で五頭連峰の縦走トレッキングがあります。 旦那さんが近所の登山をちょっとかじった位の人を誘って参加する事にしたので、心配で旦那さんと登山道の確認に行ってきました。 縦走は宝珠山から松平山まで。 宝珠山は20年以上前に49号線の方から登った事があったのですが
  14   10 
2016年 09月 06日 08:08出来事

バテバテ里山そして…

9月3日の日曜日に、山友ちゃんと一緒に近くの願文山から大峰山を周回しました。 登山口がある「さくら公園」駐車場に着くと暑い! それもその筈、熊出没を恐れて、9時に集合でしたから。 山の中は日差しが無いせいか涼しいです。 処々に現れる急登の階段。もぉ〜〜〜だめだぁ〜〜〜ぁ(;´・ω・) 何度
  16   8 
2016年 08月 06日 06:00出来事

新潟県長岡大花火大会

2016.8.2(火)雨のち晴れ 今年もツアーで長岡の花火に行って来ました。 本来なら家から高速を使えば1時間で着く長岡市ですから、自家用車で行けば高いツアー料金より遥かにお金は掛からないんですが。 席を買う手配も面倒だし、駐車場から中々出れず帰りの夜中の運転も大変です。 平原綾香の
  20   4