|
すっきり治ったわけではないけれど、それでも毎日一時間くらいは
歩いています。
痛みを感じることも少なくなってきたから、また山に行きたいな
という気持ちがわいてきました。
ただ、高い山に登るのは無理かな、とも思ってきました。
それで納得もしてきました。
こちらのデータベースを拝見すると、ものすごい山に登っている方が
多いですね。
そういう山には登れないかもしれない。
でもいいのじゃないかな。
ちょっとした裏山みたいな場所を歩くのも楽しいのでは。
地元の者しか名前を知らないような所に登るのもいい。
まずは身近な小高い場所をいくつか登っていこうかな。
kobaさん、はじめましてこんにちは。
そうですよ、あせらずに自分に合った山登りをすればいいんですよ。
私は坐骨が持病になってしまいましたが、それなりにうまく付き合って山登りを続けています。
そして山登りでバテないようにジョギング・ウォーキングもよく行います。
余裕をもちルンルンで山頂に達し、飲むピールのおいしい事、そのためにも今晩も体を動かすつもりです。
コメントありがとうございます。
本当に嬉しいコメントをいただいたのに放置してしまって
すみませんでした。
坐骨を悪くしておられるとのこと。
それでも山を登リ続けているとは感服いたします。
私は学生のころ腰椎を痛めて、10年以上足の痛みを気にする生活をしていました。
どうにかわずかずつ良くなってきて、調子に乗って山を登り降りしていたら
また悪くしたようで。
しかし適度に歩いた方が良くなることはわかっていたので
限界の少し前まで歩き続けるようにしていました。
今はほぼ元どおりになりました。
山を登る人はずっと健康・健脚だった人ばかりかと思っていました。
kazuhi49さんのように、持病とうまく付き合いながら山を楽しんでいる方がおられるなんて
本当に驚きでした。
私も見習って、これからますます健康に、ますます山を楽しみたいと思います。
はじめまして。
私は山登りに興味を持って登り始めて3年になります。
あまり体力はありませんが、私は毎日近所を歩いて足腰を鍛えています。
私も時々、体のあちこちが痛くなりますが、無理をしないで気長に不調と付き合っています。
長年使ってきた中古品だからね〜。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する