![]() |
![]() |
![]() |
以前に歩いてる部分はそれを利用、一気歩きでなく”継ぎはぎ歩き”ではありますが、それぞれ羽田空港〜青梅(写真1)〜笠取山・水干(写真2)、平塚〜寒川〜相模湖〜上野原(写真3)が繋がって、一人悦に入っております(^_^;;;
各partとも、端部のコインPに車を止めて。そこから電車やバスで反対の端部に移動して歩くスタイルです。そして公共交通がない丹波〜作場平間は、村民タクシーのお世話になりました。作場平へは林道に慣れた方が担当、さらに山のガイドもされている方で道中、昔道の話など興味深くて… 丹波エリアの山行にオススメです。
最初の頃は、そんな長い距離のロード歩きなど出来る訳ないと思っていたのですが… お仕事ストレス発散も手伝って、歩いて見ると意外と発見するものも多かったり、歩くことで距離感・脳内マップが深まって結構楽しめました♪ 特に多摩川の丹波エリアは歴史的にも…(。☉_☉) またルーファイ的には羽田空港が核心部でしたw
さて、相模川は山梨県内で桂川と名前を変えて山中湖まで繋がっています。ここも歩こうかどうしようか💦(遠いだけに継ぎはぎが大変で)
【関連既レコ】
○羽田空港からの脱出+多摩川左岸0キロポスト
http://yamare.co/4012881
○ぷるぷる卵焼きと鳩ノ巣渓谷
http://yamare.co/2469559
○奥多摩むかし道(白丸〜小河内ダム)
http://yamare.co/4033184
【関連日記】
○羽田空港からの脱出(徒歩でw)
https://www.yamareco.com/modules/diary/209519-detail-262882
○多摩川リーチも。。。
https://www.yamareco.com/modules/diary/209519-detail-274508
【利用公共交通機間】
・JR東日本
・京急電鉄
・東急電鉄
・多摩都市モノレール
・西東京バス
・神奈川中央交通バス
・丹波山村、村民タクシー
https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/contents.php?i=1233
私も川の歩きに関しては河口から源流まで、境川や帷子川など幾つか計画はあるのですが、なるべく連続で終わらせたいとか思っていて、なかなか実行に移せないでいます。
桂川には猿橋や忘れ去られたような吊橋(下記レコの写真10)があったり、大月から先には田原の滝、蒼竜峡、おなん淵などの見所もある。それに終点が山中湖だし、水口のあたりは良い所なのでぜひやられると良いと思います。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1718026.html
しかし、桂川と相模川の境、厳密には何処なんでしょうね。
ウィキペディアでは神奈川県は相模川、山梨県は桂川といわれていると書いてありますが、藤野と上野原の間、旧甲州街道の橋から上流に向かって700mほど県境が川の中です。
この区間の何処かが境なのか、川の中心で分けているのか、それとも併用区間としているのか。
重箱の隅をつつくような事ですが、少し気になります。
相模川が修行でしたので、桂川もまだあまり調べずに修行かと思っていましたが、たしかに猿橋がありますよね! 吊橋を始め、見所情報もありがとうございます♪ 橋を渡ると川との密着度(?)が上がってよいのですが、渓谷へ降りたり上がったりが増えるのが(^_^;
桂川も歩けば、たくさんのレコが自宅と赤線繋がりになるのですが、これから山中湖はとっても寒い季節。かつちょっと遠いので1回辺りの距離を増やして… 来年暖かくなるころに繋げてみます(^_^)
ところで猿橋は甲州街道にも乗っかっていて… 川優先が街道優先かも悩ましいですが、まずは川優先で。あと利根川には手を出さないようにしておきます💦
ちな、一之瀬川〜丹波川〜多摩川の境目も、Googleマップの表示と道路脇の川名看板が食い違っていまして…💦
○Googleマップ:境川橋 https://ggle.io/5MJY
「河川法において基本的には源流から河口もしくは合流点まで同一の名称で統一されている・・・・地元に強く認知されている河川名では、当該地域での一般的な名称で表示されていることがある」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%B7%9D%E6%B3%95
県境は色々な経緯で地域を考慮せずに線を引いたような所があるから、地域の名称を優先して県が違っても境川橋では桂川なのでしょうね。
でも、そうなると厳密な相模川と桂川の境はどうなるんでしょうね。
謎は深まるばかりです。
Googleマップの表示は、位置や名称など時々間違っているのがのがありますね。
そういうのを見つけたときはGoogleに報告すれば良いのだけど、なんか面倒ですよね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する