![]() |
中央自動車道との違いは、目立つ山が左右ではなく、ほぼ進行方向正面に見えるポイントがあることだと思います(一部例外あり)。すなわち脇見をすることなく視界に入ってくる山が多いのです。ということで、なんと!本線上に赤城山、榛名山、武尊山、谷川岳それぞれの「山名表示板(イラスト入り)」が設置されています (笑)。
さて、関越道、および全国の高速道路からの山岳展望を網羅した凄いサイトをご紹介しておきます。作者の方の熱心さに頭が下がります。これらのサイトを見ると、クルマの助手席または高速バスでゆっくり山岳展望を楽しみたいなぁと強く思ってしまいますね(笑)。
■関越道(下り)からの山岳展望 http://yamaosensei.fc2web.com/080405/kanetsu-2.htm
■高速道路からの山岳展望
http://tenbou.travel.coocan.jp/shwv1/shonbhtm/shonb.htm
遠望が効くこれからの季節、初冠雪の山を眺めると何かウキウキした気分になりませんか? 特に赤城高原SAからの眺めは見事です。一応、写真も載せておきましたのでご覧ください(撮影日は春ですが…)。では、安全運転で楽しい展望の旅を!
「”関越自動車道”から見える山」も…やはり恐るべしっ!
【写真】赤城高原SA(下り)からの谷川連峰〜上州武尊山〜日光白根山 (2020.03.28)
仰る通りほぼ進行方向正面に名だたる山々が見えてきますね。
でも私の場合、練馬IC23時に入り、例えば1時(25時)とかに湯沢ICを出て、道の駅雪明かり(塩沢I.C近く)で仮眠みたいな感じが多いので、残念ながら景色を見ることができません。
昔スキーで毎週のように湯沢、沼田まで通ってたときは、明るくなってからの早朝練馬IC発でしたが、雪雲で赤城から先は見えない(もしくは降雪)ことが多く、山がよく見えたのは4月頃からが多かったです。
パノラマ画像は赤城高原SAですか?
ここはスキーしてたときは休憩地でしたが、こんな凄い景色はあまり見た記憶がないです。
私も昔は、関越は夜間走行が多かったのですが、現在は昼間は走ることが多くなっています。確かに厳冬期は雪雲で赤城あたりからピークが見えないことが多いですね。
で、パノラマ画像は赤城高原SA(下り)からです。
駐車スペースからは何といっても赤城山が目立ちますよね。ところが食堂・売店棟とトイレ棟の間を抜けた先に花壇のある休憩スペースがあり、正面には子持山がドーンと見えます。ここを右の植え込みの方に行くと敷地の端からこのパノラマが広がっています。(実はgoogle mapでもこの景色は見ることができたりします
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する