|
|
画像1:発表会場
画像2:楽譜
9年前、正確には8年8ヶ月前に始めたフルートですが、正直なところ余り上達はしていません。辞めずに続けていることが頑張っているところかと思います。練習曲と楽譜の練習をしているのですが、7月はフルート教室の発表会があり、今日がその日でした。楽譜の練習として、5月下旬から取り組み始めました。
先生が用意してくれた曲で、ハイドンのフルートソナタハ長調の第1楽章と第5楽章を発表しました。第5楽章は取り組み始めて6週間位で、直前になって頑張って練習しました。第1楽章はゆったりした曲で、一方、第5楽章はテンポの速い曲です。出だしからきれいな音を出すことも難しいのですが、私は拍を正確に取ることが苦手なので、ピアノ伴奏と合わせることも難しいです。どちらかと言うと、伴走者が合わせてくれました。
発表会に参加したのは3回目です。本当は5回目になる筈でしたが、
5年前は住んでいるマンションの総会と重なり直前にキャンセル、昨年は新潟焼山の滑落事故でキャンセルしています。3年前の発表会でも緊張してミスをしましたが、今回もやはり緊張してミスをしました。でも、ミスをしてもどうにか立て直して最後まで演奏できました。3年前よりは自分では評価できるかなと思っています。
フルートのきれいな音色に魅せられて、できれば自分でもきれいな音色を響かせて演奏してみたいと思って始めたのですが、今では脳トレになっているなと別の効果も期待できると思っています。登山やスキーはいずれできなくなることが予想されるので、そういう時に取り組める趣味にもなるかなと思って始めました。毎日の練習が日々の励みになっています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する