![]() |
![]() |
さて、幕末の歴史に興味がある方ならご存知かもしれませんが、この「江川」とは幕末の幕臣・伊豆韮山代官の「江川太郎左衛門(英龍)」のこと。「日本近代化の礎」とか「幕末の巨人」とも呼ばれ、多岐にわたる活躍をしています。私は以前見たお芝居でこの偉人の存在を知りました。
まず、代官として農地改良、飢饉対応、種痘接種など領民のための様々な施策を実施。領民からは「世直し江川大明神」と崇められたそうです。
また、幕臣としては海防の重要性を説き、西洋流砲術の普及に努め、お台場を築造。さらに、武器製造のための韮山反射炉を建造。戦場での保存食として日本で初めて「兵糧パン」を開発。さらに、アメリカの事情に詳しいあのジョン万次郎を配下としました。
ちなみに、現在でも使われている「気をつけ」「回れ右」といった号令。これは英龍が日本で初めて組織した西洋式軍隊に導入したのが始まりとか …。

そんな英龍が高尾山に奉納したスギが「江川スギ」というわけです。なかなか興味が尽きない高尾山です。
「江川太郎左衛門」そして「江川スギ」も 恐るべしっ!
さんざん歩いたと思っても次々と知らないことが出てくる高尾山。
こんな看板があるなんて知りませんでした。
都民として高尾山が近くにあることが誇らしいです。
そうですね。私はずっと京王選沿線に住んでいて高尾山には親しみがあります。
一時は子供の遠足や観光の山という感じだったのですが、現在は(世界中から)様々な楽しみ方をする人が訪ねるようになってきて嬉しい限りです
さて、ご存知かもしれませんが、高尾山にはこんな楽しみ方もあります。参考まで
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5495394.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5520208.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する