夜中ふと目がさめて、youtubeみよかなと開いたら
新着通知が
ヤマレコのチャンネルでイグルー作成動画が
(いや、ヤマレコの右側のツイッターリストからか?よく覚えてない)
とりあえずこれは後で見るとしていつもの柴犬チャンネルを見て二度寝
で、帰宅して見ました
楽しそう
やってみたいがそこまでの技量が・・・多分ソロだし
やるなら保険でテント持っていかないとw
頭の中でイメージしてみる・・・
とりあえず保険用にテントの壁を作って
そのエリア内で穴掘り(でいいのかな?w)
サクサク盛れればいいけど、途中崩落したら諦めて均してテント
うまくいけばイグルー泊!
そう単純にいくかなーw
妄想だけは自由w
いちお動画リンクはります
イグルーはブロックの切り出しや積むのに少し技術がいるから、
簡単には行かないかもしれません。
雪洞やカマクラなら雪さえ豊富なら誰でも出来るから、
まずは、そっちで試してみたらどうでしょうか。
居心地は同じようなものでしょう。
ちなみに、雪洞の居心地については以前こんな日記を書いてます。
https://www.yamareco.com/modules/diary/75709-detail-114087
こんちはー
子供の頃はそこそこ松本も雪が降ったのでかまくら作れたのですが
いまじゃすっかり・・・
雪洞は乗鞍あたりでいけるかなーとか思ってます
なんにせよ今すぐできるもんじゃないので数年後
とか思ってるうちに中年期も過ぎてしまうーw
中年年老いやすくなんちゃらかんちゃらw
marukazuさん こんにちは
イグルーと言えば、yoneyamaさんですね。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-826-profile.html
日記を漁るときっと山のように(ヤマレコだけに)イグルーの日記出てきます。作り方とか雪質の見分け方とかいろいろ参考になると思います。
ご本人が日記を上げた時とかレコ上げた時に、コメントとか入れて仲良くなれば、もしかすると、実地で御指南して頂けるかも知れません。
意外と気のいいおじ様です。(何度かお目にかかったことがあります)
日記に挙げられていいる動画は、(株)ヤマレコの方(matoyanさんと奥様 tomoeさん)で講習会したときの動画の様です。
ご参考まで
こんばんはー
実はyoneyamaさんのイグルー山ノートはお気に入りにしてたりw
動画だとよりわかりやすいですね
ということは実地だとさらに
自分の場合とりあえず雪山で泊まるとこからですのでまぁまだ先ですw
やってみますかーー♪行きますかー、近場で!
4月第2週に入らないと休み取れないけど…(爆)
前職でインチキ雪洞作った事が何度かありますー。
最初に掘り出すの厄介で上手く切出せず
「ブロックだったらしい雪の残骸」を山ほど製造し
場所替えした辛い思い出が山のよう・・・。(天童市の山奥)
ヨネヤマさん、柔らかい方でした。
松本勤務時にお会いした事あります。
(同業なので)
戻って来て欲しいーです。
米山さんは彼の社内でも「あの人は凄い」と評判ですよー。
こんばんわー
4月だと雪崩れるー?
どかーっと雪が降れば(こっち戻ってくる前にあったそうです)ちゃり圏内でもできるかな?^^;
来年どっか雪洞遊びします?(゚∀゚)
イグルー動画感想ありがとうございます。
今年の春はもうびっちり予定埋まってしまって、すみませんが自習してください。動画にあるように上半部は細長いブロックを丁寧に切り出すのがコツです。ノコの長さ(30センチ以上)と小指のあたる部分のカーブは必須です。よいイグルーはよいブロックから、良いブロックは良い雪層と良いノコからで〜す。
こんばんわー
動画わかりやすかったです
良い雪層と良いノコ
ノコは買えるけど雪層を見れるようになるにはやはり何度も山いかないけませんね^^;
その前に雪山で泊まれるくらいにならないと・・・
ありがとうございました
では来年…
雪どうかなぁ…そこれが心配。
そーいえば昔、イグルーを簡単に作る
アイスボックスを良く利用しているアメ車部品通販サイト(米国)で
見かけ危うく買うトコだった遠い記憶(20年ほど前です)
---追記 探してみた
まだ売っていたw 重いので折角の軽量化が無駄になる
https://grandshelters.com/icebox-igloo-tools/
これはどっちかっていうと雪中キャンプ的な感じ?
2.5kgは・・・シャベルとノコギリの倍はありそうです^^;
じゃあ来年遠見尾根まで・・いけるかなー^^;
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する