![]() |
|
管理作業の内容
避難小屋の清掃・周辺清掃・便所清掃
(一杯水避難小屋・酉谷山避難小屋雲取山避難小屋・鷹ノ巣避難小屋)
避難小屋の便所汲み取り
(一杯水避難小屋・酉谷山避難小屋・鷹巣避難小屋)
委託作業の金額
300万円(令和3年の落札金額)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
※ 実情から判断するに、実際には汲み取り作業が主であり、清掃は付け足しに思えます。
※ とある避難小屋では山岳会が60万円で避難小屋及び トイ レ等の施設の維持管理作業を請け負っていたが、山岳会解散によって対応することができなくなり苦慮しているとのことです。
奥多摩の避難小屋のように受託業者がやったのかやっていないのか分からないようなことではなく、同山岳会は受託金額を超えたボリュウームの仕事を真剣に取り組んでいたということでしょう。
※ 奥多摩の避難小屋では気付いた人が、ゴミなどを担ぎ下ろしていますが、役所的には小屋のゴミ等は内部規定により巡視者(レンジャー・サポートレンジャー、地方公共団体の職員等)が持ち帰ることになっていますが、実際にはどうなんでしょうか。実感では利用者が持ち帰っているように思います。
※ AIさんに聞いてみたら、「避難小屋は、管理人がいない無人小屋でサービスは提供されていないから、利用者は自主的に(自分を自分で)管理する必要がある」と答えます。避難小屋の利用者は、AIに言われるまで分からないほど不慮分別がないわけではありません、と前向きに解釈しておきます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する