![]() |
|
|
最初は県境を意識していませんでしたが、なんだかんだ5年ほど掛かっての達成でした。
【2011年】
アクセスの良さから、中央本線の沿線の奥多摩周辺を登る
高尾の奥や、大菩薩嶺へと徐々にを登っていました。
【2012年】
奥多摩から奥秩父方面へ、西へ西へと足を伸ばしていく。
甲武信ヶ岳、国師ヶ岳、金峰山などを登り、ついに八ヶ岳山麓の清里まで繋がりました。
目的の山へのアプローチには破線ルートも使っていくことで、
読図の楽しさもわかるようになりました。
【2013年】
南アルプスの主稜線を11泊12日で大縦走しました。
南部の池口岳からスタートし、光岳、聖岳、赤石岳、悪沢岳、塩見岳、間ノ岳を登り、
そこから南へ折り返して、白根南嶺の笊ヶ岳まで歩きました。
ひょっとしたら、このまま南アルプスを南下すれば太平洋まで行けるのではないか?と思い、
今度は静岡市から安倍東山稜を北上して、身延山の裏側になる七面山まで縦走しました。
更に、間髪をいれずに、安倍奥の山伏から白根南嶺の笊ヶ岳も縦走することにしました。
このルートは古いガイド本にしか記載されておらず、地図読みを習得できていて良かったと思いました。
静岡市から笊ヶ岳まで稜線を繋いだことで、南アルプスから太平洋まで繋がりました。
【2014年】
ヤマレコのプロフィール欄にある全ルート表示のページを見ていたときに
もしかして、山梨県境を踏破出来るんじゃないか?と気付いて調べてみると
今まで歩いてきたところと重複しているところがたくさんありました。
まだ歩いていない所はどこだろう?と調べてみると、大まかに6ヶ所だけでした。
・上野原周辺の低山エリア
・奥多摩湖の周辺
・富士山周辺
・釜無川源流
・南部町付近
・清里周辺
県境ということを除くとわざわざ行かないようなところもありましたが、
数が多くなかったので、稜線歩きに加えて、山梨県境も歩こうということで、
2014年から3年間で登ってしまうことにしました。
上野原周辺は地図読みでクリア
奥多摩周辺は沢登りもありましたが、難なくクリア
富士山については、地図読みでクリア
釜無川は日差しの強さだけが問題でした。
南部町はアクセスの悪さが問題でしたが、二泊三日でまとめて歩きました。
【2017年】
最後まで残ったのは、富士山西側の竜ヶ岳、飯盛山付近の低山エリアでした。
・竜ヶ岳は笹ヤブに阻まれている
・飯盛山付近はアクセスが悪い
結果的にこの二ヶ所が2016年の内に歩くことができませんでした。
マイカーを買ったこともあり、公共交通機関に縛られずに済んだことと、
ヤマレコに同じ山梨県境を歩いている方がいたことで、情報が集まり踏破することができました。
【まとめ】
厳密に言えば、山梨県境を完全にトレースできていないところもありますが、
立入禁止の場所や、アプローチ方法がない場所は行っていません。
・南部町の富士川の渡渉
・道志村の両国橋付近の渡渉
・相模湖南岸のゴミ処理場の敷地
・赤岳県界尾根末端の八ヶ岳牧場の敷地内
更に稜線繋ぎを続けながら、もう一つくらい目標を作りたいと思っています。
【山梨百名山】
92座登っていました。
県境に山梨百名山が集中しているので、かなり稼げていました!
山梨百名山の未踏峰を調べてみました。
小太郎山:南アルプスの主峰「北岳」の付属峰?
日帰りはちょっと厳しいかな…
太刀岡山:黒富士と稜線が繋げられる。
物足りなければ、曲岳、金ヶ岳、茅ヶ岳にも立ち寄ってくれば満足しそう
甘利山 :山頂近くまで車で行けそう
千頭星山:甘利山と近い!
鳳凰三山の前衛峰「辻山」まで繋ぎたい
鳥ノ胸山:道志村にあり、マイカーで気軽に行けそう
県境の大界木山まで繋いでおきたい
達沢山 :なぜか近くの山は歩いていた。
わざわざ行くかな?
大栃山 :釈迦ヶ岳と繋いでおきたい
達沢山と同じ日に、登ってしまえばいいかな
篠井山 :結構遠い…
1〜2年ほどあれば達成できそうなので、稜線繋ぎをしながら山梨百名山を登ろうと思います。
ちなみに、主目的の稜線歩きについては、高尾から蓼科山までのび、白樺湖で途切れているものの
その先は中央アルプス北部の坊主岳まで延びています。
いずれは、中央アルプスの主峰「木曽駒ヶ岳」まで繋ぎたいと思っています。
山梨県境をグーグルマップにまとめてみました。
https://drive.google.com/open?id=1zW1dcaM-7S5HHNfcu4gCG70koTE
各レイヤーを開くと、山行記録のリンクがあります。
凄いですね。武田信玄にお知らせしたいです。
東京からのアクセスがいいからかな、山梨県は近くて良い山がありますね。雪が少ないから、残雪イッキが出来ないけれど、案外ヤブが薄い印象もあります。
前は学生だったと思いましたが、もう卒業しておられるのでしょうね、今後も記録楽しみにしています。
コメントありがとうございます!
笹ヤブは残雪期に歩きたいと思うことが多いですが、
おっしゃる通り、積雪量が少なくそれができないのが残念です。
無事卒業し、気づいたら社会人4年目になってしまいました。
最近は職場にも着実に登山仲間を増やしています。
Gipfelさん、はめまして。
山梨県境一周達成おめでとうございます。
マップ綺麗ですね。足掛け4?7?年お疲れ様でした。
次の目標達成も頑張ってくださいね。楽しみにしてます。
matia4500さん はじめまして!
いつから本気で県境を一周しようかはよくわかりませんが、
結果的に達成できて良かったです!
稜線繋ぎ頑張ります!
南アルプス深南部も歩いてみたいと思っており、
特に熊伏山や黒法師岳、中ノ尾根山へ行ってみたいです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する