![]() |
その中で陛下は、
「登山にも関心を持ち続けています。山小屋に泊まっての登山はなかなか難しいかもしれませんが、時間が許せば近くの山に登るなどして、日本の自然の美しさに触れられればと思っています。」
と述べられています。
天皇陛下は、2007年10月22日から23日、千本ツツジから七ッ石山、雲取山と登り、翌日、芋ノ木ドッケ、長沢山、水松山、酉谷山を経て、酉谷山避難小屋でご休憩なさられ、七跳山分岐から小川谷林道に下山されています。
https://yamatabi-hanatabi.com/toritaniyama2007-1.html
(追記)奥多摩町史などによると天皇陛下は峰谷(みねたに)の峰集落から浅間尾根を経て鷹ノ巣山をお登りになられ、その後千本ツツジに向かわれたものと思われます。
https://www.okutama.gr.jp/site/kisasse/pdf/25.pdf
(参考)天皇陛下が「長沢背稜」についてお話しされたことを紹介したYahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/feature/889/
天皇陛下、長沢背稜を歩かれたんですね。本当に山好きなんだなぁと思いました。長沢背稜、一度しか歩いた事がありませんが静かで良い路ですよね。陛下も同じ思いだった様でなんだか嬉しかったです。
老少年さんのブログと「侮るな東京の山」を書かれた金邦夫さんが随行した記事も興味深く読ませて頂きました。
陛下にはこれからも山に親しんでいただけたらと思います。
私たち一般登山者は、何の制限もなく自由に登山に親しんでいます。
天皇陛下のご即位以降はもとより、皇太子殿下であらせられた2019年9月の八ヶ岳天狗岳の登山を最後として、登山の機会が失われてしまわれたことは、たいへん痛ましいことと思います。
皇太子殿下御在位中の最後のその天狗岳の登山に際し、案内人に対し「もう山はあんまり登れないでしょうね。」とお話しされたとのことです。
https://www.youtube.com/watch?v=PaxvoIkCm90
天狗岳の頂上では登山者に親しくお声を掛けられ、宿泊した黒百合ヒュッテでの食事は他の人と同じく、酒を酌み交わし酒を注がれられたとのことです。
登山について「山に登っているときは雑念がありません。」とおっしゃられたそうです。
ゆずパパさんがおっしゃられるとおり、これからも天皇陛下におかれましては登山に親しんでいただきたいと切に思います。天皇陛下は日本山岳会の会員ということです。日本山岳会は組織を挙げて、天皇陛下の登山への想いが適うように気運の醸成を図る必要があるものと思います
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する