山なび G-16の使い方について(その3)
2013年4月16日、アイケイコーポレーションに以下のような質問をFAXにて
送信すると下記のような回答があった。
1)地図上に登山道が記されていないかぎりルート案内はしないのですか。例えば雪山
とか薮山など道なき道は無理なのでしょうか。
2)また地図が古いので廃道になっている登山道を案内したり、逆に現在使われている
登山道が案内されていなかったりで折角のナビが活用されないことが往々にありま
す。地図のバージョンアップは考えておられないのでしょうか。
3)家庭用電源で充電する場合、満充電にはどれくらいの時間がかかるのでしょうか。
4)ストラップはなぜつけられないのでしょうか。落としてしまえばそれまでなので
是非ともお願いしたいと思います。
5)アースコードはどんな時(とくに登山の場合)に使うのでしょうか。とくに有効な
使い方があれば教えて下さい。また数値の変換は自分でやらなければならないので
すか。
以上
回答
1)登山道のない場合は、地図画面に目的地および出発地の方角が線で表示されます。
その方向に進んでいただければ、到着します。また迷った場合などは、軌跡(足跡)
が地図に残せますので。その足をたどれば元に戻れます。
国土地理院の地図を下に作成しておりますので、地図バージョンアップは、国土地理
院が地図を新たにし、新しく登山道を表示しなければ、作成できません。
当山ナビは、目的地の方向を常に示しますので、その方向に進めば、到着します。
本体の充電には、約7〜8時間かかります。(充電残量によります)
本体のみでは使用時間が3時間程度ですので、高容量のバッテリーをお求めいただく
ことをおすすめします。本体のバッテリーがなくなった場合に、充電バッテリーを
つなげばそのまま使用出来ます。
当機種はカーナビ本体に山ナビソフトを組み込んでおりますので、ストラップはつけ
られません。防水ケースお求めいただければ首から下げることは可能です。
アースコードは記録しておきたい場所の緯度経度を数字に置きかえて記録するもので
です。緯度経度を覚えておくのは大変ですので数字で記憶しておけば覚えやすくなりま
す。例えば、きのこ狩りに行って、きのこが沢山出ている秘密の場所をアースコード
で記憶しておけば、アースコードを打ち込むだけで、地図上に表記されます。そこに
目標に歩いていけば、目標に到達します。アースコードの数値は自動計算されますの
で簡単です。
以上
(私見)
について 方向だけ分かっても歩いて行けない場合が多い。とくに危険個所がある
場合、逆に遭難する可能性がある。軌跡はバージョンアップされて長時間残るように
なったのではないかと思うが、それでもズレが大きいので道なき道の場合はそのまま
引き返せない。わずかなズレが大きな事故を呼ぶことを肝に銘ずることである。
について 現在組み込まれている地図はあまりにも古すぎる。そのため登山道案内
に役に立たないことが多い。
4)例えカーナビであってもnavーuのようにとりつけられるようにして欲しい。
いずれにしてもカーナビとして使うことは少ないので山なびに絞ってもう少し改良し
てもらいたい。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する