山なび G-16を2ヵ月使って
2013年3月28日現在、購入して2ヶ月。メモリーカードを替えればカーナビとして使
えるがもちろん主要目的は山なび。すでにソニーのNV-37を2台所有している(電池が
時間前後しかもたないので予備としてもう1台購入した直後、山なびを知った)が山登り
に使っているのはもっぱら山なび。以下使ってみての感想を述べてみたい。
まず買って損はなかった。他の登山用ナビに比べて安くてなによりも多機能。この値段
で日本全国の地形図(2.5万、5万、20万分の1)が入っているのがすごい。その上、
ベクター地図と呼ばれる電子地図(これは2000mから10mの幅で5段階にわたって拡大、
縮小できるので周辺の山を見るのに便利)まで入っているので驚かされる。
またソニーでは探しにくかった山もこのナビなら全国どこの山(もちろん地図上に名
称が掲載されているものに限るが)でも山名を入力するとすぐに出てくるので便利が良い。
表示は直射日光のもとでは見えづらいが、日陰にはいると何とか見えるので使用感はま
ずまず。室内とか暗い場所であればばっちり。ソニーのように縮尺が変われば見えにくく
なると言ったことはない。ただデータが古い(10年?以上前)のが残念。
機能的にはGPS軌跡、行程図、ルート案内などいろいろあるが、マニュアルの説明が
詳しくないので使いこなすにはまだまだ時間がかかりそう。したがって当面は現在地の確
認だけに的を絞って使用するのが無難。
ところが雪山とか薮山など踏み跡がなく見通しのきかないところ(逆に何もない広い場
所)では、現在地が確認できたと言っても誤差もあり、進む方向が掴めないので役に立た
ない。例え地図と磁石があったとしても同じことでとにかくGPSに頼らないこと。
したがって道なき山をはじめて登る場合は、例えGPSがあると言っても一人では絶対
に行かないことである。
またこの山なびは軌跡が40分位しか残らないので、上記のような雪山とか薮山などで
同じ道を引き返そうと思っても引き返せない(例え軌跡が残っていたとしてもかなりの誤
差があるのであまりあてにはならないが)。したがっていつまでも軌跡を残したいのなら
紙の地図を持参してGPSをみながらその都度書き込むより他はないだろう。
ところで電池の駆動時間であるが、つけっぱなしで3時間前後といった所ではないかと
思うので予備電池を持参することだ。サンヨーの筒型のエネループ(NBC-D1)を単3ニ
ッケル水素電池を使ってみるとつけっぱなしで40分前後もった(その後10分位画面がち
らつきながらもったが、後でしばらく使えなくなったのでちらつきだすとやめた方がい
い)。
まだまだ他にもいろいろとあるが今日はここまで。
最後にこのナビ、最大の欠点はストラップが取り付けられないことだ。雪山とか急斜面と
か岩場などで落としたらそれまで。是非ともストラップだけは取り付けられるようにして
欲しい。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する