![]() |
![]() |
|
写真1 ヒメハギ。日当たりの良いところに咲いていました
写真2 ヒメハギ。影にしてアップ
写真3 ヒメハギ。影にして上から見たところ
ヒメハギ科ヒメハギ属。調べてみると高尾山でもみられるようなので、見つけられると良いなと思い、覚え書きです。
🌸花
・長さ 1cmほど
・色 紅紫色
・3枚の花びらがくっついた筒状の花で、その先から細かく裂けた房がのびている
🌿葉
・花が咲く時期の葉は長さ1センチほどだが、花が咲き終わると3センチ程度になる
・まるみのある卵形で、先はとがり両面に毛が生えている
🌀その他
・花のもとの部分につく5枚の萼(がく:花の外側にある、葉の変化した器官)は花びらと同じ色をしており、そのうちの2枚は羽を広げるように開いているので、花びらのように見えるが、花が終わると萼は緑色に変わる。
🌤環境と分類
・日当たりのよい草地など、乾いたところに生える常緑の多年草
📗参照
ヒメハギ | 高尾山の宝物たち | TAKAO 599 MUSEUM
http://www.takao599museum.jp/treasures/selected/2250/?lang=ja