ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
エミール
さんのHP >
日記
2019年07月17日 00:11
未分類
全体に公開
柳津の圓藏寺と御朱印と
先日行った、柳津の圓藏寺は、住職が気難しいということもあって御朱印集め勢にはなかなか緊張を強いられる場所らしい
この日は少し遅い時間に行ったせいでいつの間にか閉山時間近くなってしまい、かなり不愛想な口調で退出を求められた
『観光地扱いされたくない』との考えなら塩対応も止む無しか
子供のころに連れてきてもらったときはこういう雰囲気じゃなかったんだがな・・・
御朱印のスタンプラリー化は由々しき問題だが、この御朱印というものがスタンプラリー的な側面無しに定着しえただろうか?
「寺社への参拝と物見遊山との間に線引きは出来るとしても、それは明確なものでない」というのが私の個人的な考え方だ
2019-07-12 苦味、渋味、酸味
2019-07-23 ペプシ、パイナップル
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:401人
柳津の圓藏寺と御朱印と
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
k-yamane
RE: 柳津の圓藏寺と御朱印と
emile_さん、こんばんわ。
自分も御朱印集めやっているので、
その辺はもやもやする問題ですね。
スタンプラリーではないけど、自分も
その側面は否定できないです。
そもそも論でいうなら、寺院は悩める
衆生を救うために24時間門戸を開いて
いるのが当たり前。という考え方もあるわけで。
閉山時間に追い返すなんてのは持っての他?
今問題になっている御朱印の高値転売も、
いっそ、本家が実費で郵送しますよ。
ということにすれば、御朱印がネットで
高値転売されることもなくなるわけで。
もしくは原理原則に返って、御朱印の原型である
納経して(納経札を含む)その証拠としての
御朱印をいただくというスタイルに帰るかですか。
2019/7/17 0:21
エミール
昔の人もそれほど考えることは違わないのかもしれませんね
どうも、こんばんはk-yamaneさん
本来の“御朱印”も成立当初からスタンプラリー的な部分があったのではないでしょうか
今一部で人気の御朱印集めも、昔の人が考え付いたことを現代人が現代のツールを使って実行してるだけ、なのかもしれませんね
それでも転売はどうかと思いますが
2019/7/17 23:16
SM100C
RE: 柳津の圓藏寺と御朱印と
こんにちは。
ワタクシの場合、単に『参拝の証』という意味合いで、
登った山がご神体となっている神社の御朱印を
たまにいただくだけなのですが、そもそも書く側が気難しく、
その時の状況や気分で参拝者に邪険な扱いをするなら、
御朱印をやめていただいた方がお互いのためだと思うのですが…
集めようという意識があるとそれ優先になってしまい、
参拝もしないで御朱印だけいただいて帰る、みたいな方が
増えれば、それもやむなしか。
御朱印に限らず、提供する側が高飛車になってくるような世界は
どうも好みではないので、そういう所は事前情報でわかれば
避けるようにしています。
山小屋やラーメン屋ももちろん同様です。
2019/7/17 11:23
エミール
実際やめてしまう所も出てきてるようですね
どうも、こんばんはSM100Cさん
トリップアドバイザーさんのとこに寄せられた低評価のレビューを見るに
https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121000-d6636306-Reviews-Enzoji_Temple-Yanaizu_machi_Kawanuma_gun_Fukushima_Prefecture_Tohoku.html
ライト勢とガチ勢の混在・・・というか、基本的なこと(寺と神社で御朱印帳を分ける、寺社以外の“御朱印”と区別するなど)を知らずに始めてしまって・・・というとこなんでしょうかね
私は「面倒だから集めない」というスタンスです
2019/7/17 23:16
edowerd
RE: 柳津の圓藏寺と御朱印と
別名、丑寅観音でも有名なとこですよね。前に一回行ったことがあります。前はよくとおりますが中に入ることはありませんね。
2019/7/17 19:47
エミール
半分くらいはあわまんじゅうが目当てだったりしますが
どうも、こんばんはedowerdさん
うちではここを『柳津のこくぞうさま』と呼んでました
境内に入るのは子供のころに連れてきてもらった時以来なんで20数年ぶりくらいでしょうかね
いろんな意味で
「こんな感じだったかなぁ?」
というのが正直な感想です
2019/7/17 23:16
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
エミール
7月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
ドローン(6)
ゲレンデ滑走(7)
美術館/博物館(79)
山行のこと(22)
こんなげーむにまじになっちゃってどうするの(36)
カメラ、撮影(25)
飲み食い(44)
未分類(51)
訪問者数
52676人 / 日記全体
最近の日記
『聚楽よ♡』
いまさらじゃらんに登録する
ラムレーズンのクラフティ
『THE ANCIENT GLASS 古代ガラスの3つの軌跡』
サボるつもりじゃなかったんだがな
今回もモンハン休暇は取らず
ラ・ムーさんのチョコ量り売り
最近のコメント
どうもこんばんは、Tたいむさん
エミール [02/01 23:18]
エミールさん
Tたいむ [02/01 22:12]
どうもこんばんは、toradangoさん
エミール [12/14 17:29]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
emile_さん、こんばんわ。
自分も御朱印集めやっているので、
その辺はもやもやする問題ですね。
スタンプラリーではないけど、自分も
その側面は否定できないです。
そもそも論でいうなら、寺院は悩める
衆生を救うために24時間門戸を開いて
いるのが当たり前。という考え方もあるわけで。
閉山時間に追い返すなんてのは持っての他?
今問題になっている御朱印の高値転売も、
いっそ、本家が実費で郵送しますよ。
ということにすれば、御朱印がネットで
高値転売されることもなくなるわけで。
もしくは原理原則に返って、御朱印の原型である
納経して(納経札を含む)その証拠としての
御朱印をいただくというスタイルに帰るかですか。
どうも、こんばんはk-yamaneさん
本来の“御朱印”も成立当初からスタンプラリー的な部分があったのではないでしょうか
今一部で人気の御朱印集めも、昔の人が考え付いたことを現代人が現代のツールを使って実行してるだけ、なのかもしれませんね
それでも転売はどうかと思いますが
こんにちは。
ワタクシの場合、単に『参拝の証』という意味合いで、
登った山がご神体となっている神社の御朱印を
たまにいただくだけなのですが、そもそも書く側が気難しく、
その時の状況や気分で参拝者に邪険な扱いをするなら、
御朱印をやめていただいた方がお互いのためだと思うのですが…
集めようという意識があるとそれ優先になってしまい、
参拝もしないで御朱印だけいただいて帰る、みたいな方が
増えれば、それもやむなしか。
御朱印に限らず、提供する側が高飛車になってくるような世界は
どうも好みではないので、そういう所は事前情報でわかれば
避けるようにしています。
山小屋やラーメン屋ももちろん同様です。
どうも、こんばんはSM100Cさん
トリップアドバイザーさんのとこに寄せられた低評価のレビューを見るに
https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121000-d6636306-Reviews-Enzoji_Temple-Yanaizu_machi_Kawanuma_gun_Fukushima_Prefecture_Tohoku.html
ライト勢とガチ勢の混在・・・というか、基本的なこと(寺と神社で御朱印帳を分ける、寺社以外の“御朱印”と区別するなど)を知らずに始めてしまって・・・というとこなんでしょうかね
私は「面倒だから集めない」というスタンスです
別名、丑寅観音でも有名なとこですよね。前に一回行ったことがあります。前はよくとおりますが中に入ることはありませんね。
どうも、こんばんはedowerdさん
うちではここを『柳津のこくぞうさま』と呼んでました
境内に入るのは子供のころに連れてきてもらった時以来なんで20数年ぶりくらいでしょうかね
いろんな意味で
「こんな感じだったかなぁ?」
というのが正直な感想です
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する