ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
gomasio
さんのHP >
日記
2013年05月24日 23:21
神秘現象
全体に公開
金の水
九州一登山者が多いと言われる福岡県の『宝満山』八合目付近に
『金の水』と呼ばれている水があります。
その水は或る本に依りますと、
『年に1度だけ天井の穴から光が射し込み、水が金色に輝く』 と
あります。
昨日(23日)私達は『金の水』に行き、その現象を確かめて来ました。
http://www.k2.dion.ne.jp/~gomasio/garakuta_kinnomizu.html
にそのレポートを纏めましたので、興味のある方は読んでみて下さい。
2013-05-16 デポしていた行動食が捨てられて
2013-11-23 御注意ください!、九州脊梁の山
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:911人
金の水
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
ゲスト
RE: 金の水
なるほど、ひょっとすると光は差しても水が金色になるのは1年に1回かも知れませんね。
私も行きましたが、メキシコのチチェン・イッツァのピラミッドは春分と秋分の日に階段にヘビの陰が出来るということで有名ですね。日本の四国にも冬至の日に石門を太陽の光が通る所があるそうで、ひょっとしてそういう季節の節目の日に金色になるとか?巨石文明の可能性とか?
考え過ぎですかね?(笑)
2013/5/25 8:55
gomasio
RE: 金の水
murrenさん コメントをありがとうございます。
宝満山も『修行の山』として、相当長い歴史が有るようです。
まだ未知や謎の部分も多いようですので、それらが新発見されたり謎が解明され・・・夢はデッカク!、『熊野古道』のように宝満山一帯が『世界文化遺産』に成れば!!と思っています。(笑)
2013/5/25 12:27
くるりんさん🌾
初めまして
以前こちらの記事からホームページを拝見していつか行ってみたいと思っていました。
先日念願の「金の水」へ案内していただき行くことができました!
嬉しかったですー!
宝満山はたくさん水場がありますね。
2014/2/17 22:50
gomasio
Re: 初めまして
拙いホームページをお読み頂き、ありがとうございます。
もう場所は覚えられたでしょうから、今度は5月下旬の天気の良い日に行って
実際に『金の水ショー』をご覧になって下さい。
山行記録を拝見しましたが、最近は方々の山に良く登られていますね〜。
何時の日か、山中でバッタリお会いするかも?ですね。
2014/2/19 8:04
くるりんさん🌾
こんばんは
わたしの職場が久留米なのでとても身近に感じております。
山でなくても街中ですれ違っているかもしれませんね!
近く黒髪山へ行こうと計画しています。
2009年のgomasioさんのホームページを拝見させていただきました。
そのときのルートも楽しそうです!
初心者ですが有田ダムから登るのと、竜門の滝から登るのと
どちらが良いのかご指導していただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2014/2/19 23:13
gomasio
Re: こんばんは
英山〜黒髪山〜後黒髪山〜有田ダムの周回コースは、有田ダム管理事務所から登り始めた方が所要時間はかなり短くなります。
年木谷登山口からの場合は、有田ダム下山後に陶磁器店の多い商店街を冷やかしながら登山口に戻る楽しさがあります。
私達が周回した2009年当時は、後黒髪山から有田ダムに下りるルートは目印が少なかったので途中で数回道を探した事が有り、その部分は十分注意が必要です。
竜門ダム〜牧ノ山〜青螺山〜黒髪山〜後の平〜竜門ダムと、私達が周回したのは2005年の事ですが、このコースは『予想以上のアップダウンが有って時間が掛かり、疲れた〜!』との記憶があります。
特に『かじか橋〜牧ノ山』間は、当時登る人が殆んどいなかった様で?、クモの巣だらけの急登の連続で、その上に踏み跡も目印もあまり無かったので、ガイド本の倍時間を要してやっと牧ノ山に登りました。
どちらの周回コースも難解部分が有り、かなりのハードですので、時間に十分余裕を持ち、出来れば経験者と一緒に行かれた方が良いと思います。
両方とも1度は歩きたいコースですので、新緑、黒髪ランの花期、紅葉、蛇や虫の少ない時期等、自分の好きな季節を選んでどちらも楽しんで下さい。
2014/2/20 20:41
くるりんさん🌾
Re[2]: こんばんは
詳しくありがとうございます!
計画たてたのが
竜門ダムー青螺山ー見返り峠ー雌岩ー黒髪山ー蛇焼山ー後黒髪−後ノ平ー二俣ー竜門ダム
一緒に行く友達2人は何年か前に登っていますが・・
お返事を拝見していくつか省く必要があるかもしれないですね!
もう一度計画しなおしてみます!
ありがとうございました!!
これからもいろいろと教えていただけたら心強いです。
よろしくお願いいたします。
2014/2/20 23:11
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
gomasio
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
山開き情報(4)
花情報(3)
演奏会(1)
酒の肴(1)
自然現象(1)
パワースポット(1)
デポ泥棒(1)
神秘現象(1)
九州の高山も既に雪山(1)
モグラの恩返し(1)
御神体岩(1)
早春の味(1)
行方不明者(1)
未分類(9)
訪問者数
25435人 / 日記全体
最近の日記
2015年版 九州山開き情報
九千部山での行方不明者はまだ未発見
早春の味
2014年版 九州山開き情報
太宰府天満宮の『飛梅』が開花
卑弥呼と関係ある?、御神体岩
『モグラの恩返し』はあるか?
最近のコメント
RE: 九千部山での行方不明者はまだ未発
gomasio [09/19 06:26]
RE: 九千部山での行方不明者はまだ未発
くるりんさん🌾 [09/18 21:25]
RE: 九千部山での行方不明者はまだ未発
gomasio [09/18 17:15]
各月の日記
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
なるほど、ひょっとすると光は差しても水が金色になるのは1年に1回かも知れませんね。
私も行きましたが、メキシコのチチェン・イッツァのピラミッドは春分と秋分の日に階段にヘビの陰が出来るということで有名ですね。日本の四国にも冬至の日に石門を太陽の光が通る所があるそうで、ひょっとしてそういう季節の節目の日に金色になるとか?巨石文明の可能性とか?
考え過ぎですかね?(笑)
murrenさん コメントをありがとうございます。
宝満山も『修行の山』として、相当長い歴史が有るようです。
まだ未知や謎の部分も多いようですので、それらが新発見されたり謎が解明され・・・夢はデッカク!、『熊野古道』のように宝満山一帯が『世界文化遺産』に成れば!!と思っています。(笑)
以前こちらの記事からホームページを拝見していつか行ってみたいと思っていました。
先日念願の「金の水」へ案内していただき行くことができました!
嬉しかったですー!
宝満山はたくさん水場がありますね。
拙いホームページをお読み頂き、ありがとうございます。
もう場所は覚えられたでしょうから、今度は5月下旬の天気の良い日に行って
実際に『金の水ショー』をご覧になって下さい。
山行記録を拝見しましたが、最近は方々の山に良く登られていますね〜。
何時の日か、山中でバッタリお会いするかも?ですね。
わたしの職場が久留米なのでとても身近に感じております。
山でなくても街中ですれ違っているかもしれませんね!
近く黒髪山へ行こうと計画しています。
2009年のgomasioさんのホームページを拝見させていただきました。
そのときのルートも楽しそうです!
初心者ですが有田ダムから登るのと、竜門の滝から登るのと
どちらが良いのかご指導していただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
英山〜黒髪山〜後黒髪山〜有田ダムの周回コースは、有田ダム管理事務所から登り始めた方が所要時間はかなり短くなります。
年木谷登山口からの場合は、有田ダム下山後に陶磁器店の多い商店街を冷やかしながら登山口に戻る楽しさがあります。
私達が周回した2009年当時は、後黒髪山から有田ダムに下りるルートは目印が少なかったので途中で数回道を探した事が有り、その部分は十分注意が必要です。
竜門ダム〜牧ノ山〜青螺山〜黒髪山〜後の平〜竜門ダムと、私達が周回したのは2005年の事ですが、このコースは『予想以上のアップダウンが有って時間が掛かり、疲れた〜!』との記憶があります。
特に『かじか橋〜牧ノ山』間は、当時登る人が殆んどいなかった様で?、クモの巣だらけの急登の連続で、その上に踏み跡も目印もあまり無かったので、ガイド本の倍時間を要してやっと牧ノ山に登りました。
どちらの周回コースも難解部分が有り、かなりのハードですので、時間に十分余裕を持ち、出来れば経験者と一緒に行かれた方が良いと思います。
両方とも1度は歩きたいコースですので、新緑、黒髪ランの花期、紅葉、蛇や虫の少ない時期等、自分の好きな季節を選んでどちらも楽しんで下さい。
詳しくありがとうございます!
計画たてたのが
竜門ダムー青螺山ー見返り峠ー雌岩ー黒髪山ー蛇焼山ー後黒髪−後ノ平ー二俣ー竜門ダム
一緒に行く友達2人は何年か前に登っていますが・・
お返事を拝見していくつか省く必要があるかもしれないですね!
もう一度計画しなおしてみます!
ありがとうございました!!
これからもいろいろと教えていただけたら心強いです。
よろしくお願いいたします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する