|
|
GWも終わり木金と今週は2日働いただけですぐの土曜日。
今回の山歩きで使った道具の片付けや部屋の掃除、洗濯、、、
のんびりした土曜となってます。で、休憩がてら日記でも。
このGWは上高地から中房温泉まで歩きましたが、この区間は南下
する方向がメジャーで、上高地からの北上はマイナーである意味
”逆走”に近い感じですが、メリットの一つが下山後の、
【ゆ】中房温泉@長野県/安曇野市穂高
・てっきり、宿のお風呂も日帰り用に開放していると思いきや、
日帰り入浴は登山口の小さな小屋の施設だけなのですね。。。
#5年前の正月に燕岳登った際、前泊で中房温泉泊まったとき
#入ったお風呂が印象的で、そちらに入れると思ってのに違うのね。
・一大登山口の中房温泉には何度か来てますが、結果的にはこちらの
小さな小屋の日帰り入浴に初めて入れて良かったのかしらね。
・さて、この登山口の日帰り施設、かなりこじんまりしています。
団体さんと一緒のタイミングでは厳しいかなぁ。
・脱衣所は10畳ほどでシンプルな構成、浴室への扉を開けると、
目の前に岩組みの露天が2つ、5人サイズと10人サイズくらい。
・カランは扉の脇に5台ほど、シャンプー、ボティーソープ備付けあり。
・雰囲気は、野天風呂に近い雰囲気。囲いがあって展望なく、
広さもある訳ではないですが、けっこう好きなタイプの造りです。
・お湯は、加水、加温、循環、着色、塩素消毒、なしの源泉掛け流し。
無色ですが、硫黄臭、玉子臭心地良く、ヌルヌル感すべすべ感のあるお湯。
・温度も42℃くらいでちょうど良く、浴感も高めなしっかりしたお風呂。
・なにより、下山直後の登山口脇にあること自体ありがたい。
・ただ、、、洗い場5人サイズなので、人数次第で快適さは一気に
変わると思います。今回はたまたま空いてましたが。。
・料金700円、そこそこ強気の料金設定ですが、泉質良いし、
下山後すぐの立地という事もあり、適正価格でしょう。
バス待ち時間あれば、活用度高い温泉と思います。
ただ、せっかく中房温泉に入るのなら、宿泊してのんびり
宿の方のお風呂に入るのがやはりいいかなぁ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する