![]() |
![]() |
富士山!が見えました。
燧ヶ岳や至仏山からは見えることは知られていますが、三平峠付近から見えるとは思っていませんでした。
そこで、帰ってから「PeakFinder(Web版)」で調べてみると、ちゃんと表示されています【写真左】。ついでに、以前撮影した赤城山・小沼(この)からの富士山もちゃんと表示されていました【写真右】。中々の精度ですね。そのうち、スマホにもPeakFinderアプリを入れてみたいと思います。
山頂以外のところから意外な山が見えていると何か得をした気分になりますね。(笑)
「PeakFinder」そして「富士山」 恐るべしっ!
■山行記録:紅葉・キラキラ【尾瀬ヶ原→尾瀬沼(見晴テント泊)】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3633092.html
ありがとうございます。
キョロキョロとあれこれ探しているといいことがあるものですね。遠くの景色も、足元の花も、それにインターネットも
PeakFinderって、無料のWeb版もあるんですね。
有料のアプリ版しかないと思ってました。
自分は、山行後に写真に映っている山を同定をする際には、カシミール3D(のカシバード)を使っていますが、PeakFinder(Web版)も併用することで、山座同定が捗りそうです。
有用な情報、ありがとうございます!
ありがとうございます。
Peakfinder、まだ使いこなしていないのですが、トボケた山名や描画が出ることがあるようです
例えば今回の三平峠付近からの写真で、富士山の左のピーク(写真だと木の枝がかかっているところ)は「大高取山」と表示されていますが、これはバグで「赤城山 黒檜山」が正しいと思います。おそらく、その裏に隠れて見えないはずの埼玉県越生の大高取山が何らかの原因で表示されてしまったのだと思います。(何かの設定をすると改善できるのかもしれませんが…)
いずれにしても、正確な山座同定をするには複数のソフト、書籍、地図を併用するしかないでしょうね。でも、それでもこのソフトは十分役に立つと思います
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する