ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > clambonさんのHP > 日記
2019年09月04日 21:27未分類全体に公開

テント泊デビューの振り返り:

 振り返り反省をしようと思ったのに、装備の確認のみで終わってしまったので、それ以外の反省を改めて(自分のため)
 何ポイントか、評価機構を決めて、判断。

【コース選択】
 そもそものコース選択を自分でしてないので、そこは次回からの課題かな。時間もほどよく、テント泊+山登りも楽しめる良いコースだったと思う。長期を視野に入れる場合は、天候悪化は必ずあるので、逆コースどり、エスケープやコースタイムアップ時間(この時間までにはという締切)、注意ポイント場所は、今までと違って、ちゃんと意識していかないと危険。地形図を持っていく+地図に書いて、読んで、ある程度頭に入れておく。細かい地形図+広い全体地図(迷った場合の道しるべ等にも大事)を持つ。
 テント泊に慣れるという意味では、ベースキャンプ型にしたり、短時間での軽い山行に連れて行って、張り慣れが必要か。

【体力】
 1泊2日の山行で、3時間+5時間しか動いていないので、大丈夫だった。今後の長距離縦走を目標に考えると、今の状態じゃ、まだまだ。。疲労感・筋肉痛はそんなにないけど、膝がやられそうな怖さがあるので、歩き方の講習は今後受けよう。ストックは、長距離になれば、負担軽減のため、必須かも。1か月に1度の山登りになってしまってるから、日帰りでも行けるよう何本かコースを考えてちょいちょい登らないとなぁ。
 
【所有時間】コースタイムとさほど変わらず。そもそもそんなキツイコースじゃないし、1泊で時間も大した事ないので。数日に及ぶ場合は、1.5倍+休憩(こまめにとる事)を意識し、慣れないので、テント場がいっぱいになる前に到着を考えてコースを決めよう(15時は限度 できたら12時とか昼どきぐらいまで)

【装備】多分、10Kgは超している。。はかりが無いので、購入するか。。使い方がわからない装備は今回ないけれど、コップが不足していた。(水筒を忘れたため)
あとは、サンダル・化粧品とかの衛生用品が嵩張ったし思ったより多分重かったのでここは軽減を図る。それ以外だと、テント・シュラフのメンテナンスが不明なので、それを調べてメンテナンスをちゃんとできるように、かな。

【技術】岩場・鎖場等の危険個所は、今回殆どないため、関係なかったけど、今後は重い装備で重心がぐらつく事を考えて、山で練習必要かな。

【判断力】天候も良く、ルートも穏やかめで、2人だったので、要求される場面はなし。今後は大事。記録に残して、振り返りしよう。

【テント場】1000円で水・トイレ込はありがたい。水場付近で景色が綺麗、広場にひきめきあって、じゃないのはポイント高い。欠点としては、山小屋から10分ぐらいと遠くて、水場+トイレが遠いのかちょっと惜しい。悪天候の時に避難という事を考えると辛い。(ただし、そういう事になりそうにない樹林帯内だけど)場所選びは今回自分でしてないので、どこにはるか、失敗しながらも慣れていこう。

【衣類】(衣)暑いかと思ってけど、予想以上に寒かったので、薄いユニクロダウンも役に立った。後は、お風呂後の着替えが、余計だったかも。

【食事】(食)いつも必要以上に持って行ってしまう。メニューは予め決めて行くといいよね。固形燃料でメスティン、初めてだったけど、風に弱いし火力の調節が難しいので、より高山だとバーナーがいいかな。ご飯を炊いたのも初めてだけど、炊くと1時間ぐらい食事時間みてた方がいいかも。あとは、いつもの食事量だとガス切れ起こしやいので、山小屋どまりのようにややカロリー高めに設定してご飯メニューを考えよう。(今回途中でお腹空いてしまってたので)。食欲でない時でも、頑張って食べるか、こまめに食べれるように食糧を装備すること。まだ、食事作るの慣れてないので、山行の時は料理作る事も意識していこう。あと、タンパク質を意識!
 水:行く時:お茶500+水500。山小屋で2L+500+炭酸500。山小屋泊じゃないので、水場は本当に大事だと思った。2日目は汗をかいて思ったよりも消費したので、1〜2L/日は、常に持ってった方がいいのかな。 

【睡眠】(住)テント場が広場内ではなかったのにもかかわらず、割と近くの人の音がよく聞こえる事に驚き。耳栓必要そうだね・・。今回はよく練れた。シュラフの温度・マット・平面が良かったのだと思う。

【テント内の快適性】205×120×100(H)で1人は、荷物があっても、充分に広かった。天井にソーラーパフ(ランタン的ライト)も、やっぱり凄く便利。(カラビナと細引きは持って行った方がいいかな)
 地面がまっすぐな所を選んでもらったので、とても快適だった。(ここはテント場所選びに入るか。)マットも現状だとこれで薄くもなく寒くもなく。今後の寒さにより、変化を見ていく。
 ただ、今後としては軽さと風の通気性から、本当は両側面からの出入り口・メッシュのテントが欲しい。(プロモンテ VL-26A2019年限定が最初にあったら、そっちにしたと思う。今のVLの1/4メッシュが嫌だったので)
 あとは、固形燃料のせいか、すごくザック内が魚の腐ったようなにおいになってしまった。防臭できるよう、ジップロック付の袋は何枚か必要かな。
 今後は、雨対策も考えないと。

【緊急時に備えて】
 [登山届]登山ポストを見つけられない時もあるので、ネットで事前申請が一番かな。
 [山岳保険]小屋泊じゃないなら、余計に必要とされるよね。入ろう・・
 [エマージェンシーバック]薬・養生テープ等最低限はパッキングしようかな。ビバーク、エマージェンシー対応は1回は講習受けようか。。。ロープワークでのエマージェンシー講習は、それを受けてからかな。ロープワークもツェルト張る練習して、使っていこう。。

 
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する