![]() |
![]() |
忘れ物
マルチビタミンミネラルのサプリ…長期だと栄養バランスが気になった
もうちょい削れたかも
食料…大豆のお肉が多すぎた、多く入れると食感に飽きる
固形燃料…一日2.5個で充分だった
ボディシート…一日2枚で計算する、一袋20枚は過剰だしアルコールシートと違って使いみちが他にない
野菜チップス…2袋分460gは6日間としてはさすがに多かった、でもうまい
変更すべし
麺類…蕎麦は砕けやすいので最初に食べてしまうべし、ラーメンこってり系は体が受け付けない
追加食材…フレーバードビッツは他のに変える、シーチキン最高
ザック 山と道 THREE
ポケット 山と道 Zip Pack
外付けゴミ入れ モンベル ガベッジバッグ
※一部の小屋トイレでは、使用したトイペをザックに入れるため
ゴミ入れ フルグラ750gの空袋
※テント内でも一切ゴミが臭わなくて良かった
最終日だけゴミが溢れたので食料が無くなったジップロックもゴミ袋にした
ドリンクホルダー SAYAMA WORKS ダスティンホルダー2G
※ドリンクではなく柿の種をセット
スマホ入れ モンベル モバイルギアポーチL
熊鈴 viva キヅキベル
防水袋 山と道 THREEの梱包袋
※荒川小屋のテン場にて、雨が浸水するテント内で大活躍
傘 モンベル トラベルアンブレラ 50
※激暑の茶臼小屋で日傘として活躍した、濃い色だと簡易日傘になる
サコッシュ WANDERLUST EQUIPMET カンパラパック
※体をかがめてもブラブラせずに体に密着する不思議なサコッシュ 唯一の欠点は密着するからハイクアップ中は暑いこと
テント ヘリテイジ クロスオーバードーム
グランドシート シルバータイベックス
シュラフ SEA TO SUMMIT SPARK I
※モンベル5相当 カバーつけると暑いくらいだった
シュラフカバー SOL ESCAPE LIGHT VIVI
※PROとLIGHTどちらを持ってくか悩んで軽いLIGHTにした
保温力アップ充分で浸水からもまもってくれた
マット 山と道 UL PAD15+S
※足りない分はザックを敷いた
百間洞山のテン場がデコボコだったので薄い方にしなくて良かった
ウオーターキャリー HydraPak SEEKER 2L
※FLUXのキャップを付け替えると、水の移し替え時の微調整が簡単
鍋に水入れるのも死ぬほど簡単でこぼさない
ボトル HydraPak FLUX750ml
※ナルゲンより軽くて、ソフトフラスクと違って自立する、キャップが便利
出水量を調整できるのと開け閉めが超簡単
浄水器 KATADYN BeFree1L
※水がドバドバ出るのがありがたいけど、構造上最後まで水を出し切ることができないのに今回初めて気がついた、出しきれない水は次の水場まではただのデッドウェイトになるのですぐに捨てるべし
上記のFLUXやSEEKERにも取り付け可能
保温水筒 タイガー サハラマグ300ml
※色々種類はあるけど、滅茶苦茶軽くて保温性もよく、低山でよく使ってた
今回は固形燃料で沸かす量の微調整ができないので、めいいっぱいお湯を沸かして余ったら保温水筒に移し替えて、あとでコーヒータイムに利用
火器 ESBIT チタニウムストーブ
ライター BIC BICライターミニ
※安心のフリント式で小さいやつ、エマージェンシーにももう一個入れてる
耐熱シート アンマクヤ スパッタシート カーボンフェルト F-700とF350
※火災や焦げ防止に下に敷く、5mm厚と2.8mm厚
5mmは使い勝手が今一、次からは2.8mm厚を2枚に変える
風防 EVERNEW Ti フーボー
※1枚だけ持参、火力効率アップできてるはず
燃料 ESBIT 固形燃料ミリタリー 3個入り✕6セット
※夜にラーメンとアルファ米で2個、朝にラーメンで1個のつもりで1日3個、5泊分+予備で6セットにした
実際は気温が高いためか夜は1.5個、超濃いラーメンとドリンク1杯をコールドにすれば夜も1個でいけた
予備込みで5セットで良かったかもしれない
※今回はテン場で雨がふらない時間が毎日あったので良かった、ずっと雨ならテント内では使えないので冷たいアルファ米の食事になるところだった
鍋 EVERNEW Ti 570FD Cup
※微調整が効くガスだと400mlでもいいけど、固形燃料は大きい容器で一気に沸かすと楽
蓋 EVERNEW 570Cupフタ
コップ WILDO FOLDACUP
※折り畳み耐熱コップでは一番軽いと思う
武器 モンベル フォールディング スポーク
※以前使ってたゴーバイト DUOより軽くて小さくなる
※フォークで力を入れると折れてしまうのが、イケてない
食器 尾西アルファ米の空袋4枚
※麺類とご飯で1枚ずつ、3日使ったら新しいのに変えた
※汁は絶対に直接飲もうとせずにスプーンを使う、前回の室堂で大惨事を経験しておいて良かった
※麺類は容器に入るお湯が少ないので、麺が減ったらお湯を足すと飲みやすくなった
※ご飯は絶対にこびりつくので麺類の汁を少し注いで飲んでしまう、前に水で試したけど二度とやらない
保温コジー WANDERLUST EQUIPMET スタンドコジー
※これに入れれば袋麺も湯がかずに柔らかくなる、モンベルも最近出したけど少し重い
麺類 ラ王全種から 8個
麺類 どん兵衛蕎麦 2個
ご飯 カレーメシ 3個
ご飯 尾西 五目ごはん 2個
ご飯 尾西 白飯
※蕎麦は砕け散ったので長期では持ってかない、あとネギが尾西容器にこびりついてなかなかとれない、疲れた体にはラ王より食べやすかっただけに残念
※ラ王の豚骨は疲れた体が受け付けない、夜は味噌とちゃんぽん、朝は柚子が食べやすかった
※カレーメシと五目ごはんともに、白飯を少しプラス、カレーメシは味がおとなしくなって疲れていても食べやすい
追加食材 ちょっと丼各種3個
追加食材 ダイズラボ 大豆のお肉乾燥ブロック90g*1.5袋
追加食材 フレーバードビッツベーコン3個
追加食材 シーチキン水炊きパウチタイプ2個
追加食材 イオン スライス切り餅5枚*4
※ちょっと丼は尾西のときに投入、1個は予備食で余った白飯にかけるつもりだった
今回初めて使ったけどアルファ米感が隠されて滅茶苦茶食べやすくなった、レギュラー入り決定
※大豆のお肉は毎食麺とご飯に投入、1.5袋分は多かった
※フレーバードビッツはカロリー高いけど、大豆のお肉と被る、要検討
※シーチキン最高!今まで食べたシーチキンで、今回一番美味しく感じた。疲れてても食べやすい?
※スライス切り餅は大問題だった、連日の高温なので水分を含む餅はカビが気になって、開封したら5枚一気に食べる必要があった(家で開封放置したら2日でカビが生えた)
美味しいけど、暑い時期はやめとこ
行動食 各種エナジーバーを12本
※毎朝1本、3時間くらいたってからもう1本
※初日と4日目は行動時間が長いのでもう1本
※ベイクドタイプは行動中はパサパサで無理なので朝コーヒーとともに
行動食 500mlペットボトルに、柿の種一杯とマーブルチョコ少々を2セット
※田中陽希さんがやってたのを真似したらしょっぱすぎたので、マーブルチョコでまろやかに
行動食 天狗堂宝船 エネモチ6個
※1日1個+予備
疲れていても食べやすい、むしろ食べたくなる不思議
お菓子 大地の生菓 野菜チップス 230g*2袋
※野菜不足対策
お菓子 カルビー 堅あげポテトうすしお144g + 堅あげポテトブラックペッパー144g
※ペッパーは辛いので次は混ぜない、九州醤油と柚子塩レモンが気になる
ドリンク AGF カフェインレススティックタイプ10本
※テン場からトイレが遠いと嫌なのでノンカフェ
ドリンク 日東紅茶 C&レモンスティック3本
ドリンク meito アップルティースティック2本
※アップルティーは冷たくても美味しい
サプリ 味の素 amino vital GOLD 5本
漢方薬 五苓散+小柴胡湯 5セット
※高山病を予防する柴苓湯は一般向けに少数販売していないが、上記2つを混ぜれば同じ成分になるし、大きなイオンの薬局で少数販売している。3000mに上がる朝に合計3回服用
非常食 氷砂糖
非常食 VELDE ピーナッツホイップ チューブ
非常食 カロリーメイト
※重さあたりの栄養度は優秀だけど、ベイクドタイプなので行動中は食べにくい
クッキングペーパー 15枚
※アルコールシートと併用して1食1枚でいけた
固形燃料のこびりつきも意外と取れる
アルコールシート マンダム20枚
お菓子食べるときに大活躍!一日4枚くらい使う
歯ブラシ
歯磨きジェル 優しい研究所 オーラルピース2個
※ジェルは飲み込んでも大丈夫、ずっと水磨きだけだと気持ち悪いので2回使用
メガネクリーナー5個
※最近話題の小林製薬
ボディシート ビオレゼロ無香料20枚
※初めてパウダー入り使ったけど、サラサラ感が良かった
贅沢に一日三枚使ったけど、さらに余った
メルカリで作ってもらったDCFスタッフバッグ
レイン モンベル バーサライトジャケット
レイン モンベル バーサライトパンツ
グローブ AXESQUIN W2P Light Shell Trigger Mitten
※二日目の荒川三山ではベースとULシャツだけでは寒くてジャケットも羽織った
※前週に行った室堂ではバーサライトの通気性がいいことが良くわかったが、風がさらに強いか気温が低いと低体温症間違いなしなので、気をつけたい
※今回グローブは使わなかったが、前週に行った室堂の嵐では防風防水ともに文句なしだった
非常に薄くスマホも操作可能なのが良かった
山と道も似たようなの出してるけど、あっちはシーム処理してないみたい
ドライバッグ SEA TO SUMMIT NANO4L
※着替えを入れて、就寝時の枕に使った
着替え スマートウール MERINO150 長袖
※万一の保温着兼用
着替え 山と道 Light 5-Pocket Shorts
着替え パタゴニア CAPLINE TWタイツ
※ショートパンツで寒いときと、万一の保温着兼用
着替え モンベル ジオライン L.W.ブリーフ
※下山後に履くだけなので軽いのは正義
着替え モンベル メリノウールアルパインソックス
※テント内と下山後用、今回はもっと薄くても良かった
ドライバッグ SEA TO SUMMIT ULTRA SIL1L
ヘッデン PETZL アクティック コア
USB充電器 NANO ii 30W
※USB PPS対応ではおそらく一番軽い充電器
短時間でモバイルバッテリも満タン
モバイルバッテリ 20000mAh 2個
※椹島小屋が充電できたので、合計30000mAhでもいけたかも
USBケーブル C to C 2本
※50cmと10cm
USBケーブル A to m 1本
※ヘッデン用
USB変換端子 m to C
※今回はいらんかった抜き忘れ、1gもない
USB変換端子 C to ガーミンコネクタ
※ガーミン充電用、instinct2だと無充電は20時間程度の山行が限界
ハッカ油 北見ハッカ通商 ハッカ油 スプレー現役10ml
※虫除けと暑さ解消と臭い消し、特に靴下!
手ぬぐい 2枚
※テント浸水時に一番活躍、次に活躍したのは椹島小屋と白樺荘のお風呂
※1枚は最後の最後まで出さない秘蔵の品、三角巾とか血を拭いたとか
後はエマージェンシーグッズやら地図やらコンパスやら
服装
ベース スマートウール MERINO150 半袖
※長期なのでメリノ
シェル 山と道 ULシャツ長袖
※パタゴニアのフーディエアと悩んだ末、オンリーフードを持っていくのでこちらをチョイス、結果雨天時も夜も気温高めだったので正解だった
途中で水洗いしたけど、薄いだけにフーディエアより乾くの早い
フード 山と道 オンリーフード
※就寝時に首周りがほんわか暖かい、強風の荒川三山では使い勝手が良かった
保温着 モンベル U.L.サーマラップ ジャケット
※パタゴニアのマイクロパフと悩んだが、より軽いこちらをチョイス。CAPLINE TWだと保温力不足だったと思う
パンツ ファイントラック カミノパンツ
※大腿部の換気窓が神、一気に涼しくなるのは空気そのものが涼しい高山ならでは?
下着 モンベル スーパーメリノウール L.W. ブリーフ
※長期なのでメリノ…意外とメリノ下着で軽いのって売ってない
靴下 スマートウール PhDアウトドアライトクルー
※薄手にしてから足のトラブルが起きにくくなった、中厚だと蒸れやすいのが原因かもしれない
靴下 インジンジ ライナー クルー
※ウールじゃないからハッカ油で臭いを誤魔化した
これ履きだしてからほぼマメが出来なくなったけど、数日履くとえらいことになるのでできればやめてスマートウールだけにしたい
靴 SCARPA ZG TREK
※一部にガレ場があったくらいなので全くもって問題なし、今回の荷物を背負ってちょうどいい硬さだった
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する