ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
エミール
さんのHP >
日記
2024年05月28日 22:09
山行のこと
全体に公開
日帰りで登れないとこは1泊でも無理
この土曜は谷川岳へ
西黒尾根で登って蓬新道に降りるプランで
だいぶ長めのルートで登り返しもきつい
一ノ倉岳への登り返しあたりで無理と判断し、エスケープルートとしてプランに組み込んでた茂倉新道で下山
体質的なものなのか、強い負荷がかかると当日〜3日目くらいまでひどい筋肉痛が続いてしまう事がたまにあり、一晩での回復は出来ない
今回は強い痛みが昨日あたりまで続いてしまった
私の場合、行動距離を延ばす目的でテン泊や山小屋泊するのは危ないな
2024-05-09 厄介客ムーブなのかも
2024-06-02 久しぶりに遊び倒した
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:996人
日帰りで登れないとこは1泊でも無理
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
kubo
お役に立つかわかりませんが、下山20分以内に一定量アミノ酸を摂ると傷んだ筋肉の回復材料になり、筋肉痛が緩和されるようです。
私は浅間山→苗場山→谷川岳と連続遠征登山の方に以前お聞きし、アミノバイタルの粉を下山直後給水の時摂りだしてから筋肉痛が緩和されました。
ご参考に。
2024/5/28 22:53
いいね
4
エミール
コメントありがとうございますkuboさん
アミノ酸サプリはある程度長めに歩くときに携行して、休憩時に飲むということが多いです
あくまでも緩和なので効果の方は限定的だという印象ですね
2024/5/28 23:06
minislope
エミールさん、こんにちは。
私は山中で泊まると疲れてても、上手く興奮や緊張してるせいか歩けてしまいますね。そして、山中で泊まると暗くなったら寝てしまうので睡眠時間が長いせいか私は意外に翌日疲れが取れています。
2024/5/28 23:19
いいね
1
エミール
どうもこんばんはminislopeさん
この“興奮や緊張”というものは自己のコントロール下で利用できれば非常に有効に働くのですが、限界を超えて行動してしまうという危険性もありまして……
数年前にこの山域で遭難してしまったとあるユーザーさんの遭難事故に関するレコと日記を見るに、“歩けてしまった”ことが事故発生につながった、と私は見ています
私のように回復力に不安のある者は山行計画に余裕を持たせないといけませんね
2024/5/28 23:49
いいね
3
minislope
コントロールは現場で出来ると限りませんから、そういった計画をそもそもしてしまわないように自分自身の性格や体質理解が大事かもしれませんね。
2024/5/29 0:11
がんこ屋☺️
おはようございます。
ゴルフにはハンディ制度がありますが、お山でもハンディが使えます。
谷川岳への登路に西黒尾根をとるか、ロープウェイを使うか。
年齢や体力や健康状態などに応じて柔軟にズルすれば良いと、最近は思っております。
無理のきかない身体になると、「行きたい山」と「行ける山」や、「行きたいルート」と「行けるルート」の乖離が始まりますが、甘んじて受け入れればいいと思います。
お山は、いろいろな楽しみ方を受け入れてくれる懐の深さをもっている。と、最近は感じます。
2024/5/29 8:07
いいね
7
エミール
どうもこんばんはがんこ屋☺️さん
山は下界のスポーツと違って“全力を出す”とか“自分の限界を超える”とかは原則的に禁物なわけで、その辺のとこはうまいことやらないといけませんね
そこが面白いところだとも言えますが
2024/5/29 22:36
いいね
5
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
エミール
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
ドローン(6)
ゲレンデ滑走(7)
美術館/博物館(79)
山行のこと(22)
こんなげーむにまじになっちゃってどうするの(36)
カメラ、撮影(25)
飲み食い(44)
未分類(49)
訪問者数
52055人 / 日記全体
最近の日記
ラムレーズンのクラフティ
『THE ANCIENT GLASS 古代ガラスの3つの軌跡』
サボるつもりじゃなかったんだがな
今回もモンハン休暇は取らず
ラ・ムーさんのチョコ量り売り
靴下ずり下がり対策
『インフィニティニキ』
最近のコメント
どうもこんばんは、Tたいむさん
エミール [02/01 23:18]
エミールさん
Tたいむ [02/01 22:12]
どうもこんばんは、toradangoさん
エミール [12/14 17:29]
各月の日記
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
私は浅間山→苗場山→谷川岳と連続遠征登山の方に以前お聞きし、アミノバイタルの粉を下山直後給水の時摂りだしてから筋肉痛が緩和されました。
ご参考に。
アミノ酸サプリはある程度長めに歩くときに携行して、休憩時に飲むということが多いです
あくまでも緩和なので効果の方は限定的だという印象ですね
私は山中で泊まると疲れてても、上手く興奮や緊張してるせいか歩けてしまいますね。そして、山中で泊まると暗くなったら寝てしまうので睡眠時間が長いせいか私は意外に翌日疲れが取れています。
この“興奮や緊張”というものは自己のコントロール下で利用できれば非常に有効に働くのですが、限界を超えて行動してしまうという危険性もありまして……
数年前にこの山域で遭難してしまったとあるユーザーさんの遭難事故に関するレコと日記を見るに、“歩けてしまった”ことが事故発生につながった、と私は見ています
私のように回復力に不安のある者は山行計画に余裕を持たせないといけませんね
ゴルフにはハンディ制度がありますが、お山でもハンディが使えます。
谷川岳への登路に西黒尾根をとるか、ロープウェイを使うか。
年齢や体力や健康状態などに応じて柔軟にズルすれば良いと、最近は思っております。
無理のきかない身体になると、「行きたい山」と「行ける山」や、「行きたいルート」と「行けるルート」の乖離が始まりますが、甘んじて受け入れればいいと思います。
お山は、いろいろな楽しみ方を受け入れてくれる懐の深さをもっている。と、最近は感じます。
山は下界のスポーツと違って“全力を出す”とか“自分の限界を超える”とかは原則的に禁物なわけで、その辺のとこはうまいことやらないといけませんね
そこが面白いところだとも言えますが
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する