これで本州横断赤線は後山口県と青森県を残すのみです。
そろそろ、ゴ−ルをどこにしようかと考えだしました。
北端は竜飛岬の予定でしたが、西端は漠然と下関と考えていました。
でも正式な西端はどこなのだろうと調べてみると正しくは下関市毘沙ノ鼻らしいです。そして、四端を制覇するとなんと証明書ももらえるらしい。
因みに四端とは、潮岬(南端)、大間崎(北端)、宮古市トドヶ崎(東端)、そして下関市毘沙ノ鼻(西端)らしいです。
本州縦断の赤線の山旅の西のゴ−ルは下関市毘沙ノ鼻にしましょう。そうすると青函トンネルが通れない現在では北端は大間崎にしようかな。
南端も吉野古道をつなげると近くまで行けそうですし、四端も歩いて繋げたくなりました

こんにちは
毘沙ノ鼻、今年の4月始めに右田ヶ岳のついでに行きました
下関駅などで到達証明書も発行されるそうです
けっこう桜が綺麗なので、春先は花見客で混み合うかも?
でも、車で行っても(山口県独特の)オレンジの
ガードレールに沿ってだいぶ山道だったと思うので
徒歩で行くと結構骨が折れるかもしれないですね
不夜城レストランのいろり山賊と、瓦そばもおすすめです
shevaさん、情報ありがとうございます。
桜が綺麗なんですね、それは見てみたいけど車道の徒歩歩きで横を車にビュンビュン飛ばされるのも嫌ですね。
後、グルメ情報もありがとうございます。
山賊って、なんか有名みたいですね。
六日市でも、山賊のお店の事が話題になりましたが、同じ系列のお店かな?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する