最近の日記リスト
全体に公開
2024年 07月 03日 11:38沢登り
ヤマレコ投稿以前の沢登りについて、記憶が薄れつつある今、当時の感想を交えてまとめてみる。順番は適当。
★:再訪したい沢
2020年
白谷沢(棒ノ折山) 沢デビュー。良くわからずウェットスーツで行き暑かった。
大若沢 釜が深く初心者でも安心。同行者の滑落しあせった。
スッカン沢・桜沢 ス
16
2024年 05月 29日 12:23クライミング
5月11日
松木沢ジャンダルム中央直上ルート
いつものメンバーで。
何年か前にヒーヒー言いながら無理くり登ったけど、改めて登ると脆い壁にNP主体、クラックも有りとやっぱり手強い壁だった。
前回苦戦した2Pはリードで回収。左のオフィズスも使ってダブルクラックの要領で上がっていったが途中で体勢が悪くな
20
2024年 05月 10日 14:07未分類
4/6 木戸壁右カンテ→木戸の頭→木戸前ルンゼ下降
クライミング自体は簡単。その後の木戸前ルンゼ下降点までのトラバースがアルパインチックで意外に楽しめた。
4/13 K君が見つけてきた茨城の奇岩群でボルダリング。半信半疑であったがフィンガーからワイドまで多彩なクラックがあり、素人なりに開拓っぽい
17
2
2023年 01月 20日 22:47アイスクライミングレビュー(雪山装備)
冬の川を越えないとたどり着けない氷瀑が、そこにはある…。
てなわけでエンジョイアイス勢の自分としてはこれをいかに楽にやるかを考えました。
要件としては…
・完全防水
・軽量
・簡単
・安価
・ホムセンで手に入る
・若干の耐久性
・若干のグリップ性
冬の渡渉について調べるとロ
40
2023年 01月 18日 13:28クライミング
ロープのキンクって嫌ですよね。
岩場についてクライミングを始めようとロープバッグから末端を引き出すと、既にネジネジであまつさえ結び目までできちゃってる…、なんて経験は私だけでしょうか?
一旦つくとなかなか直らない嫌なやつですが、今いち分かってない気がするので調べてみた。
*クライミング歴1
52
8
2022年 09月 10日 13:06怪我
久々に良い天気にも関わらず山に行かない休日。
リハビリとして町内の遊歩道を4キロほど歩く。
鈍い痛みは多少あるが舗装路ならコースタイム程度なら問題無さそう。1キロほど歩くとストレッチ効果かスムーズに足が運べるようになった気がする。
左足を無意識にかばう動きとして、摺り足になったりや足の指が反りがち
23
2022年 09月 08日 16:49怪我
受傷後4日目
連日のアイシングと圧迫の効果か、青あざはうっすら残るも腫れはほぼ引いた。短距離の平地歩行であれば問題なくなったが、階段や長距離歩行では痛みが出る。
弱体化しないために静的な負荷をかけ始める。空気椅子やカーフレイズキープ、足指グーパーなどは無理なくできそうだ。それで気づいたこととして、片
20